金融庁が「超高速取引(HFT)」の規制に乗り出すという記事。
金融担当大臣がそのような発言をしたそうです。
「HFTは「アルゴリズム」と呼ばれるプログラムで自動的に行われる取引で、東京証券取引所で成立する取引の4割を占めるとされる。大量の売買を繰り返して利ざやを稼ぎ、その過程で株価が急変動することがある。
2010年5月には、米ダウ工業株平均が数分間で前日比約1千ドル下落し、すぐに元の水準まで戻る「フラッシュ・クラッシュ」と呼ばれる現象が起きた。HFTが原因かははっきりしないが、海外でHFTを規制する議論が強まるきっかけになった。
欧州では18年からHFT業者を登録制にして、当局への情報提供を義務づける規制を始める予定で、米国も同様の規制を検討している。一方、日本にはHFT業者への規制はなく、金融庁幹部は「市場はグローバルにつながっており、一般論としては海外と歩調をそろえる必要がある」と話す。」
これのことのようです。
↓
後の金融審議会における、日本の市場・取引所を巡る諸問題に係る検討についての大臣発言について(金融庁)
超高速取引のほか、フィデューシャリー・デューティーやFinTechについてふれています。
株の高速取引検証へ審議会 金融庁、実態を調査(日経)
![]() | フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち マイケル ルイス Michael Lewis 文藝春秋 2014-10-10 by G-Tools |