カフェの床の間に「喫茶去」の掛け軸がありました。
(カフェに床の間というのもすてきですが)
これは禅語で次のような意味があるみたいです。
「お茶を一服いかがですか」
「お茶でも召し上がれ」
茶道家は「喫茶去」を茶掛けにして、みずから無心に茶を点て
貧富貴賎の客を選ばずに施す心を養ってきたようです。
自分にとって有利になる人や自分の好きな人には丁重にもてなし
そうでない人にはいいかげんな対応をしていることへの戒めです。
分かるけど、実践するのは難しいね。
でも、誰にでも同じように接することは努めたいと思います。
いつでも、どこでも勉強になります。
ありがたい&ありがたい