ヨワヨワマンからの手紙

脳腫瘍が見つかって手術後、25年以上車いすで生活しているオジサンで~す!病気に苦しむ人、障がいのある人へ届け~

✅本作「僕と脳腫瘍」について

2025-02-10 17:04:29 | 僕と脳腫瘍(エッセイ)


僕は学生のころに
脳腫瘍(のうしゅよう)が
見つかって
開頭手術を受けました。

それが根本的な原因となって、
25年以上車いすで生活しています。

オジサンになった今は
僕が目標としてきた

単身生活
車を運転
仕事

その全てが
スタートラインに
立てるまでになりました。

そんな自立した
プロ車いすマンになれたのは、

これまでの間
いろんな体験ができたから
多くの人に出会い
支えてくれたから

そんな今に
感謝の意を込めて…

当時受けた
開頭手術からの体験や思いを
紹介したいなと思います。

※プロ車いすマン
(僕が勝手につけた言葉です:
生活全般を車いすに乗って行う能力がある人)

本作は脳腫瘍に関する話しですから


・実際に脳腫瘍を患って困っている人や家族
・脳腫瘍について学んでみたい人

また
・闘病記を読むのが好きな人

以上のような人には
プラスになる面があるかもしれません。

本作が誰かの目に
とまってたのなら…

これまでの生き方が
評価されたようで
光栄に思います。

それでは
どうかよろしくお願いします。


※エッセイの記事なので、
文章表現が異なりますが了承ください


✅脳腫瘍について

2025-02-10 16:59:09 | 僕と脳腫瘍(エッセイ)



これから、僕が体験してきたことを
「僕と脳腫瘍」というタイトルで
少しずつ紹介していきます。

まずその前に
脳腫瘍の基本的な情報を書いてみました。

興味がある人は読んでみてください。



■脳腫瘍(のうしゅよう)とは?

脳頭蓋内にできる腫瘍の総称
大きく2つに別けられる

原発性脳腫瘍
脳の細胞や神経・脳を包む膜から
出来るもの

転移性脳腫瘍
肺がんや乳がんなどが
脳に転移して出来るもの



■何種類くらいあるのか?

細かく分類すると
150種類
ほどになる

ただし、
脳頭蓋内にある段階で
種類を確定することは困難で
摘出し調べる必要がある




■どんな症状が出るのか?

腫瘍が大きくなって
脳頭蓋内の圧が高まってくると
以下のような症状が出てくる

頭痛
ふらつき
吐き気
マヒ
歩行障害
しびれ



■どうやって調べるのか?

異常に書いたような症状が出たら、
まよわず脳神経外科へ。

そこで

MRI画像検査
CT画像検査

異常部位の活動性を見るPET検査
脳血管の状態を見る脳血管造影
遺伝子検査

以上のようなもので、
ある程度の情報がわかるが、

最終的な確定診断は、
病理検査の結果
になる。



■どんな治療法があるのか?

以下のことなどを併用して行う

外科手術
放射線治療
化学療法(抗癌剤治療)
免疫療法
薬物治療



■悪性度ってなんだ?

「原発性脳腫瘍」は、
悪性度(治療や生活のしやすさ)で
グレード1~4に分類される

※数字が大きくなるほど悪性

※良性腫瘍はほぼグレード1で、
外科手術で完全に取り除くことが出来たら
再発はマレ

※同じ種類でも
脳頭蓋内のどこに出来ているのかなどで
悪性度が異なる場合がある
(手術・治療のしやすさ)



■それぞれのグレードに分類される種類(例)

グレード1:
・下垂体腺腫(かすいたいせんしゅ)
・神経鞘腫(しんけいしょうしゅ)
・髄膜踵(ずいまくしゅ)

グレード2:
・星細胞腫(せいさいぼうしゅ)
・突起膠腫(とっきこうしゅ)

グレード3:
・退形成性星細胞腫(たいけいせいせいせいさいばうしゅ)
・退形成性突起膠腫(たいけいせいせいせいとっきこうしゅ)

グレード4:
・膠芽腫(こうがしゅ)
・中枢神経系悪性リンパ腫(ちゅうすうしんけいけいあくせいりんばしゅ)
・髄芽腫(ずいがしゅ)

※グリオーマ:神経膠腫(しんけいこうしゅ)
代表的な脳腫瘍で知名度があるが、
悪性度は様々で
グレード4で紹介した
膠芽腫(グリオブラストーマ)が
再悪性型になる