![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/15/9562ba3a7434f02030f4f4ff39d23ad9.jpg)
2年もほったらかしにしていたマニ36、平機関区さんのガソも完成してしまいましたので何とか一矢報いなければなりません。
端梁でつまづいて今に至るわけですがようやく考えがまとまったので工作スタートです。
さてこのマニ36の端梁ですが、平機関区さんにお借りしている本、郵便車・荷物車の世界 の実写写真によれば、どうやらチャンネル材のようなものでできているように見えます。
そこで2.4×1.0のチャンネル材を使って作成することに。と、そのままではうまく収まらないので、パーツの端梁部品をカットしたり削ったりして調整、カプラー台も1mmほど切断して内側に引っ込むようにしました。
チャンネル材を切り出して・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4a/0dcfcc01130e56b706cc8a4142ddaf39.jpg)
端梁を組み上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c8/f78e39b1e488c23de822b262fd60dadc.jpg)
なんとかチャンネル端梁になりました。
端梁でつまづいて今に至るわけですがようやく考えがまとまったので工作スタートです。
さてこのマニ36の端梁ですが、平機関区さんにお借りしている本、郵便車・荷物車の世界 の実写写真によれば、どうやらチャンネル材のようなものでできているように見えます。
そこで2.4×1.0のチャンネル材を使って作成することに。と、そのままではうまく収まらないので、パーツの端梁部品をカットしたり削ったりして調整、カプラー台も1mmほど切断して内側に引っ込むようにしました。
チャンネル材を切り出して・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4a/0dcfcc01130e56b706cc8a4142ddaf39.jpg)
端梁を組み上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c8/f78e39b1e488c23de822b262fd60dadc.jpg)
なんとかチャンネル端梁になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます