上場3600社の15年度末(記事冒頭のみ)
(やや古いニュースですが)金利水準の下落で上場企業の退職給付債務が膨らんでいるという記事。
「上場企業の年金債務が2015年度末で91兆円と過去最大に膨らんだ。年金債務は企業が年金・退職金を支払うために現時点でどれだけ蓄えておくべきかを示す。日銀のマイナス金利政策の影響で金利水準が全般に下がって運用環境が悪化し、年金債務を厳しく見積もらないといけなくなった。この結果、企業年金の未積立額は26兆円に拡大し、業績の重荷になるのが避けられない情勢だ。」
会計上は、会計基準の改正で、連結のみですが、積み立て状況がそのままオンバランスされるようになったので、すでに処理済みといえます。ただし、PLでは遅延認識なのでこれから徐々に影響が出てくるのでしょう。
また、割引率がゼロまで下がれば、利息費用はゼロになります(マイナス金利だと利息費用もマイナス)。
日経記事によれば、割引率をマイナスまで引き下げた会社も31社あったそうです。
(日経で名前が出ていた東武ストアの例)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7c/e8be23f66e46f670cfeaa623d59ae1f5.png)
割引率はともかく期待運用収益率はこんなものなのでしょうか。(収益率がどうあれ年金資産は時価評価なのでBS上は関係ありませんが)
ところで、企業年金連合会という団体が、余資・待機資金を預けている銀行預金のマイナス金利は勘弁してくれという要望書を出しています。
↓
信託財産の銀行勘定貸運用におけるマイナス金利の適用について(申入れ)(PDFファイル)
こちらは、英国の銀行が企業の預金にマイナス金利を適用するかもしれないという記事。そのような通知を銀行が企業顧客に対して行ったそうです。
↓
NatWest and RBS could start charging business customers negative interest rates(economia)
The banks said they could start charging interest on credit balances if the Bank of England (BoE) cuts its base rate to zero.
They said they have written to 1.3 million business and commercial banking customers. In their letters, the banks blamed the “very low” global interest rates levels in some markets.
“Dependent on future market conditions, this could result in us charging interest on credit balances,” the letter said.
退職給付債務の割引率にマイナス金利を適用するのは、反対が強いようですが、一定のリアリティはありそうです。
こういう記事も...
マイナス金利で減益3000億円 日銀に懸念伝達
金融庁、3メガ銀調査(日経)(記事冒頭のみ)
「金融庁は日銀のマイナス金利政策が、3メガ銀行グループの2017年3月期決算で少なくとも3000億円程度の減益要因になるとの調査結果をまとめた。同庁は収益悪化が銀行の貸し付け余力の低下につながるとみて、日銀に懸念を伝えた。」