☆ 当時の建物はほとんどない ☆
中尊寺へ行った翌日
もう一つの世界遺産「毛越寺」へ行く
こちらは
850年に慈覚大師が開山
その後
一時さびれます
その後
奥州藤原2代基衡さんが整備
完成には至らず
3代秀衡さんが完成させたという
5年前に中尊寺や金色堂とともに世界遺産になった
当時の伽藍は残念ながら消失してない
当時のまま残っているのは大きな池
この池がグッドです
また今は紅葉が混ざり
趣があります
説明書きを詠みながらゆっくり散策すると30分以上かかります
中に鐘撞堂があって
500円で割符を買うと鐘を突くことができます
半分に名前を書きます、もう半分はお守りになっています
鐘の前に立ち半分に割ります
名前を書いた半分を鐘の横に収めます
そして鐘を突く
鐘の音の余韻が響いているうちにお願い事を唱える
そして半分のお守りを持って帰るというもの
やってみました
ゴ~~ン
撞くといい音
そして余韻が~~~~~~
その間にたくさんの願い事を・・・・・
叶うといいな
さて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b7/338982a5f943b2dc69dbbd8ca718acbc.jpg)
正面入り口です
「世界遺産 毛越寺」と金看板がかかっていました
こちらが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b0/679a62c42c298a75485c7e9fc26e01d9.jpg)
池です
大きすぎて全体は写せない
一番奥に真っ赤なもみじが目立っていました
ここは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a6/d467efd002b7fd18dcfe11106c24aea3.jpg)
遺水というところ
きれいなもみじの向こうから小川がくねって流れます
ここでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/20/e64489ebb6315316ec8dc6a1fabc636e.jpg)
お盆に盃を浮かべて流し
流れてくるまでの間に歌を詠み
着いた盃を飲み干す・・らしい
中尊寺へ行った翌日
もう一つの世界遺産「毛越寺」へ行く
こちらは
850年に慈覚大師が開山
その後
一時さびれます
その後
奥州藤原2代基衡さんが整備
完成には至らず
3代秀衡さんが完成させたという
5年前に中尊寺や金色堂とともに世界遺産になった
当時の伽藍は残念ながら消失してない
当時のまま残っているのは大きな池
この池がグッドです
また今は紅葉が混ざり
趣があります
説明書きを詠みながらゆっくり散策すると30分以上かかります
中に鐘撞堂があって
500円で割符を買うと鐘を突くことができます
半分に名前を書きます、もう半分はお守りになっています
鐘の前に立ち半分に割ります
名前を書いた半分を鐘の横に収めます
そして鐘を突く
鐘の音の余韻が響いているうちにお願い事を唱える
そして半分のお守りを持って帰るというもの
やってみました
ゴ~~ン
撞くといい音
そして余韻が~~~~~~
その間にたくさんの願い事を・・・・・
叶うといいな
さて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b7/338982a5f943b2dc69dbbd8ca718acbc.jpg)
正面入り口です
「世界遺産 毛越寺」と金看板がかかっていました
こちらが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b0/679a62c42c298a75485c7e9fc26e01d9.jpg)
池です
大きすぎて全体は写せない
一番奥に真っ赤なもみじが目立っていました
ここは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a6/d467efd002b7fd18dcfe11106c24aea3.jpg)
遺水というところ
きれいなもみじの向こうから小川がくねって流れます
ここでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/20/e64489ebb6315316ec8dc6a1fabc636e.jpg)
お盆に盃を浮かべて流し
流れてくるまでの間に歌を詠み
着いた盃を飲み干す・・らしい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます