相続税の税務調査で、海外資産の申告漏れが過去最多だったという記事。
「全国の国税局が2019事務年度(19年7月~20年6月)に実施した相続税の調査で、海外資産の申告漏れは149件に上り、過去最多だったことが国税庁のまとめでわかった。」
「国税庁によると、19事務年度の海外資産の申告漏れは1件あたり約5200万円。国内資産を含めた全体平均の約1・5倍に当たり、資産を海外に持つ人ほど規模が大きい傾向がみられた。」
たまたま海外にある資産が申告もれになりやすいというだけでなく、資産が大きな被相続人ほど海外資産の割合が大きいという面もありうるのでは。
海外資産の申告もれが増えた理由は...
「申告漏れ件数が最多となったのは、租税条約に基づく他国との情報交換や、海外居住者の口座情報を自動的に交換する制度(CRS)の活用が進み、日本の国税当局が日本人の海外資産を把握しやすくなったことが背景にある。」
令和元事務年度における相続税の調査等の状況(国税庁)
令和元年分 相続税の申告事績の概要(国税庁)

課税価額(債務などの控除など相続財産に調整後の金額)16兆円弱に対し、約2兆円の税金がかかるという状況です。

相続財産の中身は不動産の割合が減っているようです。