![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2b/95b76be5de57292f0ee6e09289df7914.jpg)
NIKKOR SC 55mm f1.2 古いレンズですが、一度明るいレンズを使ってみたかった。
鉄道写真を開放で撮るのはいかがなものかと思いますが・・
開放で車両前面にフォーカス。明るいレンズなので日陰でもSSがZfcのMAX 1/4,000 に達してしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/14/0c7d8aa91f7dbdb4050fca19f78947f7.jpg)
NDフィルタが必要ですね。
f8まで絞ってパンフォーカス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2e/4bc278a2bd5cdf5ea34fdfd03234e9df.jpg)
絞るとくっきり写ります。
小川駅に移動して、中学生の頃に使用していたASAHI SMC TAKUMAR 55mm f1.8 開放で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d4/c8cd46442dbbe695cffd3390d2b69433.jpg)
ピントは合っているはずですが、かなり甘い!
F8パンフォーカスで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ac/3abe1ae614e55810cdfa215021822b1d.jpg)
くっきり写ります。
開放でこんな写りをするとは知らなかった。
中学生のころはピント合わせが面倒だったので、F5.6~F8で撮ることが多く、たぶん開放は使ったことがなかったのかもしれません。
NIKKOR SC 55mm f1.2で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0f/f72e2dbb9acba76c35e8ecf6cc6a77e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9b/5b470e208e2ae09f2d1bef0c03340a74.jpg)
このレンズ いいですね。
鉄道写真を開放で撮るのはいかがなものかと思いますが・・
開放で車両前面にフォーカス。明るいレンズなので日陰でもSSがZfcのMAX 1/4,000 に達してしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/14/0c7d8aa91f7dbdb4050fca19f78947f7.jpg)
NDフィルタが必要ですね。
f8まで絞ってパンフォーカス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2e/4bc278a2bd5cdf5ea34fdfd03234e9df.jpg)
絞るとくっきり写ります。
小川駅に移動して、中学生の頃に使用していたASAHI SMC TAKUMAR 55mm f1.8 開放で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d4/c8cd46442dbbe695cffd3390d2b69433.jpg)
ピントは合っているはずですが、かなり甘い!
F8パンフォーカスで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ac/3abe1ae614e55810cdfa215021822b1d.jpg)
くっきり写ります。
開放でこんな写りをするとは知らなかった。
中学生のころはピント合わせが面倒だったので、F5.6~F8で撮ることが多く、たぶん開放は使ったことがなかったのかもしれません。
NIKKOR SC 55mm f1.2で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0f/f72e2dbb9acba76c35e8ecf6cc6a77e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9b/5b470e208e2ae09f2d1bef0c03340a74.jpg)
このレンズ いいですね。
F8ではピントが合う範囲が出てきていますので、何らかの不具合でバックフォーカスが規定より少しズレている場合の現象な様にも感じます。
>鉄道写真を開放で撮るのはいかがなものかと思いますが・・
今ほど高感度で高速シャッターが使えなかった時代は、開放で置きピン撮影とせざる得ないシーンも多かったですが、現在はむしろNDフィルターや設定感度を落としてまで、スマホでは難しい意図的なボケを楽しめるなんて。
SMCタクマーはカビが酷かったのでばらして掃除しました。もしかすると締め付けが甘いとかの影響かもしれませんね。
もう一度組みなおして試してみます。
しかし昔の旭光学のレンズが使える時代になろうとは。いい時代ですね。
1.2をお持ちとはビックリ! 先行きが心配な磐越東線の画に見入り貨物があった時代に思いをはせています。
私は、臨海鉄道旅客のさよならの年、ペンタックスSP+55㎜1.8を使い始めて以来ずっとペンタックスです。
後年、「モヤタク」モヤっとしたタクマーレンズの評判を聞き、その通りと思えました
父が最後に出席した鉄道のOB会で当時の社長さまから新車導入をお聞きして4年、3/22ようやく
小名浜に到着。新緑に映える姿を見ることができました。
ペンタックスSPはシャッター音が心地いいですよね。あれに比べると父親の使用するニコンのシャッター音は軽い感じで当時はあまり好きではありませんでした。
なるほど「モヤタク」ですね。分かって撮れば面白いかと思います。
新車(DD562でしたっけ?)はもう撮影されましたか? 私も撮ってみたいのですが普通に走ってるんでしょうかね?
臨海のDD562ですが、DD561と交替(3日交替とも聞きます)で動いているよう。
3/22、幻聴か亡父の「行ってみっせ」という声が聞こえてきて小名浜駅に行ったらトレーラーに
載って来ていました。不思議なことに同様、3/28行ってみたらDD561+タキの前に堂々の姿、
久々重連を見たぁ!4/3は小さな「祝DD562」のマークが付いていました。
年金生活になり毎日様子を見に行けるのですが、なかなかそうもいかず、、、