サブプライム問題が再燃している背景には、「格付け」と米国の会計基準変更があるという記事。
格付け問題は最近よく報じられているので、ここでは会計基準に関する記述を引用します。
「アメリカの金融機関が、巨額の損失を出してまで、サブプライム債券の価格計算式を見直さねばならないのは理由がある。11月15日から、アメリカでは金融機関の会計基準が一部改められ、独自の計算式を使って推定価格を算出している資産の残高を「レベル3資産」として、定期的に発表しなければならなくなる(「レベル1資産」は、価格が市場で確定できる資産。「レベル2資産」は、独自計算式の推定価格と、確定した価格が混在している資産)。レベル3の資産が多いほど、その金融機関の資産評価は当てにならないとみなされる。サブプライム債券は、ABX指数を使って推定価格を計算すれば、レベル2に組み入れることができる。
この「レベル3資産」の問題と、信用格付け機関によるサブプライム債券の格下げが重なって、10月以降、アメリカのいくつもの金融機関が、サブプライム債券の損失計上を発表することになった。」
ここでふれている会計基準はFAS157号です。この基準は新しい会計処理を定めるものではなく、さまざまな会計基準の中に登場する公正価値(時価)の決め方を、統一的に、かつ厳格に定めようとするものです。金融機関が保有するトレーディング目的の有価証券(当然サブプライムローンを組み込んだような証券も含まれる)は、時価評価されます。その時価の決め方が、2007年11月15日以後開始事業年度から厳しくなるということで、最近公表されている米国の大手金融機関の決算には強制適用ではないのですが、次期の決算には確実に影響が出てきます。
157号では、時価の決め方には序列があるといっています(FASBのサイト上のSummary of Statement No. 157より)。
This Statement emphasizes that fair value is a market-based measurement, not an entity-specific measurement. Therefore, a fair value measurement should be determined based on the assumptions that market participants would use in pricing the asset or liability. As a basis for considering market participant assumptions in fair value measurements, this Statement establishes a fair value hierarchy that distinguishes between (1) market participant assumptions developed based on market data obtained from sources independent of the reporting entity (observable inputs) and (2) the reporting entity’s own assumptions about market participant assumptions developed based on the best information available in the circumstances (unobservable inputs). The notion of unobservable inputs is intended to allow for situations in which there is little, if any, market activity for the asset or liability at the measurement date. In those situations, the reporting entity need not undertake all possible efforts to obtain information about market participant assumptions. However, the reporting entity must not ignore information about market participant assumptions that is reasonably available without undue cost and effort.
「公正価値は市場を基礎とした測定値であり、企業に固有の測定値ではない。したがって、公正価値は、市場参加者が価格決定において使用するであろう仮定に基づいて決定されなければならない。当基準は、公正価値の測定における市場参加者の仮定を考慮する基礎として、(1)企業から独立した情報源から得られた市場データに基づく市場参加者の仮定(観察可能なインプット)と、(2)その状況下で入手可能な最善の情報に基づいて決定された、市場参加者の仮定に関する企業自身による推定(観察不能なインプット)の間に序列をつけている。(以下略)」
(2)の企業自身による推定よりも(1)の市場データに基づく仮定を優先するので、今まで(2)の方法で時価評価していた資産・負債は、今後可能であれば(1)の方法で時価評価する必要が出てきます。サブプライムローン関連の証券自体には価格を観察可能な市場はないのですが、より市場の状況を反映した価格指標を時価評価に利用することになり、その結果、さらに厳しい時価評価になるおそれがあるということです。
Summary of Statement No. 157(FASBのサイトより)
Banks Face $100 Billion of Writedowns on Level 3 Rule
こちらの記事(上記記事で引用されている)では、ABXインデックスがレベル3資産(企業自身が推定した仮定に基づいて評価されていた資産)の評価に使われれば、金融機関の資本は大きく毀損するという見方を紹介しています。
Under FASB terminology, Level 1 means mark-to-market, where an asset's worth is based on a real price. Level 2 is mark-to- model, an estimate based on observable inputs which is used when no quoted prices are available. Level 3 values are based on ``unobservable'' inputs reflecting companies' ``own assumptions'' about the way assets would be priced.
ABX indexes, which investors use to track the subprime-bond market, are showing ``observable levels'' that would wipe out institutions' capital if the benchmark's prices were used to value their Level 3 assets, according to Janjuah
「(市場価格ではない)想像価格(mark-to-make believe)によって評価している資産のうち相当部分を評価替えせざるを得なくなる」というアナリストの発言を引用しています。
``The heat is on and it is inevitable that more players will have to revalue at least a decent portion'' of assets they currently value using ``mark-to-make believe.''
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
オンラインゲームの消費税、無申告の海外法人に「電光石火」で18億円追徴課税…東京国税局(読売より)
そりゃ投資するわ…上場企業で役員が1700万円の巨額経費不正、それでも株価が急上昇したワケ(ダイヤモンドオンラインより)

協力的手法を通じた自発的な適正申告の推進(令和5事務年度の取組状況等)(国税庁)
逮捕の公認会計士、不透明な企業買収に関与した疑惑も 「額、不合理に高い」(産経より)
Q&Aサイト運営会社の株をインサイダー取引か 公認会計士を逮捕(朝日より)

第20回「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」の開催について(「MBO・支配株主による完全子会社化に関する企業行動規範の見直し」ほか)(東京証券取引所)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事