聖霊降臨(ペンテコステ)
○
生きた水の川
(ヨハネ7:38)
「わたしを信じる者は,
聖書に書いてあるとおり,
その人の内から生きた水が
川となって流れ出るようになる。」
ここでの「生きた水」とは,
聖霊のことです。
イエスは,あらかじめ弟子たちに,
聖霊の降(くだ)ることを
教えていました。
それは,
大声で言われたことでした。
☆彡
(ヨハネ7:37-39)
「祭りが最も盛大に
祝われる終わりの日に,
イエスは立ち上がって
大声で言われた。
『渇いている人はだれでも,
わたしのところに来て飲みなさい。
わたしを信じる者は,
聖書に書いてあるとおり,
その人の内から生きた水が
川となって流れ出るようになる。』
イエスは,御自分を信じる人々が
受けようとしている
“霊”について言われたのである。
イエスはまだ栄光を
受けておられなかったので,
“霊”が
まだ降って
いなかったからである。」
○
五旬祭の日に聖霊が降る
(使徒2:1-4)
「五旬祭の日が来て,
一同が一つになって
集まっていると,
突然,
激しい風が吹いて来るような音が
天から聞こえ,
彼らが座っていた家中に響いた。
そして,
炎のような舌が
分かれ分かれに現れ,
一人一人の上にとどまった。
すると,一同は聖霊に満たされ,
“霊”が語らせるままに,
ほかの国々の言葉で話しだした。」
イエスは十字架にかかって死に,
復活し,天国に昇ります。
その後,イエス・キリストが
約束していたとおり,
聖霊が弟子たちのところに
降(くだ)りました。
今も,イエスを信じる者には,
聖霊が降ってきます。
○
御霊に満たされなさい
(エペソ5:18)
「また,
酒に酔ってはいけません。
そこには放蕩があるからです。
御霊に満たされなさい。」
使徒パウロの言葉です。
ペンテコステの日に,
人々が聖霊に満たされたように,
御霊(聖霊)に
満たされなさいといいます。
○
聖霊降臨後のペテロの働き
(使徒2:41)
「ペトロの言葉を
受け入れた人々は
洗礼を受け,
その日に三千人ほどが
仲間に加わった。」
聖霊が下った後,
ペテロが説教します。
聞いた人々は
ペトロとほかの使徒たちに,
「兄弟たち,
わたしたちは
どうしたらよいのですか」
と言った。
ペトロは彼らに言った。
「悔い改めなさい。めいめい,
イエス・キリストの名によって
洗礼を受け,
罪を赦していただきなさい。
そうすれば,
賜物として聖霊を受けます。」
聖霊のバプテスマを受け,
ペテロの説教を受け,
仲間に加わったものが,
3千人ほどになりました。
(使徒2:41)
「ペトロの言葉を受け入れた人々は
洗礼を受け,
その日に三千人ほどが
仲間に加わった。」
☆彡
(ルカ2:37-42)
「人々はこれを聞いて
大いに心を打たれ,
ペトロとほかの使徒たちに,
『兄弟たち,
わたしたちは
どうしたらよいのですか』
と言った。
すると,ペトロは彼らに言った。
『悔い改めなさい。
めいめい,
イエス・キリストの名によって
洗礼を受け,
罪を赦していただきなさい。
そうすれば,
賜物として聖霊を受けます。
この約束は,あなたがたにも,
あなたがたの子供にも,
遠くにいるすべての人にも,
つまり,
わたしたちの神である主が
招いてくださる者ならだれにでも,
与えられているものなのです。』
ペトロは,
このほかにもいろいろ話をして,
力強く証しをし,
『邪悪なこの時代から
救われなさい』
と勧めていた。
ペトロの言葉を受け入れた人々は
洗礼を受け,
その日に三千人ほどが
仲間に加わった。
彼らは,使徒の教え,
相互の交わり,
パンを裂くこと,
祈ることに熱心であった。」
○
御子の霊
(ガラテヤ4:6)
「あなたがたが子であることは,
神が,
『アッバ,父よ』
と叫ぶ御子の霊を,
わたしたちの心に送ってくださった
事実から分かります。」
御子の霊とは聖霊のことです。
聖霊は,慰め主,助け主です。
そして,
聖霊はわたしたちの
心の内に宿って下さり,
神と深い交わりを
させてくださいます。
わたしたちが神を
「アッバ,父よ」(おとうさん)
と呼ぶことのできるのは,
この内なる聖霊のおかげです。
聖霊はわたしたちの内に宿り,
聖書の言葉を
信じるようにしてくださいます。
○
御霊の実
(ガラテヤ5:22)
「霊の結ぶ実は愛であり,
喜び,平和,寛容,親切,
善意,誠実,柔和,節制です。
これらを禁じる掟はありません。」
この聖霊は,
イエス・キリストと同じ方です。
わたしたちに
イエス・キリストの霊を
送って下さいます。
そして,わたしたちに御霊の実を
あたえてくださいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ec/f7c7d5a055ea829a183370dbdbc0320b.jpg)