今年も残りわずかです
このブログとフェースブックが連動された!
みたいだけど、どうも使い方がよくわからない?
とりあえず、昨日の忘年会!と思ったが画像を取り忘れたので家に帰ってからのショット!!
なんだかなぁ・・・・・!!
ついでに、美味しく仕上がりつつある「干し柿」でした!
そこで、いろいろ考えて頭を使いすぎて、夜に夢を見ました
なんと、「百兆円」の神様が出てきて来年の予算「百兆円をどうする!」と私に迫ります
夢にうなされなが考えたのがこれ!
とりあえず、第一報の発表
1974年度から2007年度にかけて7回の税率の変更が行われた
国税・住民税の合計最高税率「93%」から「50%」になった
1億円の人で試算してみると
1974年度の税額は9,300万円(9千3百万円)
2007年度の税額は5,000万円(5千万円)
その差額は、4,300万円(4千3百万円)
日本の人口は、約1億3千万人、5千万世帯
そのすると 1%の世帯代表者 50万人
100人の村にたとえて、そのうち1%を億万長者として
例えば、一億円の所得者として計算してみると
50万人×4千3百万円=21兆5千億円
わかりやすいように、この数字を参考にして考えて見る
*、これは単年度でなく、例えば2011-1974=37年*21兆5千億円
37年*21兆5千億円=795兆5千万円=
2010年3月時点で中央政府と地方自治体の債務を合計した公的債務は949兆円
つまり、税金を減らした分を借金で肩代わりしてきた
ということは、今の借金は 1%の人たちの残した借金?
*、法人税などもこういったかたちで考えるとおもしろいですね
*、国家予算は、約100兆円
*、消費税「1%」の税率で「1兆円」の税収といわれている
Q:1%の人たちの所得の平均は?
A:?、まず1億円以上の人の合計人数を求めるこれは得意な人がいるかな
近江町で前まえから気になっていた「中華屋」さんで「ランチ」でした
行く途中の中央公園で「落ち葉」をパチリ!
あちこちで落ち葉が舞って、いよいよ冬の訪れですね
待ち遠しいな、白い冬・・・「雪やこんこん」
近江町到着!!
これは、「カタ焼きそばセット」
点心もついてお得感いっぱいでした!!
そして、その後お勉強会
日本の国家予算について考えさせられるないようでした
下の画像にのせた山奥の温泉に行ったときに買った「柿」
今年は柿の豊作のようで、本当にどこに行っても柿がたわたに実っているのを見かけます
農産物売り場でも柿がたくさん売られているので、白山麓でもここ富山の県境でもいっぱい柿を買いました
そして、これはその富山の県境の温泉で売られていた柿を「干し柿」にしたもの
画像で見ると大きい方の付け根のあたりがカビが出始めました
もう、そろそろ取り込もうかと思って出来具合を確かめるのに「食べてみました!!」
ほちゃほちゃ!!
美味しかったです!!甘かったです!!柿臭かったです!!
大きい方は果肉がもう少し干せたらいいかなとは思うのですが
その大きい方がかびてきているので取ってみたのです
他の物はまだカビる様子はないので、今日のお天気で太陽に当てて取り込もうかなァ!と思案中!!
昨日の画像の「夕霧峠の部分です
これで見ると、ゲレンデも積雪がありますから、さらに高いところではかなりの積雪でしょうね
車が入れるのか心配です、このまま根雪となると来春までは車では行けないですね
もう少し降ると、かんじきハイクかなv(^o^)v
夕霧峠で探すと
Copyright 2008-2011 北陸自転車紀行
北陸自転車紀行
http://hokuji.srv7.biz/0043/index.htm
こちらのページに情報と画像がありました
そういえば、この上まで自転車で・・・(@。@)スゴスギル・・・
上がっていますね、車から見てる分には実感がないのですが夏にどこまで行けるか自転車で走ってみたのですが
なんと、電動自転車だったのに「太陽ヶ丘」を越えてカーブを三つぐらい曲がったところで「ギブアップ!」でした
思い起こせば・・・
10月4日(火)夕方突然のめまいから早や 8週間、暦では二ヶ月が経過である
いまだ「めまい」の毎日である
こんなに!と思うが、しょうがない
この病気になった人しかわからない体験ができたと「感謝?」しながらの毎日
ほとんど回復ではあるが、細かいところで「まわる」昨日もお友達のお家に用事で訪ねたときに、最後に玄関で靴をそろえようとうつむいたときに「廻った!」少しよろめいて、横の下駄箱につかまって事なきを得たが、めまいの前には考えられなかった事である
それと、朝!
やはり朝が出るようで、毎朝思うのはどうしてまだまわるのかということである!
一日の終わり、夜にはほとんど忘れるくらい生活のなかで慣れているのに、朝のおきがけにふらつく!
ということで、日中はほとんどめまいに制限されることはなくなりつつあるのでとりあえずめでたし!めでたし!である
それにしても、いつになったら「すっきり!!」なのか・・・
暗い話題にお付き合いありがとうございます
お詫びに、少し楽しそうな画像を
これは、この前東京に上京したときに撮った「東京スカイツリー」
<title>東京スカイツリー - Wikipedia</title>
東京スカイツリー(とうきょうスカイツリー、Tokyo Sky Tree)は東京都墨田区押上に建設中の電波塔(送信所)である。ツリーに隣接する関連商業施設・オフィスビルの開発も行われており、ツリーを含めたこれらの開発街区を東京スカイツリータウンと称する。2012年5月22日に開業予定。
浅草の駅を下りると目の前に見えます
川の縁の公園から全体のお姿を「パチリ!」
近くによると、よく見えますが・・・・
結構、首が疲れますね
浅草「浅草寺」に向かながら「パチリ!」
うまく、額の中に収まってくれました
離れたところからもよく見えます
さて!どこから撮しているでしょうか?
ここの場所は・・・・・!!
正解は!
次の画像の後ろに書きました
ここは、おなじみの銅像!上野公園
私の思いでベストテンの上位にある上野駅「ああ上野駅!!」なつかしさを求めて立ち寄ってみました
東京はあちこち変わっていくので行くたびに思いで修正が大変です
上野駅はまだあちこちに思い出がよみがえりポイントを残しています!
さて、撮影場所の正解は「東京都庁」でした
私の好きな「高いとこベストテン!」に入っています、東京に行くときは暇を見つけて登ります
なにせ「タダ=無料!」が魅力です
ここです!!
これは、金沢の画像です
先日、香林坊の裏の用水通りでイベントをしていました
そこで出されていたのがこのわら?でつくった様な「輪!」
「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」
と、いうそうです
私もすきを見て通り抜けてきたのですが
調べてみると、ただ通り過ぎだけでは駄目みたいでした
そして、これが青空の「河童橋」
この写真を撮ったときはすばらしい青空で後ろの穂高や、反対側の焼岳などそれはそれはすばらしい眺めでした
この秋に紅葉をたずねて「北穂高岳」に挑戦しました・・・・が、次の日は「また雨!」で涸沢ヒュッテで撃沈され撤退してきました
とことん!!雨に打たれる「穂高!」です