![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4a/caa9688f8c4bbc8e26f1a33bf3dbea62.jpg)
昨日は横浜で仕事の打ち合わせがありました。少し早く着いてしまったので汽車道を見てきました。
昔の鉄道跡を遊歩道として保存。当時ものかはわかりませんがちゃんとレールも残してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3e/2ecc11033b9e3c2b2c80cafb5b5870af.jpg)
しかも連続してトラス橋が残されています。トラス橋はかっこいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/62/7c4ff09fe42d75e9c8b1f817631a9052.jpg)
1907年 ニューヨークのアメリカの橋会社製です。銘板自体は新しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ca/2aaa4142cc5e4585f82d7364180b069c.jpg)
2番目の橋。石積みの築堤と古いトラス橋、後方には近代的ビル群。面白い光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f0/b4b1fcce609963473bd837dbf015d06e.jpg)
3番目の橋は少し小ぶり。小名浜臨港鉄道の藤原川橋梁みたいです。これが一番いい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2c/0f12e5b576fbcebfeaa6fddb6c032060.jpg)
汽車道は煉瓦倉庫へと向かった行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/60/fe5e59624f9adcfc30d7cf79305166e8.jpg)
煉瓦倉庫をちら見してタイムアップ!こんどはゆっくり見てみたい。
帰り道。東京駅で東海道線を降りて山手線に乗り換え。すると度肝を抜く光景が・・
なんと車両が鶯一色ではありませんか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8e/04a731ed6aebda63561ef2df8a28f81d.jpg)
上野駅に到着後あわててカメラを取り出し撮影。まさか山手線を撮影しようとは・・
山手線103系50周年とか。どうせだったら全面鶯にしてほしかった。
昔の鉄道跡を遊歩道として保存。当時ものかはわかりませんがちゃんとレールも残してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3e/2ecc11033b9e3c2b2c80cafb5b5870af.jpg)
しかも連続してトラス橋が残されています。トラス橋はかっこいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/62/7c4ff09fe42d75e9c8b1f817631a9052.jpg)
1907年 ニューヨークのアメリカの橋会社製です。銘板自体は新しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ca/2aaa4142cc5e4585f82d7364180b069c.jpg)
2番目の橋。石積みの築堤と古いトラス橋、後方には近代的ビル群。面白い光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f0/b4b1fcce609963473bd837dbf015d06e.jpg)
3番目の橋は少し小ぶり。小名浜臨港鉄道の藤原川橋梁みたいです。これが一番いい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2c/0f12e5b576fbcebfeaa6fddb6c032060.jpg)
汽車道は煉瓦倉庫へと向かった行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/60/fe5e59624f9adcfc30d7cf79305166e8.jpg)
煉瓦倉庫をちら見してタイムアップ!こんどはゆっくり見てみたい。
帰り道。東京駅で東海道線を降りて山手線に乗り換え。すると度肝を抜く光景が・・
なんと車両が鶯一色ではありませんか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8e/04a731ed6aebda63561ef2df8a28f81d.jpg)
上野駅に到着後あわててカメラを取り出し撮影。まさか山手線を撮影しようとは・・
山手線103系50周年とか。どうせだったら全面鶯にしてほしかった。
思っていたのですが、磐越西線の荻野と徳沢、それに山都の一の戸橋梁がそうでした。ピン結合式という日本では珍しい構造だそうで、徳沢橋梁にはオリジナルの名盤も残っています。私の大好きな橋梁達です。
磐越西線の橋梁群もアメリカンブリッジ社製なんですね。
あのぼこぼこしたピンがとても魅力的だと思います。
橋を渡るC57とかも撮ってみたいですね。