いんぎら~っと~~~(^-^)

のんびり人生をみなさんにおすすめしています

2013白山画像で見る白山登山

2013-08-21 | 山行き

さて、画像を使いながら白山登山の紹介です

まずおなじみの別当出合(べっとうであい)、ここから登り始めます

 

 

 

 

 

今回は観光新道で登りです


山の登り始めは、木々も多く茂り日差しを遮り暑い夏の日をやわらげてくれます








観光新道、一登りするとまわりを見回せるところに出ます

こちらの方向に見えているのは福井の大野方面?

左の方に荒島岳が見える予定、この日はカスミが強くよくわからない状態でした







観光新道は、左にこの釈迦岳があります

右は別当谷で砂防新道を見ながら登ることになります





登る方向の右側、砂防新道の向こうにある、この別山(べつざん)をずっと見ながら歩きます

 







上の方に来ると、別山に向かう尾根「チブリ尾根」にあるチブリ小屋がみえます

カメラで拡大するとわかるのですが、肉眼では気が付きにくい状態です

 





もっと上に上がると別山の姿が良くなってきます








黒ボコ岩を越えて、弥陀ヶ原を越えて、五葉坂を登り切ると室堂が見えてきます

ああああ!疲れた!

到着!







室堂の向こう側では、広場でのんびりと休憩です

神社の赤い屋根が目立ちます、その上には山頂が見えました!






登る前に、カメラの望遠で山頂を撮してみました







山頂に登る途中から室堂をぱちり!

 





室堂に、重いリュックをデポ(残留)して、身軽に山頂を目指します







頂上を踏んで室堂でのんびりして下山開始、弥陀ヶ原まで降りた後、左に進路をとりエコーラインを降ります

見ての通りコバイケイソウがたくさん、今年は特に多く咲いているそうで白い風景が広がります






こんな感じで弥陀ヶ原を埋めていました

 





エコーラインに入って、山頂をかえりみます






ここからも山頂をパチリ!






エコーラインはニッコウキスゲが咲き始めていました

咲き始めの花はきれいですね




こんな角度からも見応えがありますね




ここにもコバイケイソウが広がり、幻想的な雰囲気をかもし出します


 

 

 

 

 

南竜との分岐を越え、もうすぐ砂防新道との分岐

このあたりもお花がきれいでした、下にじんのすけ小屋が見えます



 


小屋を通り越して下の方に降りると、うっそうとした雰囲気が現れます

これはこれで山の雰囲気、いい感じです



 

 

 

やっと、到着!
別当出合の吊り橋に戻ってきました

 


みなさん、おつかれさま・・・


そうそう、花の画像はまたのお楽しみ!


昨日の「医王山」登山を忘れないうちに記録

2012-10-23 | 山行き

すぐ近所にある「医王山」
キゴ山スキー場まで自宅から 15分と思っていたけど、GPS を使っていろいろ計ったので、この際忘れないうちに記録しておこう!!

それぞれの所要時間はこんな感じでした

 

では、どういうルートかを画像で紹介

まずは、車で走った分

上の時間目安で見てみるとスキー場までは、本当に15分ぐらいで行ける!

うちの庭にスキー場があるようだ

夕霧峠までは 30分で、富山は近いなぁ!

 

さて、登山タイムはこんな感じで

 

上のタイムと比べるとよくわかると思いますが、

スキー場から登ると 2時間弱

医王の里からだと  1時間 30分弱

西尾平からだと  1時間弱

しがら首から  30分

このコースタイムはくせ者で、何が基準なのかはいまだによくわからないが自分なりに勝手に書いてみた

 

とりあえず、後日の参考に

 

追加!

そういえば夕霧峠から反対方向「奥医王山」は、夕霧峠からコースタイム 30分となっている!

 

参考に頂上の画像を

 


2012水芭蕉の旅 横谷=通行止め 大嵐山へ

2012-05-01 | 山行き

これは、「大嵐山」のお友達!展望コースで待ってます!

 

ニュースで白峰「大嵐山」の林道が開通したとのこと、そっか!ミズバショウのシーズンだと出かけることにしました

しかし、ミズバショウなら、なんといっても小松の「横谷」!と、いうことで、まずは小松の尾小屋に向かって出発!

 

ところが!

