goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

私道(共同所有)の管理は大変。

私道の両端は公道(市道)に繋がっている。私道も市道も道路幅は同じ

第三者から見れば、私道であるとは誰も思わないでしょう。

大型トラックは通らないけれど、プロパン運搬等の重い積載車は頻繁に通る。

簡易舗装道路は痛む。

自宅前の痛んだ箇所は簡易舗装剤で自前で修繕を繰り返した。

所有者個々が応分の修理をすれば良いのだけれど、温度差が大きい。

費用が掛かるのだから、無関心な人もいる。

 

近くで舗装工事があると言うので、その業者についでの補修工事を依頼した。

地権者には了解を取った。

不在地主もいる。連絡を取るもの一苦労。

道路補修には反対はなかったけれど、補修費の分担は??

面倒なので、自分が支払うことにした。大した金額ではなかったけれど・・・

 

それなら、いっそ、市に寄付して市道にして貰えば、後の管理は楽で良さそう・・・

それが簡単ではない。

 

私道は持ち分が決まっている。何処が誰の所有と決まっている。

所有権を放棄しなければならない。一人でも反対があれば、不可能です。

この時点で躓いた。ダメなことは分かった。

それはそれとして、私道の市道への編入の要件を 市 に確認した。

①境界確定 隣接土地所有者の立ち合いの下で、了解を得る。

所有者同士の了解を得るにも大変なのに・・・こりゃ面倒

②市道としても用件を満たす必要がある。

市の基準に応じた排水路(側溝)と舗装を行う。

私道の長さ、面積を考えただけで、数百万円の費用は確実

共同所有者の賛同は絶対に得られない。

 

自宅だけの私道であれば、無理してでもやるのですが・・・・

 

中古住宅を買う場合は、良く、良〜く、調べて買った方が良いですよ。

賃貸住宅なら逃げ出すことも可能です。

「不動産は負動産」の一例でした。

 

少し涼しくなったら、簡易舗装剤で自宅前の道路補修をしようと思う。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ふうてん爺の部屋」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事