日本取引所グループの自主規制法人発足から10年を迎えるという記事。
「上場企業の審査などを手掛ける日本取引所グループの自主規制法人が発足してから10月で10年を迎える。東京証券取引所から分離した当初はルールに基づいて粛々と審査する姿勢が強かったが、現在は自ら規範づくりに関わるまでに変化した。」
フード・プラネットの上場廃止決定が早かったことをほめています。
「自主規制法人は不適切な会計処理を引き起こしたフード社を「特設注意市場(特注)銘柄」に指定し、内部管理体制を改善するよう求めていた。
自主規制法人がフード社から再発防止策などを受け取ったのが3月。それからわずか1カ月後にフード社の内部管理体制について「改善の見込みなし」と判断、株式市場からの退出を宣告した。」
2つのプリンシプルの公表についてもふれています。
「自主規制法人の変化を象徴するもう一つの出来事が、2014〜16年に上場企業向けに2つのプリンシプル(行動原則)を公表したこと。資金調達をする際の留意点をまとめた「エクイティ・ファイナンス(新株発行を伴う資金調達)のプリンシプル」と「上場会社における不祥事対応のプリンシプル」がそれだ。
制度やルールづくりを東証が担い、それに基づいて審査するのが自主規制法人というのが設立当初の役割分担だった。その枠内にとどまらず、東証の役割をやや“領空侵犯”する形ながらも、積極的に規範づくりに関与しようというのが今の自主規制法人だ。」
最後の方で東芝の上場廃止問題にもふれています。フード社とちがって、ぐずぐずといつまでも決まらないようですが、記事では「今後、自主規制法人の真価を問われる」といっています。
東芝問題関連記事。
東芝の上場可否、今秋結論か 「特設注意」指定から2年(産経)
「東芝は、2年連続の債務超過という、内部管理体制の審査とは別の上場廃止リスクも抱える。両者は直接的には関係ないが、仮に内部管理体制の審査で上場維持が決まった後に2年連続の債務超過で上場廃止となれば、証券市場に混乱を招きかねない。
このため、東芝が来年3月末の債務超過を回避するために進めている半導体子会社売却の行方も、内部管理体制の審査の結論を出す時期などに何らかの影響を与えるとの見方もある。」
【東芝危機】銀行団、債務超過も想定、上場維持を模索(産経)
「主力行は、3月末に売却益が入らずに債務超過に陥った場合でも、売却先が決まっていれば、債務超過は一過性のものとみなして上場廃止を猶予するよう東証などに求めることも視野に入れている。だが、「猶予はどんなに長く見積もっても1カ月程度」(銀行関係者)とみており、銀行団は9月末までの売却先の決定を期限と定め、東芝に決断を迫っている」
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

協力的手法を通じた自発的な適正申告の推進(令和5事務年度の取組状況等)(国税庁)
逮捕の公認会計士、不透明な企業買収に関与した疑惑も 「額、不合理に高い」(産経より)
Q&Aサイト運営会社の株をインサイダー取引か 公認会計士を逮捕(朝日より)

第20回「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」の開催について(「MBO・支配株主による完全子会社化に関する企業行動規範の見直し」ほか)(東京証券取引所)
【悪質M&A問題 第4弾】「800足が消え…泥棒に入られたみたい」高級靴メーカーも標的に 介護施設を閉鎖に追い込んだあの人物が【調査報道】(TBSより)
中小企業の実態判明 サイバー攻撃の7割は取引先へも影響(経済産業省)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事