会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

公認会計士の有罪確定へ=キャッツ証取法違反-最高裁(時事より)

公認会計士の有罪確定へ=キャッツ証取法違反-最高裁

「キャッツ」の粉飾事件で、最高裁の決定により、監査人であった会計士の有罪が確定するという記事。

「被告側は、会計処理は適正で、元キャッツ社長=有罪確定=らとの共謀もなかったなどと無罪を主張していた。同小法廷は「会計処理で元社長らに助言や了承を与えており、虚偽記載を認識し、共謀が成立するとした二審判決は正当」として退けた。

判決によると、細野被告は元社長らと共謀し、2002年9月、実際は元社長への貸付金であるのに、企業買収ファンドへの預け金として60億円を計上した半期報告書を関東財務局に提出。03年3月には、買収先企業の株価総額を過大に偽った有価証券報告書を出した。」

会計処理については、どういう点で適正でなかったのか詳しく知りたいところです。

監査については、取引の形式だけでなく、実態として買収先企業に60億円の価値があるのかまで、監査人は見なければならないということなのでしょう。

証取法違反罪で、公認会計士の有罪確定へ 最高裁

「同小法廷は「虚偽記載を是正できる立場だったが、自己の認識を監査意見に反映させず、有価証券報告書などに適正意見をつけた」と指摘。「元社長らとの共謀を認めた2審判決は正当」と結論づけた。」

共謀とまで言えるかどうかはわかりませんが、細野会計士の本を読んでも、経営者と相当密着していたことは事実でしょう。簿外の報酬(所属していた監査法人に入れていないもの)まで受け取っています。

公認会計士vs特捜検察公認会計士vs特捜検察

by G-Tools


日航「粉飾決算の疑い」 民主党PTで会計士指摘
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「会計監査・保証業務」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事