いんぎら~っと~~~(^-^)

のんびり人生をみなさんにおすすめしています

猿ヶ山へ雪山登山!GPSルート解説

2012-04-02 | スキー・冬山

三月も末だというのに、ふりたての雪山!

良かったこと = 景色がきれい

悪かったこと = ラッセルがきつかった!

まず画像

向こうの建物の屋根の左上に見えるのが「袴腰山」?右上のピークが「三方山」?
その中間あたりの向こう側にあるのが「猿ヶ山」

登り口は「袴腰山」の向こう下のあたりからです

ここに「小瀬」という集落があります、ここからです

これは、携帯電話(スマートフォン)でとったGPS軌道です

登り始めの部分で、登山口から川を渡って橋の際から登り始めました
林道は左へ向かいますが・・・・

同じく携帯電話(スマートフォン)でとったGPS軌道で、登り始めから頂上手前で「バッテリ切れ」の心配が出て「電池交換」しました

スマートフォンの弱点その一、電池の消耗が激しい

そして、電池交換後の軌跡なのですが、頂上を踏んで降りてくるすぐに原因不明の「ダウン」××
機械的なエラーなのかソフト的なエラーなのか不明?


そして、次は「タブレット」軌跡

 

こちらは、登り口から下り口(同じとこf^^;))まで取れていました

もう少し拡大して見てみます、まず登り口

登りと、下りのルートが違います

帰りの下りは途中から「林道」を使いました

しかし、「林道」は雪崩れています

こわいこわい、トラーバースをしてきました

つぎは中間、途中第2鉄塔手前に「雪庇」っぽいところがあり、若干注意が必要

そして、

頂上部、タブレットではだいぶ軌跡がずれています

途中から見た景色

向こうには「白山」が写っている予定!


そういえば、こちらにリンクがあります

 

金沢ハイキングクラブ

http://khc-web.jp/khchtml/joyful/joyful.cgi


http://khc-web.jp/

金沢ハイキングクラブ



犀川(石川県金沢)サイクリングでランニングロードを紹介します

2012-03-17 | ランニング

春の陽気に誘われて、金沢が誇るランニングコース「犀川河川敷」の紹介をするために自転車で走ってきました

といっても、電動自転車・・・・あまりトレーニング効果はなかったかなぁf^^;)


ユーチューブ YouTube でも紹介していますので、こちらもご覧下さい
八本に分けて掲載しています


その一 (8分17秒)スタートから上菊橋 

http://www.youtube.com/watch?v=ZSkCfh1Q6-4&feature=channel


その二 (12分11秒)上菊橋から大豆田(まめだ)大橋 

http://www.youtube.com/watch?v=rjjtR4NYki8&feature=channel


その三 (10分49秒)大豆田(まめだ)大橋から産業展示館対岸

http://www.youtube.com/watch?v=70zMsD0J4Dg&feature=channel


その四 (13分03秒)産業展示館を超えると海側環状線そして海が近くなってきます、野鳥園到着

 http://www.youtube.com/watch?v=v00bvwnc124&feature=channel


その五 (3分36秒)野鳥園から海まではもう一息、海に到着 

http://www.youtube.com/watch?v=qUn-rHlaZdU&feature=channel


その六 (1分26秒)しばし、海を眺めます 

http://www.youtube.com/watch?v=24L3lk1gzl0&feature=channel


その七 (4分41秒)野鳥園から海浜プール

http://www.youtube.com/watch?v=jVwSA2crw_M&feature=channel 


その八 (5分55秒)海浜プールから元来た道へ回ります

http://www.youtube.com/watch?v=_b0YduzOXwE&feature=channel



************************************************************************

そういえば、大昔に犀川のようすをホームページで紹介した「らんらん、ランニング」

http://www.incl.ne.jp/~ksk/hiko/kadai/runrun99.html

こちらもどうぞ!

************************************************************************

さて、今回まわったコースは

グーグルアースの画像の上に引かれた青い線が、今回の「GPS」の軌道です


これでは、細かいので少し大きな画像でご紹介します

ここが、今回の出発地
大桑橋のふもとの公園です

かわいい、赤い自転車が今回利用した「愛車」です

ここには、駐車場もありますので便利です

かなりの台数が止められます

着いたときに利用する

トイレもあるので、安心です

また、公園には「遊具」もあり休日には小さなお子さん連れの親子がいっぱいです

この日は、平日でしたがそれなりに人出があります

さらに・・・

水辺の公園を意識して、池や水辺の遊び場「ビオトープ」でのホタル鑑賞など郊外ならでは公園となっています


公園の紹介はこれくらいにして、街中の片町あたりまでのコースです

 

右下から、左上に向かって走ります

公園からスタートしても、しばらくは花見のスポット、法島児童会館・・・今は子どもセンター・・?

