3月期決算の上場企業2395社を対象に、有価証券報告書の監査報告書のKAMを調べた結果を取り上げた記事。
「2021年3月期決算の上場企業2395社では、2372社(構成比99.0%)がKAMの内容を開示した。
開示内容は合計3103件に及び、最多は固定資産の減損、評価が881件(構成比28.4%)で、売上などの収益認識や繰延税金資産の回収可能性など、業績処理に直結する内容が上位を占めた。
東京商工リサーチ(TSR)では開示内容を独自に10項目に分類した。開示項目の最多は、日産自動車(株)(東証1部)で5項目だった。次いで、4項目が10社、3項目は78社(同3.3%)で、検討項目の開示がなかったのは23社(同0.9%)と1%に満たなかった。」
KAMがなかった会社が、1%ということでしょうか。普通は、なにかしらありそうなものです。
固定資産以外では...
「売上などの収益認識720件(同23.2%)、繰延税金資産の回収の可能性など389件(同12.5%)、のれんの評価など306件(同9.9%)、棚卸資産など流動資産の評価など306件(同9.9%)、と続く。」
項目数最多は日産自動車ですが、ゴーン事件がらみの項目はなかったようです。
「検討項目数では、日産自動車(株)(TSR企業コード:350103569、東証1部)の5項目が最多だった。検討項目は「自動車事業における固定資産の評価」「日産自動車(株)の繰延税金資産の回収の可能性の評価」「米国販売金融子会社の販売金融債権に対する貸倒引当金の見積り」「リース車両残価損失の見積り」「リコール等の市場措置費用の見積り」の5項目。」
報道などから推測すると、ゴーン氏に対する未払報酬が約百億円計上されているはずですが、その支払い可能性などは、監査上大きな虚偽表示リスクがあるものとして、検討しなかったのでしょうか。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事