みずほフィナンシャルグループの2008年3月期連結決算で、サブプライム関連損失が昨年9月末に見込んだ約1700億円から2000億円超に膨らむ見通しとなったという記事。
三井住友も07年4-12月期連結決算で、サブプライム関連の損失が990億円に拡大しています。
「損失990億円の内訳は、証券化商品が750億円(取得原価850億円)、関連融資が200億円(同250億円)。ほかに証券化商品などの売却損が40億円。今回の処理で、今後損失が生じる可能性があるサブプライム投融資残高は150億円まで圧縮された。
三井住友はこれらとは別に、米国のモノライン(金融保証会社)関連の損失に対応するため、モノラインから受けることができる証券化商品などの保証200億円のうち100億円分について引き当てを実施した。」
前にも書いたとおり、保証付き債券だとしても、保証会社自体の財政状態が悪化すれば、ヘッジにならない確率が高まり、それに対応する会計処理が必要となります。
三井住友の第三四半期の概況では、モノライン保険会社との取引残高について以下のように書いています。
「1) モノライン保険会社の保証付投融資等=残高約500 億円
2)モノライン保険会社を取引相手とするクレジットデリバティブ取引(信用リスクのヘッジを目的とするデリバティブ取引。仲介取引において、カバー取引として行ったもの)=時価評価額(参照債権の評価損失額見合で、ヘッジ先のモノライン保険会社に対するエクスポージャー(取引清算時の請求可能見積額)となるもの)約200 億円(想定元本(参照債権残高)約9,000 億円)
これらの取引については、原債権・参照債権から生じる損失をモノライン保険会社が保証するものであり、今後の損益は、あくまで原債権・参照債権の信用状態や価格状況をベースとした上で、モノライン保険会社の信用状態による影響を受けることとなります。」
あいおい損害保険も、サブプライムローン関連の損失が、昨年9月末時点の見込みの約2倍である500億円超に膨らむ見通しとのことです。
あいおい損保:サブプライム損失500億円に倍増
金融庁も「(サブプライム関連の)評価損失は、正確なプライシングによって、先送りすることなくできる限り速やかに引当の計上などの適切な処理がなされるとともに、適切なディスクロージャーがなされる必要がある」といっています。金融機関は今の3月決算で、処理しないわけにはいきません。
当サイトの関連記事
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事