情熱親父の心晴天!Part2

風景・イベント・ポートレイト・花・・・etc 何でも好きに撮ります。気ままな中年オヤジです。

大阪大正区 昭和山のヤマガラ Part1

2013-02-21 00:00:00 | 野鳥画像

はい、今日は再び続編です。今日は、一通り撮り終えたので帰ろうとした時に、ふと見るとヤマガラが居たので、思わず撮りました。

先日、金剛山シリーズでお見せした、あの野鳥です。こんなところでも見れるなんてラッキーでした。

*やはり夜勤明けの水曜日は、睡魔に襲われて、ブログ訪問ができません。ごめんなさいね。今日、お伺いしますね。

                                        木の枝に止まるヤマガラ

                                 ちょこまか、動きがあります。可愛いです。

                           今回は、ノートリミング。かなり近寄って撮れましたので!

                                       細い枝が邪魔ですね。(笑)

                                           鳴いているところです。

                                      無邪気な姿に癒されます。

                                     木の陰から何か言ってます。(笑)

                                       やばい!かくれんぼだぁ~!

                                   下を見つめています。何か気になるのかな?(笑)

まっ、こんな感じでしばらくヤマガラさんに、モデルになって貰いました。続編をお楽しみに!

今日も訪問有難うございます。

 

*このブログ「情熱親父の心晴天Part2」の写真・文章・記事全ての無断転載・コピーは、一切、固く禁じます。ブログのサブタイトルにもありますように著作権は管理人にすべてあります。御理解、ご了承くださいませ。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ元気の源。ランキングに参加してます。応援ポチ3つ押して頂けますと更新の励みになります。宜しくお願い致します。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

 

 

 

 


メジロと梅の花

2013-02-17 00:00:00 | 野鳥画像

近所にメジロスポットを見つけました。こんな近所でメジロを見る事なんて無縁だと、思っていたのですが、ナンテンや木の実などがたくさんあるとこへ野鳥は集まってくるんですね。なので、メジロは此処で頻繁に撮影が出来そうです。(笑)

                                まずは、電線に居たメジロを!トリミングしてます。

                                   御近所で、梅が開花してるのを見ました。

                                         春が近づいていますね。

                                      ナンテンをほうばるメジロ

                              じっとしてないので、撮るのはめちゃ難しいです。

                                       無邪気な顔をしてますね。

                                          メジロ三兄弟。

                                      電線のは、全部トリミングしてます。

今年は、野鳥を撮る機会が増えてますね。いろんな野鳥をこれからも注意深く観察して撮りたいと思います。

今日も訪問有難うございます。

追伸: 皆さんの応援ポチのおかげで、関西人気ブログのランキングが昨日で、5位にランクが上昇してきました。

5位 笠ぼんさん 720 200

 感謝します。大阪市情報では昨年、3月25日から首位をキープさせて頂いております。こう言うのが、更新する上で、すごく励みになります。これからも応援よろしくお願いします。関西1位になったらどんなブログになってるんでしょうね。(笑)

*また、訪問アクセスも50000を超えました。昨年5月に開始したこのブログ。有難いですね。

*このブログ「情熱親父の心晴天Part2」の写真・文章・記事全ての無断転載・コピーは、一切、固く禁じます。ブログのサブタイトルにもありますように著作権は管理人にすべてあります。御理解、ご了承くださいませ。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ元気の源。ランキングに参加してます。応援ポチ3つ押して頂けますと更新の励みになります。宜しくお願い致します。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

 

 

 


近所の電線に止まってたツグミ

2013-02-15 00:00:00 | 野鳥画像

最近は、いろんな野鳥を目撃することが多いのだ。今日は、近所の電線に止まっていたツグミを撮りました。全部、トリミングしてます。

                               ムクドリと似てますが、口ばしや羽の色が違います。

全長24cm。日本には全国に冬鳥として渡来し、積雪のない地方の水田の刈跡、畑地、草地、河原など広々とした背の低い草地に棲んでいます。
10月ごろ、シベリアから大群で渡ってくる冬鳥の代表です。日本へ着くと群れを解いて、田畑や低い山の林に散らばって生息、3月なかばごろになると再び群れて北へ帰ります。胸を張って木の枝にとまり、地面におりて枯葉の下の虫をさがします。古くは跳馬と呼ばれましたが、これは、地面をはねるようにとんでエサをとる格好からのネーミングです。
伝統的にカスミ網猟をしていた地方では、食用にする習慣がいぜんとして残り、密猟が全くなくなったとは言えません。
冬鳥なので日本ではさえずりをしません。そこで冬には口をつぐんでいる、それでツグミと呼ばれるようになったといわれています。

