会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

あずさ監査法人、国内監査法人初となる人工衛星データを利用した監査手法を開発(あずさ監査法人)

あずさ監査法人、国内監査法人初となる人工衛星データを利用した監査手法を開発

先日の日経でも取り上げていましたが、人工衛星が取得したデータを利用した監査手法を開発したという、あずさ監査法人のプレスリリース。

「有限責任 あずさ監査法人(東京都新宿区、理事長:高波博之)は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)からデータ提供と利用技術に関する助言を受け、国内監査法人初となる、人工衛星が取得したデータを利用した監査手法を開発しました。

監査において重要な不正や誤謬を看過しないため、企業の事業活動の状況を正確かつ迅速に把握することがますます重要となっていることから、あずさ監査法人では人工衛星データなどのオルタナティブデータ・ビッグデータを活用した監査手法を研究してまいりました。その成果として、JAXAの衛星搭載船舶自動識別システム(AIS)実験(SPAISE)(※1)により取得した船舶の位置情報データを以下のプロセスで監査手続に応用しています。

<人工衛星データ利用のプロセス>

1.JAXAの人工衛星により船舶の位置情報を取得(※2)

2.1の位置情報を利用して、各船舶の位置を把握。航海進捗度を算出し、想定よりも進捗が遅い船や洋上で長期間にわたって停止している船を検知

3.船舶の資産評価や人件費や燃料費等の船舶運航費用の検証に利用」

人工衛星のデータをつかわなくても、会社が運航管理などのために持っているデータでも、よさそうな気がしますが、きっと何らかのメリットがあるのでしょう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「会計監査・保証業務」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事