ペルー由来の新型コロナ変異株「ラムダ株」が、7月20日に五輪関係者から国内で初めて検出されていたにもかかわらず、厚生労働省が8月6日まで公表しなかったことを取り上げた記事(五輪関係者だったことの報道はもっと後)。
「国内初確認となった女性が羽田に到着したのは、折しも五輪開催直前。米メディア「デーリービースト」は、国立感染症研究所の職員(匿名)から得た情報として、「五輪が終わってから公表するのが最善だというコンセンサスが厚生労働省にあった」と報じた(現地時間8月6日)。国立感染症研究所は国際機関のシステムには速やかに変異株の配列を登録するので、それを端緒に米メディアは報じたと思われる。
こうした疑念に対し、厚労省は、「VOCに位置付けされていなかったため公表していなかっただけ」としている。隠ぺいの意図は「ない」とする。」
ラムダ株は、世界保健機関(WHO)が6月に、「VОI(注目すべき変異株)」と分類していますが、日本の国立感染症研究所の評価では、VOIにしていないのだそうです。しかし、時系列的には、米メディアが報じてから、あわてて公表したのは明らかですから、やはり隠していたと考えざるを得ません。
その米メディアの報道を比較的詳しく紹介した記事。
【東京五輪】菅政権が「最凶ラムダ株」上陸の発表を期間中に“隠蔽” 米メディアが猛追及(Yahoo)
「厚労省は6日に、ペルーに滞在歴がある女性が7月20日に羽田空港に到着した際に新型コロナ陽性が判明し、それがラムダ株だったことを発表した。
しかし米メディア「デーリービースト」は発表までの経緯を疑問視。「東京五輪の期間中に報道発表から故意に致命的な新型コロナ変異種の発表を外した」と追及した。同メディアによると、当該女性のウイルスがラムダ株だったことは7月26日に国際機関に報告されており、この事実を再三厚労省に問い合わせたが返答はなし。さらに「厚労省は、その情報をプレスブリーフィングやリリースから意図的に除外した」と隠蔽だと糾弾。
国立感染症研究所の職員の証言をもとに「私たちは24時間態勢で、電話をかけて警鐘を鳴らした。でも大臣が記者会見を予定していた日まで、厚労省は黙っていた。発表するつもりはなかった」と隠蔽を裏付ける証拠を突きつけた。
同メディアは「厚労省は、変異種を運んだ人物が空港で発見されて隔離されたため、国内に〝上陸〟していないと主張している」と厚労省がラムダ株は国内には流入していないと言い張っていると強調。「日本の厚労省は、与党政権のニーズに合わせてデータを隠蔽し、変更してきた長い歴史がある」と政権や同省の隠蔽体質を猛批判し、ラムダ株の日本での感染爆発の危険性に強い警戒感を示した。」
高致死率ラムダ株2週間報告せず「もっと早く問い合わせがあれば答えた」自民党外交部会長が番組で釈明(Yahoo)
この記事によると、報道機関から問い合わせがあるまで、隠していたようです。
「12日のBS―TBS「報道1930」に自民党外交部会長を務める佐藤正久参院議員(60)が出演。致死率の高い「ラムダ株」が東京五輪開幕の7月23日に国内で初めて解析され、国際機関に報告しながら、8月6日に一部報道されるまで明らかにならなかった件について「早く発表すべきだったが、政府の中でも情報が共有されていなかった。(8月6日に厚労省が明らかにしたのは)報道機関から問い合わせがあったから答えた」と釈明した。」
公表のきっかけとなった米メディア(一流メディアとはいえなさそうです)の記事。
Tokyo Covered Up Arrival of Deadly New COVID Variant Just Before the Olympics(8月6日)(デイリービースト)
記事冒頭部分。
オリンピック開幕3日前の7月20日、日本の国立感染症研究所は、非常に感染力の強いラムダ株が、国内で初めて、空港検査で発見されたということを、国際機関に対して報告したが、一般公衆に対して広く知らせることはしなかった。
Three days before the Olympics began, on July 20, Japan’s National Institute of Infectious Diseases (NIID) reported to an international organization that the highly infectious Lambda variant had been detected in an airport test in Japan for the first time, but did not announce it widely to the public.
海外メディアは、国際機関のデータを、日本の分も含めて、日々チェックして報道しているのに、日本のメディアは、それを後追いするだけのようです。
Tokyo Deliberately Left Deadly New COVID Variant Out of Press Briefings During Olympics(8月10日)(デイリービースト)
ラムダ株の初感染者が五輪関係者だったことは、さらに遅れて、13日になって、ようやく報じられています。
ラムダ株感染の女性は五輪関係者 7月に国内初確認(8月13日)(東京)
「政府関係者によると、女性は30代でペルーに滞在歴があり、7月20日に羽田空港に到着。大会の許可証を所持していた。検査でコロナ陽性となったが無症状で、ホテルなどの療養施設に移送されたとみられる。
ラムダ株について世界保健機関(WHO)は「注目すべき変異株」と分類。海外メディアなどで「中和抗体を弱める特性があり、ワクチンの効きが悪い恐れがある」と指摘されているが、詳しいことは分かっていない。」
ペルーで流行「ラムダ株」恐怖の感染力…日本に五輪関係者が持ち込んでいた事実を政府ヒタ隠し(Yahoo)
「厚労省も内閣官房も先月20日時点でラムダ株の上陸を把握していたにもかかわらず、ヒタ隠し。米メディアが今月6日に報じるまでシラばっくれ、厚労省は追認する形で国内メディアに公表したのだ。しかし、五輪関係者であることは伏せたままだった。医療ガバナンス研究所の上昌広理事長がこう言う。
「科学においては情報開示が世界のスタンダード。政府の新型コロナ対策を助言する専門家は真っ先に隠蔽体質を批判しなければいけないのに誰も批判しない。新型コロナ対策分科会による『都内の人流5割削減』との呼びかけにしても、その根拠も言わない。あらゆる情報をオープンにしながら対策を講じていくのが科学なのに、政府も分科会も真逆の姿勢です」」
「日本の研究チームも先月28日に発表した査読前論文で、〈ラムダ株はワクチンによる抗体への抵抗力があるため、(ワクチン接種済みでも感染する)ブレークスルー感染を引き起こす可能性がある〉と警鐘を鳴らしている。
「ラムダ株がどの程度影響しているかは分かりませんが、ペルーは人口当たりの死者数が世界最悪です。日本は英国株やインド株を過小評価して大流行を招きました。次の流行のシーズンにあたる冬場は要注意です」(上昌広氏)」
(補足)
その後の経緯も含めて...
「検査数も水際もスカスカ…冬なら致命的」ラムダ株の追跡不十分、政府は五輪に『忖度』して非公表に?(東京新聞)
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事