                                最近は、意識して声を聞いたり、空を見上げたりしてます。

                       都会の街の真ん中でも、気をつけて観察してると色んな野鳥を見ることができるんですね。

                               餌になるナンテンなどの場所に野鳥はやってきます。

変に、野鳥ウオッチングに行かなくても、野鳥の集まりそうな木や、実を見つけて観察する方が、いろんな野鳥に会える確率が高いです。

この鳥も渡り鳥の一種なんですね。これからも注意深く、観察しておきますね。

今日も訪問有難うございます。

*明日の記事は、晩に一人では読まないようにね!読むのだったら明るいうちにどうぞ!眠れなくなりますよ。トイレにも一人で行けませんよ。フッフッフッ。

 

*このブログ「情熱親父の心晴天Part2」の写真・文章・記事全ての無断転載・コピーは、一切、固く禁じます。ブログのサブタイトルにもありますように著作権は管理人にすべてあります。御理解、ご了承くださいませ。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ元気の源。ランキングに参加してます。応援ポチ3つ押して頂けますと更新の励みになります。宜しくお願い致します。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

 

 

 


ヒレンジャクの飛来!

2013-02-11 00:00:00 | 野鳥画像

急遽、特ダネです。7日、木曜日になんとなく疲れていて、ふと空を見上げると、珍しい鳴き声で飛ぶ野鳥集団を発見。とにかく撮ってどんな野鳥なのか?知りたい。そう思いすぐにカメラを持って、その場所へ行っていみた。すると電線にたくさん止まってるではないか!

ムクドリでも、ヒヨドリでもない!一体、この野鳥の正体は????

                       望遠で狙ったが、距離があって小さい。なので今回はすべて、トリミングしました。

                                図鑑で調べると、どうやら渡り鳥のようでした。

                                          コンビでいるところを!

分布

ヒレンジャクはシベリア東部・中国北東部のアムール川・ウスリー川流域で繁殖するが、森林の減少と環境悪化によって絶滅が危惧されている。

越冬地は日本のほか、サハリン、朝鮮半島、中国南部、台湾などだが、年によって飛来数が極めて不規則であり、まったく観察されない年があったり、越冬地でも一年を通してみられることもある。日本では沖縄県中部より北の地域に、11月から5月にかけて滞在する。東日本に多いキレンジャクに対して、ヒレンジャクは西日本に多く渡来し、北海道ではほとんど見られない。越冬地は低地や、丘陵地の開けた森林・農地などであり、公園や家の庭などにも餌となる果実を求めて飛来する。

形態

体長は約18cm、翼開長は約29cm。オスとメスはほぼ同色で、全体的に赤紫がかった淡褐色であるが、頭や羽などに特徴的な部位が多い。顔はやや赤褐色みを帯び、尖った冠羽、冠羽の縁まで至る黒い過眼線、黒いのど(メスは、黒斑の下端の境界が曖昧である)などである。

初列風切は黒褐色で、外弁は灰色、オスは白斑があるが、メスは外弁にのみ白斑がある。次列風切に灰色で先の方は黒色、先端部は赤い。レンジャク族の英名「ワックスウィング」(Waxwing) の由来である、キレンジャクやヒメレンジャクに見られる次列風切の先端にある赤い蝋状の突起物は、ヒレンジャクにはない。大雨覆の先端は暗赤色。

腹は黄色みを帯びており(キレンジャクとは異なる)、腰から上尾筒は灰色、下尾筒は赤(キレンジャクは橙褐色)、尾は灰黒色で先端が赤色である。尾羽の枚数は12枚であり、漢名「十二紅」の由来となっている。