までの間に自然景観が楽しめます

結構、力作の作り物がそろっています

現在、雪見橋(おしゃれな名前!)のすぐ下流で工事中

児童会館横の「鞍月用水」取り入れ口の工事をしています

出発して、2本目の上菊橋を渡るのですが


これを、アップで見てみると

「GPS」の軌道は、橋の途中から飛び跳ねています、「GPS」の補足記録のタイミングの問題でしょうか


向こうには「犀川大橋」

これは、雪捨て場の雪溶かしをしているようです


犀川大橋を超えたすぐのところに、「室生犀星」記念館の杏(あんず)の木があります
まだ、芽も葉もなく枯れ木にしか見えません


さらに進んで、次のブロックです

左上のグランドが、大豆田(まめだ)大橋のグランドですね
ご存じ、金沢の二大花火大会会場です

大豆田(まめだ)大橋に行く手前上流に、線路があります
その線路と平行して大きな立派な橋です・・・「北陸新幹線」 

ここらあたりでも、雪捨て場の雪溶かしがされています


ここら辺から山がいろいろ見えてきます、これは医王山方向


そして、川べりには

鳥たちが泳いでいます、これは川アイサ

これも、ユーチューブ YouTube で紹介しています

http://www.youtube.com/watch?v=qv2eVc89dOE&feature=channel



コースはだんだん河口に近づいて行きます

 

画像では、陸上競技場や野球場などともに産業展示館などいろいろな施設が見えます

産展の入り口近くの「橋」

たしか「雪吊り橋」といったはず、おもむきがあります


金沢は河口付近の洪水が懸念されており、川幅の拡張などの工事がおこなわれています

年々走るコースが若干かわります

下流側から見ると

こんな感じです、前はこの写真の位置からまだ右側を走っていました


いよいよ、コースは海に到着です

海まで出て、海浜公園、海浜プールなんですけど、そこをまわってまた、河川敷コースに戻ります

海の近くは、昔「野鳥園」があって・・・今は石川動物園に併設・・・よく子どもたちを連れて、一人でも通いました

川にも「鳥」がいっぱい

アップで見ると

顔が隠れていますね


ちょっと「こわい!」感じの鳥ですけど

「オオバン」・・・・・ですね!


さて、海に出たところを「アップ」で見ます

赤い線が、実際のコースだと思われるところです

海を眺めた画像

これを、見るとこのあたりですね・・・

「GPS」の誤差を知っておくのは大切ですね
ただ、これはそれぞれの機器(今回は携帯スマートホーン・とSONYタブレット)にもよるようですので、その特性も考慮です

気がつくと、長い「ブログ」
ここまで、お付き合いいただきましたみなさん「ありがとうございました」 


岩盤浴で寝込んでしまった

2012-03-10 | 旅・ドライブ

ここはどこでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

気がついたらこんな時間(^_^;)

お昼を食べてそのまま岩盤浴に入ったが、そのままシッカリ寝てしまってのこんなじかんになってしまった 

一応身体も洗ったし、そろそろ帰ろうかな


朝のメール・・・から

2012-03-07 | 哲学

朝一番のパソコンの立ち上げ

メールチェックをしていたら、なにやら見慣れぬメール!

 

MasterCard Alert

 

マスターカードなるクレジットカードは所持していた記憶はないし、何事かと思い検索してみると

 

http://www.antiphishing.jp/news/alert/mastercard2011920.html

MasterCard(マスターカード)を騙るフィッシング(2011/9/20) [10/3更新]

のページを発見、こんなことがごく普通におこなわれているのかと、あらためて思うことが続出!

