金融安定理事会(FSB)が、ロンドン銀行間取引金利(LIBOR)の廃止をめぐる、利用者向けの行程表を公表したという記事。
「行程表は移行作業を終える時期の目安を示すものだ。LIBORを参照する契約や利用状況は全てが既に特定され、廃止に伴う影響の分析が現時点で終わっていなければならないと指摘した。未完了の場合は速やかに実施するよう求めている。
20年末までに、金融機関は新指標に基づくローン商品を提供できる体制を整えるべきだとした。満期が22年以降にくるLIBORを使う既存契約の当事者は、対応策を21年半ばまでをめどに固める必要があるとした。」
FSBのプレスリリース。そのうち金融庁から仮訳が出るでしょう(工程表そのものでなくプレスリリースだけ?)。
↓
FSB publishes global transition roadmap for LIBOR
This Global Transition Roadmap for LIBOR is intended to inform those with exposure to LIBOR benchmarks of some of the steps they should be taking now and over the remaining period to end-2021 to successfully mitigate these risks. These are considered prudent steps to take to ensure an orderly transition by end-2021 and are intended to supplement existing timelines/milestones from industry working groups and regulators. Among the steps in the Roadmap:
・Firms should have already, identified and assessed all existing LIBOR exposures and agreed on a project plan to transition in advance of end-2021.
・By the effective date of the ISDA Fallbacks Protocol, the FSB strongly encourages firms to have adhered to the Protocol.
・By the end of 2020, firms should be in a position to offer non-LIBOR linked loans to their customers.
・By mid-2021, firms should have established formalised plans to amend legacy contracts where this can be done and have implemented the necessary system and process changes to enable transition to robust alternative rates.
・By end-2021, firms should be prepared for LIBOR to cease.
工程表本文も3ページだけです。
(補足)
金融庁のサイトでも紹介されました。残念ながら翻訳はありません。
↓
金融安定理事会による「LIBORのグローバルな移行に関するロードマップ」の公表について
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事