朝の光(聖書の言葉)

俳句2 2000-2003年 松隈貞雄

2000年

 

 

(1月)    

 

新春の光を揆く児の笑顔

 

風花が舞っていますと客来たる

 

 

(2月) 

 

寒月の凍りつきたる梢かな

 

 

(3月) 

    

箸止めて初音うれしき朝餉かな

 

春霞重なる島影伝道地

 

友送る玄関先に春の風 

 

 

(4月) 

 

黄緑青色を重ねし春の海 

 

寄り添はば花びらを散らす山桜

 

沿線の桜満開海光る

 

 

(三原教会の庭には、多くの野鳥が集まる。)

 

野の鳥も讃美歌に和すイースター       

 

 

 

 

 

 

(5月)  

 

(福山 バラ公園にて)

 

教会の子らと「アンネの薔薇」探す

 

ルーマニアの人も集ひぬバラ祭り

 

国々の薔薇競ひ咲き人群れぬ

 

(向島にて)

 

藤棚の彼方に煙る瀬戸の海     

 

 

(6月)

 

紫陽花の教会堂を囲み咲く

 

雨厳し玄関先に蝶落ちぬ       

 

 

(7月)    

 

窓開けて涼風招き礼拝す

 

緑陰に集う子どもら捕虫網

 

緑陰で教会学校空の鳥          

 

 

(8月)  

 

この時を生きよとばかり蝉の鳴く

 

教会の掃除を終えて冷やし瓜

 

夕立にキャンプ炊飯場所移す

 

新涼や神の御国は近づけり         

 

さわやかに引退の挨拶主の支え

(9月) 

 

(熊本愛児園にて)

 

野を拓き建てし園舎に曼珠沙華

 

思い出に浸れる広場胡桃落つ

 

 

(阿蘇にて)

 

天と地の近きところに薄の原

 

蒸気吐き薄の原に汽車進む

 

牛の仔の霧雨に濡れ柵に寄る

 

一面のコスモス風の中に立つ

 

 

(10月) 

 

百四歳の感謝の便り秋日和     

 

雨の夜も時を惜しみてちちろ鳴く

 

 

 

(11月) 

 

聖壇に小菊溢れて修養会

 

 

(12月) 

  

霜降りて待降節の始まれり

 

 

 

 

 

2001年

 

 

(1月)   

 

主の在して教会の庭の雪明り

 

挨拶の声の弾める雪の朝

 

水仙のすっくと立ちて春を待つ

 

 

(2月)  

 

春近し靄の中から鳥の声

 

母偲ぶ教会の庭に梅咲きぬ

 

 

 

(3月24日芸予地震により三原教会は大きな被害をうけた。)

 

 

 

(4月)        

 

鶯の初鳴きうれし今朝の庭

 

玄関を開けば出会ひし春の風

 

春風に海まで来たり散歩道

 

地震来て欠けし家並に幟立つ

 

 

 

 

 

 

 

 

(聖週の句)

 

 

聖月曜大根の花床に散る

 

聖火曜春の海越え礼拝に

 

聖水曜集いの昼餉草団子

 

聖木曜母子室の祈り子のために

 

地震にて裂けし境内聖金曜            

 

 

 

(5月)

 

緑陰に聖書繙く昼下がり

 

楠若葉三万石の城下町

 

花蜜柑島での礼拝香り満つ

 

 

(6月)

 

楠青葉水軍城址風受けて

 

麦秋や殻焼く煙り野になびく

 

讃美歌の天に届きて梅雨晴れる

 

 

(7月)

 

緑陰に平和の語らひ礼拝後

 

(因島にて)

 

万緑の岬の灯台海狭し

 

夏の海の帆舟の漁師動かざる

(8月)                                     

 

緑陰に靴磨きつつ旅思う            

 

夏の海白い貝殻児のくれぬ

 

力尽く球児の涙夏終わる

 

秋近し深夜に及び便り書く

 

高原の万緑の中に少女像

 

ファイヤーの消えて輝く夏の星

 

 

(9月)

 

地震経て空に飛びいる赤蜻蛉

 

祈りいし耳に染み入る虫時雨   

 

白ドーム小さく見えて秋高し

 

秋燈や机に原書積み重ね

 

 

(10月)

 

名月や夜半の河畔の波の音

 

雲を出て月中天に冴え冴えと    

 

