IASBが、概念フレームワークの改正案を公表し、その中で「慎重性」概念を復活させたという記事。
The International Accounting Standards Board has bowed to pressure and reintroduced the concept of prudence to its draft revised Conceptual Framework
企業資源に対する経営者のスチュアードシップを評価するのに必要な情報を提供することを、より重視することも決定しました。
It has also decided to place more emphasis on the importance of providing information needed to assess management’s stewardship of the entity’s resources.
しかし、有用な財務情報の質的特性として、「信頼性」を復活させることには抵抗を示しました。
However, the standard-setter has resisted attempts to put reliability back as a qualitative characteristic of useful financial information.
そのほか、測定に関する章を新たに設けています。歴史的原価や、公正価値などの現在価格といった測定基礎と、それを選択する際に何を考慮すべきかを説明しています。
As well as addressing these concerns, today’s exposure draft includes a new chapter on measurement which describes appropriate measurement bases, such as historical cost and current value, including fair value, and what to consider when selecting which one.
また、損益計算書が会社の業績に関する主要な情報源であることを確認し、どのような場合に、損益計算書の外で、すなわち「その他の包括利益」において、利益や費用が計上できるのかに関する指針を与えています。さらに、資産、負債、資本、利益(収益)、費用といった、財務諸表の基礎的構成要素の定義を見直しています。
It also confirms that the statement of profit or loss is the primary source of information about a company’s performance, gives guidance on when income and expenses can be reported outside the statement of profit or loss, in “other comprehensive income”, and refines the definition of the basic building blocks of financial statements, such as assets, liabilities equity, income and expenses.
IASB calls for feedback on proposed enhancements to the conceptual underpinning of financial reporting(IASB)
実務には直接の影響はありませんが、重要な改正案なので、そのうちに和訳が出るでしょう。
(補足)
IASBのプレスリリースの和訳が、ASBJのサイトに掲載されました。
IASBが財務報告の概念的基礎の拡充案についてフィードバックを求める
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
逮捕の公認会計士、不透明な企業買収に関与した疑惑も 「額、不合理に高い」(産経より)
Q&Aサイト運営会社の株をインサイダー取引か 公認会計士を逮捕(朝日より)

第20回「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」の開催について(「MBO・支配株主による完全子会社化に関する企業行動規範の見直し」ほか)(東京証券取引所)
【悪質M&A問題 第4弾】「800足が消え…泥棒に入られたみたい」高級靴メーカーも標的に 介護施設を閉鎖に追い込んだあの人物が【調査報道】(TBSより)
中小企業の実態判明 サイバー攻撃の7割は取引先へも影響(経済産業省)
〈衝撃の経営危機〉脱毛サロン「ミュゼプラチナム」の全取締役が解任。給与は連続で遅配、SNSでは「ふざけんなよ!」(文春オンラインより)
最近の記事
書籍紹介、広告(アマゾン、楽天トラベル、楽天ブックスほか)
監査基準報告書600「グループ監査における特別な考慮事項」の改正に伴う非営利法人委員会実務指針及び研究報告の改正(日本公認会計士協会)

補足文書「2025年3月期決算における令和7年度税制改正において創設される予定の防衛特別法人税の税効果会計の取扱いについて」の公表(企業会計基準委員会)
監査人交代事例3件(クリエイト・レストランツ・ホールディングス、SFPホールディングス、ポーターズ)(2025年2月20日)
ヤマウラ巨額不正支出 元社員の父親(64)に懲役13年求刑 検察「息子への送金は融資」の主張を強く非難 弁護側は執行猶予付き判決求める(Yahooより)
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事