投資者による企業の財務業績の分析を支援する新たなIFRS会計基準
国際会計基準審議会(IASB)は、IFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」を、2024年4月9日に公表しました。(当サイトでも先日取り上げました。→当サイトの関連記事)
上記ASBJのページには、IASBのプレスリリースの日本語訳などへのリンクが掲載されています。
日本語版プレスリリースより。3つのポイントを説明しています。
「損益計算書の比較可能性の改善—現在、損益計算書について指定された構造はなく、企業は損益計算書に含める小計を企業自身で選択している。営業利益を報告する企業は多いが、営業利益の計算方法は企業によって異なり、比較可能性が損なわれている。IFRS 第 18 号は、損益計算書の構造を改善するために、収益及び費用について 3 つの定義されたカテゴリー(営業、投資、財務)を導入し、また、すべての企業に営業利益を含む新たな定義された小計を提供することを要求している。改善された構造と新たな小計は、企業の業績を分析するための一貫した出発点を投資者に提供し、企業間比較を容易にするだろう。
経営者が定義した業績指標(MPMs)の透明性の向上—多くの企業が、代替的業績指標ともよく呼ばれている企業固有の指標を提供している。投資者はこの情報を有用と考えているが、ほとんどの企業は、これらの指標がどのように計算され、損益計算書で要求される指標とどのように関連するかについて、投資者の理解が得られるように十分な情報を現在提供していない。したがって IFRS 第 18 号は、経営者が定義した業績指標と呼ばれる、損益計算書に関連する企業固有の指標に関する説明を開示することを企業に要求している。新たな要求事項は、経営者が定義した業績指標の規律と透明性を改善し、また、経営者が定義した業績指標を監査の対象とすることになるだろう。
財務諸表におけるより有用な情報のグルーピング—投資者による企業の業績の分析は、企業により提供される情報が要約され過ぎていたり、詳細過ぎたりする場合には妨げられる。IFRS第18号は、基本財務諸表または注記において情報を集約及び分解する方法及び情報を提供するか否かについて、拡張したガイダンスを定めている。当該変更によって、より詳細で有用な情報が提供されると見込まれている。IFRS第18号はまた、営業費用に関するさらなる透明性の提供を企業に要求し、投資者が必要な情報を探し出して理解できるよう支援している。」
公表された基準(英語)自体は、かぎマークがついていて、登録しないと閲覧できないようです。
アンドレアス・バーコウ IASB 議長による解説動画(再掲)。
ちょっと見づらいですが、別の解説動画(基準確定前のものです)より、損益計算書の表示方法の図。
金融機関はこれとは少し違います(金融機関は財務利益を稼ぐのが主たる営業ですから、これと同じだと営業利益がなくなってしまう)。
IFRS Developments:IFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」の公表(新日本監査法人)
(補足)
IASB鈴木理事による短い解説動画。