![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a8/4b429bda0b502d484a3c61946e507e56.jpg)
サンゴのEF57。 例によって藪の奥から。
いやいや良いものを安価(と思う)で手に入れることができました。
ちょうど天賞堂の古いやつが同時出品してあり、どうやら皆様そちらに触手をのばされたようで・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f2/cbaf580fa8dd5cc990ee443e1e3a70bf.jpg)
当区2両目の茶色い電気。EF16はブドウ1号でしたがこれはブドウ2号なんですかね。
数秒動かすと(よく走ります。)見出し画像ののようにヘッドライトが暫く点きっぱなしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fe/8e2830f5b05fc7f919d119073b3ef76b.jpg)
中を見てみますと 0.22μF と大容量のキャパシタを装備しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2a/f595102d0eb71ea24a488d063467ebb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/74/b379b9a9ef1727ffb84eb0717ba72e86.jpg)
同時に旧客を少し導入。後ほどご紹介。
気長に東北線の編成を増備したいと思います。
いやいや良いものを安価(と思う)で手に入れることができました。
ちょうど天賞堂の古いやつが同時出品してあり、どうやら皆様そちらに触手をのばされたようで・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f2/cbaf580fa8dd5cc990ee443e1e3a70bf.jpg)
当区2両目の茶色い電気。EF16はブドウ1号でしたがこれはブドウ2号なんですかね。
数秒動かすと(よく走ります。)見出し画像ののようにヘッドライトが暫く点きっぱなしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fe/8e2830f5b05fc7f919d119073b3ef76b.jpg)
中を見てみますと 0.22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2a/f595102d0eb71ea24a488d063467ebb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/74/b379b9a9ef1727ffb84eb0717ba72e86.jpg)
同時に旧客を少し導入。後ほどご紹介。
気長に東北線の編成を増備したいと思います。
いつ頃の製品なのか珊瑚製品集「写真と図面で楽しむ鉄道模型」を参照しようとしたのですが、3年前の引越で埋もれてしまって見つかりませんでした。
ギアボックス部分のウェイト形状からは少なくとも初期製品ではないでしょう。
EGタイプとなっていますが、数が多かったSG仕様をきれいに後加工されたものなのか、そもそも製品自体がEG仕様だったのかは気になりますね。
製品については元箱も説明書もないので定かではありません。次回の運転会ででも品定めしてみてください。