鴨川神輿会

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

神輿の仕様(長柄は三間)

2014-01-31 23:50:51 | 日記
長柄は三間(約540cm) 脇棒二間半(約450cm)太めの黒塗り加工の四点棒です

通し黒塗り屋根 三島神社の神社紋金具 二重高欄 四方階段 擬宝珠 金具唐草刻

 台側金具鯉・獅子柄 御衣化繊布山吹(黄)色 の予定です 

今後皆さんと打ち合わせをしていきましょう。

神輿の仕様(二尺八寸)

2014-01-31 22:35:32 | 日記
今回新調を考えている神輿は台輪が二尺八寸(約85cm)で考えています、

二尺八寸といえば有名なのは新選組の土方歳三の太刀のサイズです。江戸幕府が定めた定寸は二尺三寸(約70cm)ですから15cm以上長く 当時でもかなり長めで使いこなすにはかなりの使い手でないと無理、鯉口を後方へ引き絞る、鞘引きなる動作が必要らしい。この話になると理事長が詳しいですね、新選組には長刀が流行していて二尺八寸五分の使い手もいたらしく重さ3キロ近くを振り回して京都守護についていたそうです。巌流佐々木小次郎は三尺の長さの剣を使ってたらしい

話を戻しますが、台輪(だいりん)とは神輿の一番下の四角い台の部分で
一辺の長さが台輪の寸法です。

大神輿と言われる三尺六寸さらに大きい神輿になると五尺七寸にもなるのもあります。

今回二尺八寸は一般に大人神輿のなかで中神輿と言われるサイズです。