生態

日本などに飛来する冬の非繁殖期には主に果実類、ネズミモチ、イボタノキ、ニシキギ、ヤドリギ、ノイバラ、ヤツデなどを食するが、繁殖期である夏の間は昆虫食である。ヒレンジャクは基本的に数羽から数十羽の群れで行動するが、稀に100羽以上の大群となることもある。また、しばしばキレンジャクとの混群もみられる。鳴き声は甲高く「ヒーヒー」「チリチリ」などと鳴くが、囀りはない。巣は、樹上に小枝を用いたお椀状のものを作り、その中には草や苔などを敷く。卵の数は5~6個。

                        このように、集団でいます。で、たくさん爆弾を落としますよ!(笑)糞です。

                               冬季は越冬のため日本に飛来するそうです。

                                    上から睨みつけてますよ!(笑)

                              めちゃ知りたかったので、思いきりトリミングしてます。

                          急に降りてきたら、ご覧のように南天に飛びつき実を食べています。

                                      急いで、シャッターを切りました。(笑)

                                   まず、こんなシーン、出くわしません。

                                     忙しそうに、食べまくりです。(笑)

                           まるでギャングみたいに、食べるだけ食べて、サッと退散です。

皆さんは、この野鳥を見たことがありますか?私は初めてです。こんな貴重な写真が撮れて、ちょっと嬉しいですね。(^◇^) 実は、ここのナンテンにはメジロの集団も縄張りにしてます。(笑)なので、次回は、メジロをここでお見せすることになります。すでに在庫となってます。お楽しみに。この場所はご近所です。

では、明日は元のシリーズに戻りますので!(笑)お楽しみに!

今日も訪問有難うございます。

 

*このブログ「情熱親父の心晴天Part2」の写真・文章・記事全ての無断転載・コピーは、一切、固く禁じます。ブログのサブタイトルにもありますように著作権は管理人にすべてあります。御理解、ご了承くださいませ。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ元気の源。ランキングに参加してます。応援ポチ3つ押して頂けますと更新の励みになります。宜しくお願い致します。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

 

 

 


大阪  ~金剛山登山シリーズ~  第5弾 山頂のヤマガラ

2013-02-02 00:00:00 | 野鳥画像

では予告通りに、ヤマガラの画をお送りします。山頂には、たくさんのヤマガラがいました。人慣れする野鳥のようで撮影しやすかったです。

                    冬山ならではの光景です。こんな写真、めったに撮れませんからね。

♪鳥くん的識別ポイント

同じ仲間のシジュカラとスタイルがよく似ていますが、やや大きめ。お腹と上背がオレンジ色~明るい茶色で、翼の青灰色のコントラストが目立ちます。顔と頭は薄い黄褐色と黒の2色。雑木林など常緑紅葉樹林で生活して、 エゴの実、ドングリが大好物!足ではさんで器用に殻をむいて食べます。このあたりが理由でしょうか?分布が局地的です。ニーニーと少し濁った声(二に濁点を付けたイメージの声)を頼りに探してみよう★ 秋になると地面や木の隙間に木の実を貯えます。愛嬌たっぷりのヤマガラは、比較的人慣れしやすく、こちらがじっとしているとヤマガラの方から近寄ってきてくれることもしばしば。

♪鳥くん的小話

昔、神社などで、「おみくじ引き」をしこまれていたこともあるヤマガラ。お客さんの前で、ミニチュアの神殿からおみくじをくわえて戻るとご褒美に餌をもらえる。ヤマガラ餌超うれしい。お客さんかわいくてわいわい楽しい。拍手大喝采★そういった文化は今ではなくなりましたが、ヤマガラの賢さが垣間見れるお話★

                                      雪を食べてるのかな?(笑)

                                       そばに寄っても逃げません。

                                    可愛い無邪気な顔をしてますね。

                                         カメラに気づいたのかな?

                                ビンゴなカメラ目線。ありがとうねヤマガラさん!

               今まで撮ってきた野鳥の中で、今回が一番、よく撮れたと思いますね。トリミングも一切してませんよ。

こうして、登山の目的を終了して、下山へと向かいました。下山は、また違うレートを選択しましたが、ここがまた参りました。きつすぎ!

今日も訪問有難うございます。

 

*このブログ「情熱親父の心晴天Part2」の写真・文章・記事全ての無断転載・コピーは、一切、固く禁じます。ブログのサブタイトルにもありますように著作権は管理人にすべてあります。御理解、ご了承くださいませ。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ元気の源。ランキングに参加してます。応援ポチ3つ押して頂けますと更新の励みになります。宜しくお願い致します。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