隠し里

聖書の言葉。
イタリア語と日本語を記載しました。

聖モニカの記念日 ルカによる福音書7.11-17

2022-08-27 16:26:21 | 典礼
E avvenne in seguito, ch’egli s’avviò ad una città chiamata Nain, e i suoi discepoli e una gran moltitudine andavano con lui.

E come fu presso alla porta della città, ecco che si portava a seppellire un morto, figliuolo unico di sua madre; e questa era vedova; e una gran moltitudine della città era con lei.

E il Signore, vedutala, ebbe pietà di lei e le disse: Non piangere!

E accostatosi, toccò la bara; i portatori si fermarono, ed egli disse: Giovinetto, io tel dico, lèvati!

E il morto si levò a sedere e cominciò a parlare. E Gesù lo diede a sua madre.

Tutti furon presi da timore, e glorificavano Iddio dicendo: Un gran profeta è sorto fra noi; e: Dio ha visitato il suo popolo.

E questo dire intorno a Gesù si sparse per tutta la Giudea e per tutto il paese circonvicino.




そののち、間もなく、ナインという町へおいでになったが、弟子たちや大ぜいの群衆も一緒に行った。

町の門に近づかれると、ちょうど、あるやもめにとってひとりむすこであった者が死んだので、葬りに出すところであった。大ぜいの町の人たちが、その母につきそっていた。

主はこの婦人を見て深い同情を寄せられ、「泣かないでいなさい」と言われた。

そして近寄って棺に手をかけられると、かついでいる者たちが立ち止まったので、「若者よ、さあ、起きなさい」と言われた。

すると、死人が起き上がって物を言い出した。イエスは彼をその母にお渡しになった。

人々はみな恐れをいだき、「大預言者がわたしたちの間に現れた」、また、「神はその民を顧みてくださった」と言って、神をほめたたえた。

イエスについてのこの話は、ユダヤ全土およびその附近のいたる所にひろまった。


聖モニカの記念日 ヨハネによる福音書8.12b

2022-08-27 16:23:23 | 典礼
Io son la luce del mondo; chi mi seguita non camminerà nelle tenebre, ma avrà la luce della vita.


「わたしは世の光である。わたしに従って来る者は、やみのうちを歩くことがなく、命の光をもつであろう」。


聖モニカの記念日 詩編131.1-3

2022-08-27 16:20:51 | 典礼
Canto dei pellegrinaggi. Di Davide. O Eterno, il mio cuore non è gonfio li superbia, e i miei occhi non sono alteri; non attendo a cose troppo grandi e troppo alte per me.

In verità ho calmata e quietata l’anima mia, com’è quieto il bimbo divezzato sul seno di sua madre. Quale è il bimbo divezzato, tale è in me l’anima mia.

O Israele, spera nell’Eterno, da ora in perpetuo.



【ダビデがよんだ都もうでの歌】主よ、わが心はおごらず、わが目は高ぶらず、わたしはわが力の及ばない大いなる事とくすしきわざとに関係いたしません。

かえって、乳離れしたみどりごが、その母のふところに安らかにあるように、わたしはわが魂を静め、かつ安らかにしました。わが魂は乳離れしたみどりごのように、安らかです。

イスラエルよ、今からとこしえに主によって望みをいだけ。


聖モニカの記念日 シラ書26.1-4 13-16

2022-08-27 16:16:49 | 典礼
(King James Version)

Blessed is the man that hath a virtuous wife, for the number of his days shall be double.

A virtuous woman rejoiceth her husband, and he shall fulfil the years of his life in peace.

A good wife is a good portion, which shall be given in the portion of them that fear the Lord.

Whether a man be rich or poor, if he have a good heart toward the Lord, he shall at all times rejoice with a cheerful countenance.



The grace of a wife delighteth her husband, and her discretion will fatten his bones.

A silent and loving woman is a gift of the Lord; and there is nothing so much worth as a mind well instructed.

A shamefaced and faithful woman is a double grace, and her continent mind cannot be valued.

As the sun when it ariseth in the high heaven; so is the beauty of a good wife in the ordering of her house.



よい妻を持った夫は幸せだ。彼の寿命は二倍になるだろう。

けなげな妻は夫を喜ばせる。彼は無事に一生を送る。

よい妻はすばらしいたまものだ。主を畏れる者に対するたまものなのである。

貧乏人だろうと金持ちだろうと、よい妻さえいれば心ははずみ、いつでも笑顔だ。



妻の魅力は夫の心を豊かにし、妻のたしなみは夫の骨格を丈夫にする。

もの静かな妻は主からのたまものである。礼儀作法をわきまえた妻はお金にはかえられない。

しとやかな妻はやさしい魅力にあふれている。節度ある妻のありがたさははかりしれない。

きちんと片付けられた部屋にいるよい妻の美貌は、主のお住まいになる雲に昇る太陽のようである。


本日のミサ マタイによる福音書25.1-13

2022-08-26 18:14:05 | 典礼
Allora il regno de’ cieli sarà simile a dieci vergini le quali, prese le loro lampade, uscirono a incontrar lo sposo.

Or cinque d’esse erano stolte e cinque avvedute;

le stolte, nel prendere le loro lampade, non avean preso seco dell’olio;

mentre le avvedute, insieme con le loro lampade, avean preso dell’olio ne’ vasi.

Or tardando lo sposo, tutte divennero sonnacchiose e si addormentarono.

E sulla mezzanotte si levò un grido: Ecco lo sposo, uscitegli incontro!

Allora tutte quelle vergini si destarono e acconciaron le loro lampade.

E le stolte dissero alle avvedute: Dateci del vostro olio, perché le nostre lampade si spengono.

Ma le avvedute risposero: No, che talora non basti per noi e per voi; andate piuttosto da’ venditori e compratevene!

Ma, mentre quelle andavano a comprarne, arrivò lo sposo; e quelle che eran pronte, entraron con lui nella sala delle nozze, e l’uscio fu chiuso.

All’ultimo vennero anche le altre vergini, dicendo: Signore, Signore, aprici!

Ma egli, rispondendo, disse: Io vi dico in verità: Non vi conosco.

Vegliate dunque, perché non sapete né il giorno né l’ora.




そこで天国は、十人のおとめがそれぞれあかりを手にして、花婿を迎えに出て行くのに似ている。

その中の五人は思慮が浅く、五人は思慮深い者であった。

思慮の浅い者たちは、あかりは持っていたが、油を用意していなかった。

しかし、思慮深い者たちは、自分たちのあかりと一緒に、入れものの中に油を用意していた。

花婿の来るのがおくれたので、彼らはみな居眠りをして、寝てしまった。

夜中に、『さあ、花婿だ、迎えに出なさい』と呼ぶ声がした。

そのとき、おとめたちはみな起きて、それぞれあかりを整えた。

ところが、思慮の浅い女たちが、思慮深い女たちに言った、『あなたがたの油をわたしたちにわけてください。わたしたちのあかりが消えかかっていますから』。

すると、思慮深い女たちは答えて言った、『わたしたちとあなたがたとに足りるだけは、多分ないでしょう。店に行って、あなたがたの分をお買いになる方がよいでしょう』。

彼らが買いに出ているうちに、花婿が着いた。そこで、用意のできていた女たちは、花婿と一緒に婚宴のへやにはいり、そして戸がしめられた。

そのあとで、ほかのおとめたちもきて、『ご主人様、ご主人様、どうぞ、あけてください』と言った。

しかし彼は答えて、『はっきり言うが、わたしはあなたがたを知らない』と言った。

だから、目をさましていなさい。その日その時が、あなたがたにはわからないからである。