ベール上ぐ新郎の笑み秋日和

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(11月)

 

 

小春日や福音を告げ島を去る

 

 

(12月)

 

小春日や雪の大山雲浮ぶ

 

枯野行き病床聖餐命あり

 

ドイツより暦届きて聖夜待つ

 

 

2002年

 

 

(1月)

 

風花の明るき空より舞い降りぬ

 

新春の海輝けど波荒らし

 

 

(前年夏頃から体調が悪くなる。2004年11月、重症筋無力症と診断される。)

 

病欠を伝うる辛さ冬薔薇

 

牡蠣提げて病気見舞いの客来たる

 

我が病苦負います神と春を待つ

 

 

(2月)

 

病癒す四温の朝神の愛

 

受難節十字架の重み我が病

 

梅散りて黒き地面にくっきりと       

 

フリージャの花束に添えし友の笑み

 

 

(3月)

 

春に病む内なる人よ新たなれ

 

窓開き春風迎へ客を待つ

 

創世記ヤコブをしのぶ春の朝

 

春の雨ラザロへの愛主の涙

 

 

(1月末に92歳で召天された方は,わたしへの誕生日カードを書いてくださっていて,ご遺族の方が届けてくださいました。)

 

御国より誕生カード春の朝     

 

 

(4月)

 

長閑さや電話のベルのみ鳴り続く

 

山藤の花びらこぼれ香りけり

 

楠若葉幹に手を当て仰ぎ見る

 

風薫る神の訪れ告げるごと

 

 

(5月) 

 

島へ渡る讃美の調べ風薫る

 

五月雨の音のさやけし詩篇読む

 

 

(6月)  

 

主の言葉携え島の夏野行く

 

(三原教会庭に、紫陽花が青、紫と咲きました。)

 

紫陽花の群生それぞれ異なれり

 

 

(7月) 

 

木々そよぐ主日の朝の夏の空

 

梔子の香りを招く今朝の窓

 

教会は蝉にも天国風涼し

 

(8月)

 

新涼や朝の祈りの心澄む

 

新涼や一気に進む拭き掃除

 

炎天に教会の木々緑濃し

 

 

(9月)

 

夜学の灯点りて嬉し秋来る

 

高原に讃美歌流れ天高し

 

峠より遥かに見ゆる秋の海

 

弟と島での礼拝秋澄みぬ

 

遺言の成りし墓前や秋澄みぬ

 

 

(11月)

 

友と行く峠の道に柿実る

 

木犀の香り漂ふ朝の道

 

時雨るるや湯船の中に深々と

 

小春日や一山越えて海辺まで  

 

 

(12月)         

 

日々掃きて日々新たなり銀杏散る

 

泰然と雨受けおりぬ花八手

 

福音を伝えし島の山眠る

 

小春日に横たう島影伝道地

 

2003年

 

 

(1月) 

 

七草に願いを託し椀に盛る

 

読始めはドイツ語聖書辞書引きて

 

新年の礼拝告げる鐘の音

 

新年の礼拝聖餐命汲む          

 

 

(2月) 

 

受験子の東京に発ち春浅し

 

キリストの香りか白き梅開く

 

福音に与かり帰路の梅白し

 

 

(3月)

 

主を讃ふ屋敷の庭の紅き梅

 

蕗の薹歳月重ね咲きにけり

 

沈丁花香るや子規の記念館

 

菜の花や遍路も通う伊予の道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(5月)           

 

聖五月白亜の聖堂新たなり

 

三重の塔埋め残し山若葉

 

 

(6月)

 

灯の消えし聖堂香る百合白し

 

妹の手を取る少女花柘榴

 

 

(7月)         

 

蝉の声聞きてカーテン新たにす

 

海の日に青年牧師の就任式

 

海越えて牧者来たれり日に焼けて

 

緑陰に平和の祈り鐘響く

 

 

(8月)  

 

聖堂に海風入れて神讃ふ

 

戸に縋り朝の挨拶蝉の鳴く

 

和解伝え教会の庭に紅木槿      

 

教会の庭に形見の百合咲けり             

 

 

 

 

 

 

 

 

(9月)

           

(岡山長島愛生園訪問)

 

秋晴や湾を埋めし牡蠣筏

 

天国は近しと証かす島の秋

 

 

(10月) 

 

雨の日の紫式部艶やかに

 

里山のやさしき風情秋桜


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「詩と俳句」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事