 

最近は、国民の「税」や「社会保障」の知識がどうなっているかということに関心があり、勉強会かたがたそのあたりをチェックしている

まず、よくわかっていない

人として、社会に向かい合うそのシステムの第一・第二ではないかと思うのだがほとんどの方はあまりその知識を持たない

若い人は特に知識が乏しい、年配の方は社会的経験でその知識が増しているように感じられるが、基本的なことが理解されていないので、その考え方やそうなった歴史・背景などがくみ取れないので、じぶんの思いでの感覚的な価値観を制度のあり方に重ねてしまう

国民として生まれてしまう

日本に住民登録すると、日本人としてそのシステムに組み込まれざるを得ないのであるから、その最初の教育として「税」と「社会保障」の教育欠かせないはずである

学校や会社をめぐって競争する以前の、学ばなければいけない、教えなければいけないものではないかと思う

 

今朝の「NHK」名古屋放送局からのローカルニュースがちらりと耳に入ったのだが

島田市の自治会連合会「がれきの受け入れに同意する申し入れをした」

というような報道だったと思う


そこに住んでいるということで、その町会に所属するのが自治会かと思う

そのお世話をしている方が、何故に「がれきの受け入れ」などということに、自治会を代表して意見を表明できるのだろうか

国民の中でも議論が分かれ、時の課題となっているものに「自治会」が意見を表明することは「自治会」に「対立」をもたらし、本来の自治会活動を阻害するものといえる


そういった事を意識せずに自治会を運営しているとしたら、それはそれで「こわい!」ことではないかと思う

 

今年は自治会に関わる年になりそうであるが、自戒せねば!と思う


今朝も良いお天気でした!

2012-02-24 | スキー・冬山

この写真よく見ると!

右側だけに雪が残っているのがわかりますか・・・

これは、帰り道の写真なんですが、何でかなー・・・・、と!

行くときに考えていたんです!

 

で、着いたところで買ってきたのが

これです!

春にふさわしい「さくら饅頭」・・・万頭と書いてありますね!
大きな「栗」がはいって、あんこがいっぱいで!
金沢では、たいがい上品に一口サイズおまんじゅうなんですが、おおきなお饅頭に仕上げていただいています

ごちそうさまでした!

 

と!いうことで、行く途中に考えていたのです

 

行き道は、左側の雪が多いのです!

なんで左側だけ雪が多く降るのかな・・・・?

そんな訳ないよね!

右の歩道にだけ多く雪が残っている・・・・・・なんで!や!

 

と思いながら「ひらめいた!」

 

行く道は後ろから「太陽・・・お日さま!」

その「お日さま」が左に回りながら動きます

つまり、右側の歩道が日差しを遮ることなく「融かす」・・・、お日さまは偉大です!

どうかな・・・とは思うのですが、みなさまいかがでしょうか?

ということで、この偉大なお日さまの恩恵に感謝しましょう!

 

 

 

ふふふ!、朝から日差しが強い!「はれ!」・・・・・・・また、やま?

 

ということでは、あまりにも心苦しい・・・・・・・・・と!、いうことで、「 川 」にしました!

 

犀川、河川敷です

 

出発はこちらの公園、駐車場も大きくて便利ですよ是非みなさんご利用ください

 

こちらの公園からが出発になります

 

ということで、今日もかんじき!

とりあえず、お散歩なので長靴モード!

いちど、こうして履いてみたのですが、はねる雪が長靴に入るのでズボンを長靴にかぶせてみました・・・

 

さて、

歩き始めると、なかなか快調!

 

雪があってもさすが公園、歩いている方もたくさんおいでます


道があっても「かんじき道」をつけて・・・


これみたら、なんだろうと思いますね・・・・

 

公園の中心部は、さすが踏み跡なし・・・

「白紙のキャンパス」に・・・・

Myあしあと!

 

公園から土手を降ります

もちろん踏み跡なし

 

ここを降りていくと

これが、かんじき!

 

と思ったら・・・

すでに、足跡が?、この方はどなたかな?

 

こんな足跡も!

これは、わかりやすい

 

きっと、この方ですね

近くの藪に「お家」があるようで、そこには近づかないようにそっと通り過ぎて!

 

他にもたくさんのみなさんに会えました

 

 

 

 

 

 

 

 

こうみると、ここら辺は自然の宝庫ですね!

 

そして、春はもう来ていました

木々の枝先は赤くふくらみ、いつでもOK!、待ちきれずに、しろい穂先も

 

河川敷もなかなかすてたものじゃないですね

どこまでも、河川敷・・・・・

 

あっ!

先客!発見!、この足跡は「スノーシュ」

やはり、好きな人はいるんですね・・・・・・

 

ということで

土手を上がって楽しい「河川敷ハイク」でした!


天気にめぐまれて「医王山」

2012-02-17 | スキー・冬山

今年はお天気が今ひとつ!
晴れない日が続き、スキーに行きたい虫がうずうず・・・

とにかく、降らなければいいやと天気予報は「くもり」だが、レッツゴー!
と、スキー場へ行ったところ二三回滑っているうちに雲が薄らぎ、チラチラ日差しがさし「晴れ!」に変更!

