会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

M&A仲介大手が業界団体を設立「社会のためにやっている」は綺麗事と言われるワケ(デイリー新潮より)

M&A仲介大手が業界団体を設立…「社会のためにやっている」は綺麗事と言われるワケ

M&A仲介大手が業界団体を設立したことを取り上げた記事。「仲介」対「FA(フィナンシャルアドバイザリー)」という構図で書いています。

仲介ととFAの違いについて。

「M&AにおけるFAと仲介の違いについて、M&Aを専門とするコンサルタントが説明する。

FAは企業のフィナンシャルアドバイザリーとして売り手企業か買い手企業のどちらか一方に就きます。依頼主が売り手側であればFAは少しでも高く、少しでも良い条件で買い取ってもらうために買い手側と交渉をしますし、依頼主が買い手側であれば少しでも安く買収できるよう売り手側と交渉をする。成立したら依頼主から報酬を得ます。

一方の仲介は、売り手企業と買い手企業を仲介するビジネスモデルで、M&Aが成立したら両社から報酬を得る。FAは依頼主にとって最善となるM&Aを目指しますが、仲介企業はM&Aが成立すること自体を目的としています。だから買収価格が実際の企業価値より高かろうが安かろうが何としてでもM&Aを成立させようとする成立したら両方から手数料を取るので『両手取引』とも言われます。後から問題が噴出して訴訟になるケースもある。実は、FAと仲介は似て非なるものなのです」」

大物政治家が仲介の利益相反を指摘したことをきっかけに、業界団体設立に動いたのだそうです。

「仲介のビジネスモデルについて業界が騒然となったのは2020年12月のこと。当時、行政改革担当相だった河野太郎がブログで「双方から手数料を取る仲介は、利益相反になる可能性がある」と問題点をストレートに指摘したからだ。慌てふためいた業界幹部らは「業界団体を立ち上げ、仲介が正当なビジネスであると政界に説明してまわる必要がある」という意見で一致し、協会設立に動き出したのだった。」

中小企業庁の言い分は...

「中小企業庁の幹部は苦渋の表情で語る。

M&A仲介に利益相反の疑いがあることは承知しています。両側から報酬を得る仲介は儲かるし、とくに免許も要らないから新規参入企業が続々と増えている。ただ、日本の後継者問題を解決するためにはM&A仲介企業に動いてもらうしかありません。そのために中小M&Aガイドラインを作ったし、M&A支援機関登録制度も設けました。あくどいM&Aが横行しないよう中小企業庁としてできることはやっているんです」」

仲介大手は大もうけしているそうですが、他方、FAに徹してきたあるコンサル会社は身売りに追い込まれたのだそうです。

「業界では昨年、FAに徹してきたM&Aコンサル大手のGCA(渡辺章博社長)が米独立系投資銀行のフーリハン・ローキーに買収されたことが一大ニュースになった。グローバルプレイヤーだったGCAの被買収(上場廃止)は「世界のM&Aでは当たり前のFAが日本では根付かなかった。日本のM&A市場はガラパゴス化しつつある」(FAコンサルタント)ことを印象づけた。事実、日本M&Aセンターの時価総額が1兆円前後に成長しているのに対し、GCAの時価総額は上場廃止前の昨夏時点で400億円足らず。日本では市場の評価も仲介に軍配が上がっていたのだ。」

悪貨は良貨を駆逐するという図式でしょうか。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事