急遽、特ダネです。7日、木曜日になんとなく疲れていて、ふと空を見上げると、珍しい鳴き声で飛ぶ野鳥集団を発見。とにかく撮ってどんな野鳥なのか?知りたい。そう思いすぐにカメラを持って、その場所へ行っていみた。すると電線にたくさん止まってるではないか!
ムクドリでも、ヒヨドリでもない!一体、この野鳥の正体は????

望遠で狙ったが、距離があって小さい。なので今回はすべて、トリミングしました。

図鑑で調べると、どうやら渡り鳥のようでした。

コンビでいるところを!

分布
ヒレンジャクはシベリア東部・中国北東部のアムール川・ウスリー川流域で繁殖するが、森林の減少と環境悪化によって絶滅が危惧されている。
越冬地は日本のほか、サハリン、朝鮮半島、中国南部、台湾などだが、年によって飛来数が極めて不規則であり、まったく観察されない年があったり、越冬地でも一年を通してみられることもある。日本では沖縄県中部より北の地域に、11月から5月にかけて滞在する。東日本に多いキレンジャクに対して、ヒレンジャクは西日本に多く渡来し、北海道ではほとんど見られない。越冬地は低地や、丘陵地の開けた森林・農地などであり、公園や家の庭などにも餌となる果実を求めて飛来する。

形態
体長は約18cm、翼開長は約29cm。オスとメスはほぼ同色で、全体的に赤紫がかった淡褐色であるが、頭や羽などに特徴的な部位が多い。顔はやや赤褐色みを帯び、尖った冠羽、冠羽の縁まで至る黒い過眼線、黒いのど(メスは、黒斑の下端の境界が曖昧である)などである。
初列風切は黒褐色で、外弁は灰色、オスは白斑があるが、メスは外弁にのみ白斑がある。次列風切に灰色で先の方は黒色、先端部は赤い。レンジャク族の英名「ワックスウィング」(Waxwing) の由来である、キレンジャクやヒメレンジャクに見られる次列風切の先端にある赤い蝋状の突起物は、ヒレンジャクにはない。大雨覆の先端は暗赤色。
腹は黄色みを帯びており(キレンジャクとは異なる)、腰から上尾筒は灰色、下尾筒は赤(キレンジャクは橙褐色)、尾は灰黒色で先端が赤色である。尾羽の枚数は12枚であり、漢名「十二紅」の由来となっている。

生態
日本などに飛来する冬の非繁殖期には主に果実類、ネズミモチ、イボタノキ、ニシキギ、ヤドリギ、ノイバラ、ヤツデなどを食するが、繁殖期である夏の間は昆虫食である。ヒレンジャクは基本的に数羽から数十羽の群れで行動するが、稀に100羽以上の大群となることもある。また、しばしばキレンジャクとの混群もみられる。鳴き声は甲高く「ヒーヒー」「チリチリ」などと鳴くが、囀りはない。巣は、樹上に小枝を用いたお椀状のものを作り、その中には草や苔などを敷く。卵の数は5~6個。

このように、集団でいます。で、たくさん爆弾を落としますよ!(笑)糞です。

冬季は越冬のため日本に飛来するそうです。

上から睨みつけてますよ!(笑)

めちゃ知りたかったので、思いきりトリミングしてます。

急に降りてきたら、ご覧のように南天に飛びつき実を食べています。

急いで、シャッターを切りました。(笑)

まず、こんなシーン、出くわしません。

忙しそうに、食べまくりです。(笑)

まるでギャングみたいに、食べるだけ食べて、サッと退散です。
皆さんは、この野鳥を見たことがありますか?私は初めてです。こんな貴重な写真が撮れて、ちょっと嬉しいですね。(^◇^) 実は、ここのナンテンにはメジロの集団も縄張りにしてます。(笑)なので、次回は、メジロをここでお見せすることになります。すでに在庫となってます。お楽しみに。この場所はご近所です。
では、明日は元のシリーズに戻りますので!(笑)お楽しみに!
今日も訪問有難うございます。
*このブログ「情熱親父の心晴天Part2」の写真・文章・記事全ての無断転載・コピーは、一切、固く禁じます。ブログのサブタイトルにもありますように著作権は管理人にすべてあります。御理解、ご了承くださいませ。

にほんブログ村 
元気の源。ランキングに参加してます。応援ポチ3つ押して頂けますと更新の励みになります。宜しくお願い致します。
にほんブログ村 
人気ブログランキングへ