主人も今年から、お年寄りの仲間入り。義母だけにきていた、お風呂チケットが、主人にも、届いた。12枚あるんだけれど、今年は、1回しか行
っていない。明日、行く予定。私は、滅多に、コンビニのオニギリは買わない。自分で握る。温泉風レジャーランド風お風呂なので、レストランが
ある。始めの頃は、利用していたが、料理の割には、バカ高い。そこで、お手製オニギリと、途中に、コンビニがあるが、あえて、今日スーパーに
行って、ペットボトルのお茶と、お菓子を買ってきた。家では、滅多に、自販機で買わない。コンビニでも、買わない。夏などは、家に、500mlの
ペットボトルのお茶を常に、買い置きしている。自販機で、150円。コンビニで、130円。スーパーでは、いつも、98円。何と、安売りだと、78
円。運が良いと、78円他に、10ポイントのオマケ付き。実質、68円。私だけ、お風呂代払うけれど、主人と、義母は、タダ。
朝から、行って、お風呂に使ってのんびりと。お昼は、手製オニギリと、安いお茶。おやつを食べて、、、昼寝して。湯上りの牛乳は、自販機の瓶
の牛乳。これだけは、ケチらない。私が、何故、タダ券使えないかというと、12枚綴りで、本人が、店員に、チケットをちぎってもらうからだ。純粋
に、お年寄りだけが、タダ。家には、今年から、12枚綴りが2セット本人宛で届いた。インフルエンザの1000円券も、今年から、主人にも、届い
た。チョット前までは、タダ券だったのになあ。世知辛い世の中です。ペットボトルのお茶3本買うなら、ガソリン代がもったいないと思うでしょ。つ
いでに、まとめ買いしてきました(●^o^●)
我が家もコンビニで物を買ったことがほとんどなくて、
クオカードが当たった時だけ利用しています。
(めったにありませんが)
お茶も出かける時は家で作ったのを水筒に入れて行きます。
子供もお茶を持って行くときは
カラになったペットボトルに家のお茶を入れていきますので、お茶のペットボトルは買わないですね。
来年の4月から消費税アップですが、
食料品だけでも据え置きしてほしいですよね。
消費税アップ前に買いだめしそうです。(笑)
コメント読んでいると、ケチではないと思いますよ。
無駄を省くには、良い事だと思います。
私も仕事には、500ミリのペットボトルにお茶を入れて
持って行ってますよ。お昼も社食で、作っていった
お弁当を食べています。結構そんな人も多いようです。
ヘルスセンターの招待券も、市が経営しているのでしょうか? 誰でも使えるならベストなんでしょうが、まだ若い
ブータンちゃんは、何年か後に頂けるでしょう。
温水プールもあるし、ジムもあります。全部の施設を使う
と1000円かかりますが、主人も、義母もタダ。水着のレ
ンタル料もタダ。お風呂だけだと、425円で済みますが、
主人に付き合わないと、プールに入らないので、全巻使
用料1000円と、水着のレンタル料480円位払いました。
私は、メタボから、脱しましたがが、主人が、お腹ポッコリ
なので、運動が必要なのです。水中を歩くだけでも、運動
になります。ちょっと、高くつきました。
昔は、ペットボトルにお茶を入れていましたが、義母が、
急須から入れるお茶を嫌うので、この頃、お茶っぱのスト
ックは、ありません。ほうじ茶にしてみましょうか?ペットボ
トルで売っているお茶は、苦みが少ない様なので、この
際、ほうじ茶を買って、ペットボトルに入れるのも、良いの
かなあと、思いました。質素倹約に努めます。
茶を買って、ペットボトルに入れて行く事にしました。
質素倹約ですね(*^^)v