 

と、いうことで、ことしの大雪で林道はまだ開通していませんでした

ここまで来て・・・・・とほほ! なのですが、ここはだいたいこういったことなので事前に確認していきましょう
役場に聞けば良かったのですが、行き当たりばったりの旅「反省!」

ちなみに、

 

 

途中には、こんな表示が何回も出てきます

 

ここが入り口

 

この重機が活躍するのでしょうか!

 

大倉山のスキー場との分岐

 

よく見ると、こちらの林道への分岐は通行止めの表示
ナビは、どこからか情報を仕入れていたみたいです・・・・重ね重ね「はずかしい!」

 

ここに行くには

黄色の軌跡が尾小屋に向かった車の軌跡

尾小屋から引き返し鳥越に抜けました、ちなみに「旧鳥越スキー場」への林道は、まだ積雪「通行止め」

鳥越の「道の駅」の横に出てきて、そのまま白峰「大嵐山」に向けて進みます

 

と、いうことで白峰「桑島大橋」を渡り「大嵐山」に向けて林道を登ると、駐車場到着!

 

ここには、トイレもあります

広くて、たくさん車が止められます

 

駐車場を上から見るとこんな感じ

開通したばかりなのか、朝は車が4台

 

登り始めると、すぐに山に登る登山道と、ブナ林を歩く展望コースの分岐「峠」

今年は積雪充分・・・・スキー場ではなかったですね・・・

 

ここをまっすぐ超えて「ミズバショウ」群生地へ下ります

歩く途中にも、小規模「ミズバショウ」群生地

 

今年は本当に雪が多かったようで

途中「なだれ」発見!

 

さらに降りると

ミズバショウ発見!

お客さんも「ちらほら」

雪の中でかわいい姿

少女ばかまとあわせて「ぱちり!」

 

 

「ミズバショウ」を堪能した後は、ちょっと「大嵐山」ハイキング!

こちらも雪が多く大変!それでも登っている人が・・・・ミズバショウよりこちらの人が多い!

 

眺めもよくなって!

かわいい!「小鳥」さんも

 

 

きれいな花も、「イワウチワ」?

 

頂上!到着!!

ちょうど「お昼タイム!」さて、お昼ご飯だ

 

ここからは「白山」

「大嵐山」登山コースにも「ブナ林」

いろいろな「お友達」が待っています!

 

 

さて、下山!

さっきの「峠」まで戻って、今度は「展望コース」

「イワウチワ」?の群生!

 

そういえば、全体として山は春の訪れが遅く木々の葉はまだ少なく

こちらの「タムシバ」?もやっとすこし咲き始め

それだけに目立つ

咲き始めの、きれいな花びら・・・・に「うっとり」

こちらは、展望コースでした 


この前の山行

2011-09-14 | 山行き

ちょっと自慢の「一枚」

ちなみに晩ご飯は

結構、家庭料理みたいで気合いが入っていますね
昔は、カレーライスが定番だったのに・・・いつ頃の話?

ここを明るい時に見ると、こんな感じです

ということで、この山行は

ここでした・・・「薬師岳 やくしだけ 2926m」つらかった!

 


立山雪の大谷&白い雷鳥

2010-05-08 | 山行き

今年も立山の白い雷鳥に会いに行ってきましたので報告します

左に剱岳・右に雄山です

クリックして大きな画像でご覧下さい!

 

この日は、連休で室堂は人とバスでいっぱいです

 

お目当ての雷鳥を求めて雪の中を進むと!

これです!! 人が集まって撮影会です・・・

近く寄ってみると

カメラマンがいっぱい!! この子も?

 

いました!! 雷 鳥 で す ! !

今年は、白い部分が多いような気がします

 

もっと アップで!

雷鳥ですね!続いて雷鳥

 

 

 

 

 

 

以上、雷鳥でした

おまけに、これが「動く雷鳥」

http://www.youtube.com/user/37toshio#p/u/3/nxCx3xEGM78

 

クリックして動く雷鳥をご覧下さい!

 

 

立山、みくりが池から見た雄山・・・さらに雄山の頂上!

 

パノラマで見るとこんな感じ! これもクリックして大きな画像でどうぞ!!

 

山には、いろいろなものがあります!空を飛ぶものも・・・

 

このヘリは「赤いヘリ」でした!

この画像・・・・

 

さて、雪の大谷ウオークです!

 

 

外回りのコースもありますよ、そこからは雪のパノラマ!

 

 

 

 

 以上でした・・・・!

 

これは帰りに見た鍬先山、その右に大品山その右にゴンドラ乗り場そして極楽スキー場と続きます!