そこで、今日は山行きに変更!ということで雪山を堪能しましたのでご報告!


はじめは、たっぷり楽しめた一日の夕暮れ、夕陽にかがやく夕霧峠

 

久しぶりに、夕焼けにそまる医王山でした




さて、スキーの予定だったのだが車の中にはラッキーなことに「かんじき」

すきーのままでかんじきを持ってリフト!

かんじきと、カメラ!



スキー場右側のペアリフトを使います

スキーのみなさんは通行止めのテープ、そこにスキーを置いて「かんじき」です




そうそう、山に向かう前にせっかくの展望台に!

誰も上がったようすがありません
今年は、雪が多い!!

ここの階段は上がりにくいのですが、どうにか展望台の上に到着


 

街の方向です

クリックすると大きな画像でよく見えます



ビルがたくさんあります

賑やかなようすが見えますね

街を通り越して海まで見えるので、夕陽が沈むのを見られるようですね



このあたりは、我が家の近くの「医王山」撮影ポイント

上から見ると、あらためて自分たちの住む地域を再発見です!



上にあがると、ちょうど「夕霧峠」が正面です!
後ろを振り返ると、小屋が近い! 

お天気は良く、見通しも良く小屋がくっきり!



右方向には「大門山」が存在をアピール!






さらに、右方向のやまなみの後ろにうっすらと見えているのは「白山」

ここで、白山が見えるのはあまりありませんが、今日はラッキー!

 

 

 

 

 

パノラマでのせました、クリックすると大きな画像にリンクしています

 


さらに、開いた画像をクリックして大きな画像でお楽しみ下さい

 

 

 

 

 

 

パノラマの左方向

 

こちらの後ろに白く見える山

富山方向のようですが、今度調べてみたいと思います




大きな木が存在をアピール!

 

上にあがると、よく目立つ木ですね!

 



白兀山、夕霧峠、奥医王山、ここからのパノラマはいいですね!

この画像もクリックして、大きな画像でご覧下さい!

 

 

 

白兀山の頂上!
さすが医王山、登る人が絶えません!

 

さて、山中散策

 雪の上に、なにやら色づくシミが!

 

 

これは!

固形物も!

 

足跡なんですが・・・

だいぶ薄らいでます・・・

 

 

そういえば、生物に遭遇、この木ですが・・・

さて、どこでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

ここです!

大きな鳴き声でしたので、すぐ見つかりますね!

 

しばらくしたら!

 

飛んで行きました!

 

 

こんな足跡も!

 

 

オブジェもいろいろ!

 

これ、なんでしょう?

 

雪とともに、いろいろ映えます!

 

 

ここらあたり、雪原にゴミがいっぱい

なんだろうと見に行くと

 

 

木の実かな?

葉っぱのたぐいかなと思いながら眺めていると、その向こうに・・・・

 

 

 

なにやら、雪が盛り上がっているような・・・・

 

近くに寄ってみると

 

 

 

よく見ると、向こう側から「穴」があいているような・・・・・・

 

 

近寄って見ると・・・・

 

 

確かに「穴」・・・・

 

 

ここから、奥に向かって穴が続いている・・・・・

 

中から何か飛び出してきそうなので、恐くてすぐに 「撤退・・・・!」

 

 

雪の波紋が「ウエーブ」

あちこちに雪の「作品」がいっぱい!

 

 

気がつけば 「 空 」にも・・・・  振り向けば  「 すじ雲 」 !!

 

 

すじ雲、オブジェ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、お空シリーズ!

 

 

 

下に目をやると、 「 山 」の生活の息づかい・・・

 

 

山の中に、小屋が見えました

 

 

 

 

いろいろまわって撮影しました「撮影者」

 

まわった足跡・・

 

 

 

 

 

 

 

 

あちこちまわって「まんぞくまんぞく」

 

 

 

もう一度、夕焼けの「医王山」

 

スキー場のゲレンデも赤く色づき・・・・

 

 

 

 

 

 

 

そうでした・・・・

スキーにきたのです・・・・スキーの報告も・・・おまけ!

こちらは、ご存じファミリーゲレンデ!

 

 

 

遠くには、宝達山がよく見えます

かすんで見えない日もあるのですが、結構くっきりですね!

