中国から日本に暗号資産によって巨額の送金が行われ、それが日本での投資資金となっていたという記事。
「税務調査を受けたのは東京都台東区の写真スタジオ運営会社。スタジオを運営する一方、暗号資産の交換所に口座を持ち、中国から送られた暗号資産を円に交換する事業も行っていた。
この会社は19年3月までの3年間に、中国国内の3人から送られた暗号資産「ビットコイン」約270億円分を円に換金し、換金額の一部を手数料として受領。3人から対話アプリ「微信(ウィーチャット)」で指示を受け、中国人投資家らが購入した複数の不動産の支払いを代行するなどしていた。こうした取引は帳簿に記録されていなかったという。
3人は中国で日本への投資を希望する富裕層らから人民元を集め、ビットコインに換えてこの運営会社に送る仲介役だったとみられる。」
日本の法律に違反するのかどうかはわかりませんが、中国での国外送金規制を逃れる手段だったようで、中国の規制には違反しているのでしょう。
問題の写真スタジオ運営会社が中国出身の男性が経営していて、年間売り上げは1千万円程度だったそうです。
こちらは、日本から海外への送金での規則違反。
↓
みずほ海外送金で違反か システム障害時 金融庁が改善命令へ(毎日)
「金融機関が海外送金を行う際、マネーロンダリング(資金洗浄)を防ぐため、外為法が定めた手続き通りに送金する必要がある。しかし、金融庁の検査の過程で、みずほ銀が9月30日に起こした8回目のシステム障害時に、こうした手続きを守らずに海外送金をしていたことも判明した。」
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事