会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

ブルドックが赤字転落の見通し、買収防衛策で特別損失計上

ブルドックが赤字転落の見通し、買収防衛策で特別損失計上 : 経済ニュース : 経済・マネー : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

ブルドックソースが、2007年9月中間連結決算で買収防衛策の発動による約28億円の特別損失を計上するという記事。

「特別損失の内訳は、スティールから21億1400万円で取得する新株予約権を全額、損失処理するほか、買収防衛策導入などに伴う財務アドバイザーや弁護士費用などが約6億8000万円。」

このうち、新株予約権の取得(正確には取得しただけではなく「消却」したこと)による損失は、日本基準独特の会計処理です。しかし、こういう例をみると、基準自体がおかしいのではないかと思われます。

この新株予約権は、スティールを含む全株主に対して無償で交付されたものです。いいかえると、その時点では、株式を、株式と新株予約権という2種類の異なる権利に分割したことになります(価値の合計は変わらない)。

その後、スティール以外の株主に対しては、新株予約権と交換に株式を発行し、スティールに対しては新株予約権と交換に金銭を交付しています。これは、いったんスティールを含む全株主に対して株式分割を行い、スティールの持ち株(分割によって増えた株)だけ、自己株式として取得するのと、経済的実体はほとんど同じです。自己株を取得し消却しても、それは資本取引ですから損益は生じません。それを新株予約権を経由すると、損失になるというのは矛盾しています。

(以上の議論では、税務の扱いは無視しています(よく知らないので)。)

当社新株予約権の消却に関するお知らせ(PDFファイル)

特別損失の計上および業績予想の修正に関するお知らせ(PDFファイル)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事