蟹江政徳

蟹江政徳のgooブログです。愛知県内の陶芸体験、陶芸教室の情報を紹介しています。犬山市や名古屋市で作陶講座も開催します。

残り5名!薩摩焼授業の連絡『講師:蟹江政徳』

2024年10月07日 | 蟹江政徳

蟹江政徳の作陶スクール:11/6開催

蟹江政徳

おはようございます。焼物師の蟹江政徳(かにえまさのり)です。
11月の作陶講義の募集はこちらとなります。

サロン情報
開催日:11月6日 14時~16時(20分前より受付)
講座費用:28000円
受講条件:60代(外国人限定)
会場エリア:愛知県豊明市予定
11月の陶芸:薩摩焼(さつまやき)
募集:10席

作陶スクールについて
11月6日のアシスタントは焼物師の安武佳恋講師です。開催エリアですが、愛知県豊明市近隣を予定しています。開催予定は11月6日の14時~16時です。蟹江より薩摩焼(さつまやき)、成形の基本、陶芸の歴史、釉薬掛けなどを教え致します。募集は10席です。なお、残りの席数は5席です。

蟹江政徳の薩摩焼の魅力

薩摩焼は、鹿児島県薩摩地方で生産される陶器の総称であり、その魅力は多岐にわたります。

まず、薩摩焼の特徴として挙げられるのは、その歴史と伝統です。薩摩焼は江戸時代初期に始まり、豊かな自然や豊かな歴史・文化が息づく薩摩地方の風土が作り出す独自の陶芸文化が根付いています。そのため、薩摩焼は単なる器ではなく、薩摩地方の歴史や文化を感じさせる作品が多く、その風合いや趣が魅力とされています。

また、薩摩焼の技術の高さも魅力の一つです。特に薩摩焼の釉薬技術は非常に優れており、美しい色彩や繊細な模様を表現することができます。そのため、薩摩焼の作品は装飾的でありながらも上品で落ち着いた雰囲気を持っています。

さらに、薩摩焼は使い勝手の良さも魅力の一つです。食器や茶器などの日常的に使う器から、花瓶や置物などの装飾品まで幅広いアイテムが生産されており、それぞれのアイテムが使いやすさと美しさを兼ね備えています。

このように、薩摩焼はその歴史と伝統、高い技術、使い勝手の良さなど多くの魅力を持っています。そのため、多くの人々に愛され、薩摩焼の作品は国内外で高い評価を受けています。

今回のレッスン内容
※素焼きの基本
※タタラづくり
※成形の実技
※成形の基本

作陶レッスン
蟹江政徳(講師)
安武佳恋(講師補助)

質問は蟹江政徳のOfficialTwitterまで!
一緒に薩摩焼(さつまやき)ができたら幸いです。ご不明点やご要望などありましたら、蟹江政徳にメッセージをお願いします。ご予定が良かったら、作陶を体験してください。ご予定が良かったら、作陶を体験してください。

メイン講師
蟹江政徳(かにえまさのり)
所属:蟹江陶器
所在地:愛知県犬山市
年齢:40代
最近観戦したスポーツ:クリケット
好きなフード:カマボコ
最近のブーム:エコロジー

ご協力
安武佳恋
所属:安武陶芸工房
所在地:半田市
年齢:50代
大好きな本:手品
興味があるスポーツ:パラグライディング
一押しの食べ物:カステラまんじゅう



最新の画像もっと見る