会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

環境・社会・統治への投資 グリーン性重視の潮流加速(日経より)

環境・社会・統治への投資 グリーン性重視の潮流加速

学者によるESG投資に関する解説記事。

ESG投資は急成長しているが、中身は国によって多様なのだそうです。

「欧米ではESG評価の低い産業や企業を除外したり(ネガティブスクリーニング)、逆に高い企業を選んだり(ポジティブスクリーニング)する手法が主流である。これに対して日本では投資家が投資先にESG配慮を働きかける「エンゲージメント」方式が中心で、ESG評価の可否で直ちに資金移動は起きない。」

「問題は...非財務要因の価値をどう把握するかだ。「非財務」とは「財務ではない」ということなので、基本的に金銭的な定量化が困難である。従って一定の推測、近似、代替評価といった手法が必要になる。」

温暖化問題の企業価値への影響の把握の仕方も、何種類かあるようです。

「金融安定理事会(FSB)の気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)は、そうした気候変動による影響の不確実性を個々の企業価値に反映させるため、シナリオ分析の採用を勧告した。複数の温暖化シナリオに、個別企業の価値がどう影響を受けるかを企業自身が推計し、備えができているかをストレステストで確認する。ただシナリオ分析は推計によって組み立てられるので、不確実性を完全には排除できない。

一方、EUが法制化作業を進めるサステナブルファイナンス(持続可能な金融)行動計画では、グリーンなプロジェクトをリスト化する作業が軸だ。タクソノミー(事業分類)の手法である。グリーン性を一般的に定義するのではなく、個別事業をグリーンかそうでないかに分類する。

タクソノミーとはもともとは生物の分類法で、ITや電子開示の分野でも使われる。EUは行動計画の枠組みを共通の法的規則にするとともに、事業の分類作業に取り組んでいる。」

「ESG重視の立場なら、タクソノミーで基準を明確化するのは望ましい。しかし金融的な視点でみると、リスク低減だけでなく、収益性を伴わないと資金供給の対象にはなりにくい。

民間の資産運用機関が採用するスコアリング方式では収益性項目も取り入れ可能なので、応用はできる。だが、別々の機関が評価したESGスコアの横比較はほぼできない。米非営利団体のサステナブル会計基準機構(SASB)は18年11月、こうした課題克服のため、11産業77業種の共通基準を開発した。」
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事