車いすは消耗品です。
いつかは手放さなければならない時が来ます。
僕は常時必要ですので5年くらいしたら
次を準備しなければなりません。

その間は出来るだけ快適に使えるように
以下のこと踏まえて作成した方が良い
と思っています。
・自分の体に合わせ
正しい姿勢で座ることが
できる車いすを選ぶ。
(車いすシーティングの
考え方を尊重すること)
そうすることで、
チェアワークのしやすさは
もちろんのこと、
ケガの予防や
疲れにくさにつながると思っています。
ということは、
必然的にレディメイドではなく
オーダーメイドになります!
自家用車に置き換えてみてください。
新しく買い替える時、
カタログを見たり、
実際に車道を走っている光景を見たり、
お店で実物を見たり触ったり(手に取ったり)
試乗することもできると思います。
(販売業者さんや
知人などの意見を参考にすることもできますね!)
その点、車いすの場合は
新車などが展示されたショールーム(お店)が
ほぼないですし、
巷で参考になるような車いすに乗っている人に
出会えるチャンスもそうないですから、
以下のような感じでしょうか…
乗ってきた経験から、
カタログを見て
何となく良さそうなのに決める
(推測のようなものを総動員して)
もちろん、販売業者さんや
先輩方の意見を
参考にすることもできますが、
車いすは毎年のように
機能やデザインが更新されたり、
部品(パーツ)が増えたりします。
ですから、販売業者さんや
先輩方の意見だけでは
不十分な時もあるんです。
(信用していないわけではないです)
仕方ないことなのかもしれませんが…
現物を見て触って体験したい!
新車などが展示されたショールーム(お店)が
ほぼない理由としては、
車いすユーザー(お客さん)の人数的な問題
ユーザーの体に合った車いすでないと
試乗しても乗り心地がイマイチわからないという点
そういうことから
メーカー側の採算がとりにくいのかもしれません。
できれば、
僕自身が新作に触れられたり試乗できたりする場所が
県に数カ所はあればいいなと思うんです。
新車などが展示されたショールームがあればいいな~