 

 

 

このゲレンデが、夕焼けに染まって見えているゲレンデ

スノボーのかたががんばって下りています、見ているだけで三回ほど転げてました
朝からゲレンデが凍り付いて、板がはねられているようです


かくいう私も、三回降りましたが氷の上を飛んでいるようで、滑る・・・・スキーですから

滑るで、なかなか手こずりますね十人以上はこちらのリフトを利用していたのですが、結局午前半日私が見ている 間に滑っているのは私の他にはこの方だけでした・・・・一度だけ

 

 

下から見ると!

こんな感じです、あまり「斜度」を感じませんね!

 

 

 

上から見ると

結構きつそうに見えます!

ここに立っていると、下から見えるポイントです!

 

 

長文、ご購読ありがとうございました


スマホ と タブレット と ノートパソコン

2012-02-12 | パソコン

別にDoCoMoさんの宣伝をするわけではないが、とりあえず記録のために書いておく

先日、携帯電話を変えた

ずーと悩んだ「マック( iPhone )」と「アンドロイド」
それまでの携帯は、ずーっとソフトバンクで10年ぐらいきているはずである、もっと長いかもしれない

携帯の使用履歴はまたの機会に譲りたいが、直近のソフトバンクは他の会社をはるかにしのぐ便利さと経済性とでかなり満足していた
今の携帯を買い換えた二年前は、スマートホンが出る少し前か私がスマートホーンと「ガパ携(ガパゴラス携帯=携帯電話として進化はしているが、その機種だけしか使えないソフトで動いているVSアンドロイド)」の違いを充分認識していない時であった
今回、二年の契約の更新?を迎えて真剣に検討が始まった  

今年の1月に「sonyタブレット」を買った
その際に「IPad2」にしようか「アンドロイド」にしようかと悩み悩み、結局「アンドロイド」タブレットの道を歩むことにした
今回の「スマホ」購入はその延長線上にあり、これで携帯とタブレットのいいとこ活用作戦の始まりとなった

今の機種で一番使いたいと思ったのが「テザリング」

何でも、携帯電話を親機にして「無線LAN」を使えるようにしようというものらしいと解釈し、いろいろ確認してみたが「どうもそうらしい」ので、思い切って買ってみた

そこで、どういったことで使えるのか実際に試してみた

 

携帯の設定を「テザリング」有効にし、

受けるノートパソコンで「利用できるネットワーク」を探すと・・・

出てきた!


F-05D である

これに接続すると、携帯電話を親機として無線LANでのインターネット接続が可能となった

ちなみに、このお店でも「LANスポット」サービスをしていて、そちらの方に接続しに行ってちょっと手間取ったのだが・・・

ここの接続スポットは公衆無線LANスポットサービス『FREESPOT』とかいうもので、メールで登録をすると使えるようだが、今日はこちらのテストなので使わないこととした


さらに、タブレットも同じようにつないでみると


出てきた!

インターネットも出来る!

一応予定通りで満足、しばし、モーニングサービスを食べながらネットサーフ


ただ、困ったことにこの携帯使い始めたばかりで毎日いろいろさわっていることもあるが、半日で電池が切れる
電池が半日しか持たないのである

外出するときは、乾電池で充電できる「スマホ充電器」を同行である


いろいろ見てみると、やはりソフト(アンドロイドソフト)を使っている間はフル活動で電池を消耗するようである

また、ネット関係は特に消耗が激しいようで、テザリングも使わない間は「使用しない」設定にしておく必要があるようだ


以上、今のところ書き置き!


兼六園「ライトアップ」

2012-02-12 | 画像

さむかった!

毎年恒例の兼六園ライトアップ、今年も行かなければと出かけたが、寒かった!
先週から始まったのだが、先週はとても寒くてなかに入るどころではなく、外から石垣だけを撮させてもらった

ということで、とりあえず今週こそはと金曜日に出かけましたのでご紹介します

 

まずは「定番!」

 

ことじ灯籠

 

 

いつも思うのだが、このアプローチが好き!

小立野側から入るので、道のりに明かりが灯り幻想的!

 

 

橋の上から

なんぞげにライトを当てているように見えるのだが
なかなかの「演出」と見た!

 

 

このあたりも、定番の画面

 

後ろに、うっすらと銅像が見えるのですが

 

そして、その反対側

たてサイズと横サイズを間違えました、もっと大きく表示したかった!

 

面倒なので、一気にライトアップアルバム

お気に入りの画像がありましたら、お気軽にリクエストください σ(^^)

 

 

つづいて、銅像側をもう一度正面から!

