経済産業省が、米国の従業員自社株保有制度(ESOP)の日本版の仕組みや法制度の解釈などを示した指針をまとめたという記事。
「新制度は母体企業からの拠出金や金融機関の融資を受けた信託や中間法人が自社株を市場で買い付け、退職する従業員に無償譲渡する仕組み。信託や中間法人は母体企業とは独立し、従業員の意向を反映して保有株の議決権を行使する。」
経産省のサイトをみたところ、まだ公表はされていないようです。記事を読む限りでは、目的はともかく、会計的には相当いかがわしいもののように感じます。
当サイトの関連記事
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事