サイズが小さいので、ちょっとぐらいかすんでいてもわからないですね (~_~;

 

 

このあたりは、ちょっと自慢の一枚・・・・・かな?

 

 

 

ということで、ライトアップでした!

最後にもう一枚!

 

ご覧いただき、ありがとうございました!


西山ワカンハイキング

2012-01-29 | スキー・冬山

今日は今年初めての登山でした

 

白峰の入り口で後続車両を確認、全車!無事国道から山の道へ入れました。駐車場に止めて

 

 

 

各自装備の準備、本日の注意や準備運動の後、出発! 車道からいよいよ雪道へ!

 

 

 

望岳苑は雪に埋もれていました、そこから、いよいよ登りはじめます。結構斜度があります

 

 

  

下の方は、クロスカントリーのコースがあります。コースに入らないように回り込みながらまた登りです

 

 

 

このあたりまで来ると、向こうになにやら山が見えはじめます。「白山」だ!!

 

 

 

ここらへんだと、白山がしっかり見えます、登りは白山を背中に新雪ラッセル!新しい踏み跡をつくりながら!

 

 

 

ようやく、頂上に到着です!                記念写真をパチリ! 「会員のページ」に大きな画像

 

 

 

しばし、頂上で白山を満喫! このときは青空+白山!! 下山を始めると雲が増え始めました

 

 

 

下りはそれぞれが「自分コース」新しい踏み跡を付けながら、それぞれが下ります

 

 

 

転げるように下り道!あっという間に下ります、ご飯を食べて。さあ!帰り道

 

 

 

お風呂に入って汗を流し、暖まったら帰ります。みなさんお疲れさま「楽しかった!」と解散式

みなさん、お疲れさまでした

 

 


記事のタイトルを入力してください(必須)

2012-01-26 | スキー・冬山

いよいよ雪景色!
街中のようすを撮してみました

どんどん、雪が降っています
街路樹は降っている間とか、気温が下がって木に着いた雪が凍っている間は白く着雪していますが、降雪が止まり少しするとすぐ落ちてしまい、なかなか白い街路樹を撮す機会はありません

今日は、昨日からの積雪で歩道は雪でいっぱいです
除雪も間に合いませんし、踏み跡も少ないので通行量の少ない歩道では「ラッセル」しながらの歩行です!

車道は雪がありませんね、市内の大きな通りは「融雪装置」といわれる「消雪パイプ」が道路に埋め込まれ、ほとんど雪は積もっていません
広い道路や、融雪装置がうまく全体の雪を溶かしきれないところでは、道路の半分ぐらい雪が残るところもあります

 

 

ここが駅前付近です

駅前といえども、車道はどうにか融雪されていますが、歩道は歩きにくそうです

 

金沢城近くは、樹木が多いので雪が降ると木々が白く色づき雰囲気が良くなります

この通りは、保護ムシロをつけた白壁が素敵な雰囲気ですね

 

今日は城跡の石垣が雪でほとんど埋まり白くなっていますが、ほどよく雪が積もると白と黒の模様が石垣を引き立てます

兼六園と金沢城跡、それぞれの季節でどれも見どころたっぷりですが、雪が降る時も撮影ポイントが待っています

 

これは、その近くの中央公園「紅葉の名所」

紅葉で色づく通りは何度撮影しても飽きない景色です
今年はちょっと撮影意欲がない感じでしたが・・・

 

これは下方向から撮してみました

低いところは「サザンカ」!
赤い花と白い雪のマッチングです

 

そして、兼六園入り口の雪吊り
ゆっくり、車を止めて撮したかったのですが、通りがけに「パチリ!」
雪吊りに雪が着くと雰囲気「ばっちり!」

テレビのニュースではことじ灯籠に雪の帽子がかぶさっていましたね
園内は雪が積もっていると撮影ポイントがいっぱいです!!

 

これは金沢の「冬の風物詩」

我が家の近くの野田山で「修行」されている「大乗寺」のみなさんの街まわりです
コンビニで「一息」かな?「トイレ休憩かも」?

そして、午後は日が差してきました
家からみる医王山は雪が降るとさらに白くなります

この画像は、拡大できます・・クリックしてリンク先にどうぞ!

 

そして、スキー場

晴れ間が出たので駆けつけたのでしょうか、スキーヤーが見えますね
滑っているのは「私」ではないですよ、撮しているのが「私」です