NEW柏原小学校「元気やせご通信」

学校や学級であった活動の様子を写真付きで紹介します。

親子で、ウン知育教室💩💩💩

2017年12月10日 | 学校の様子
12月7日、午前中は、校内持久走大会が、午後からは、学校保健委員会(家庭教育学級)と学級PTAが行われました。

学校保健委員会は、ヤクルト健康支援室の柳原茂雄係長さんをお招きして、「ウン知育教室」を開催しました。
保護者と子どもたちも一緒にウンチについて学習しました。食事をしてから排便までの仕組みやいいウンチと悪いウンチの見分け方など、様々なことを教えてくださいました。

講話が終わると、学校医の先生方の指導がありました。


学校保健委員会終了後は、それぞれの学級でPTAが行われ、熱心に話し合いが行われました。


終日、慌ただしい日程でしたが、御参加いただいた保護者の皆さん、本当にお疲れ様でした。m(_ _)m

走った距離は、裏切らない🏃

2017年12月10日 | 学校の様子
12月7日、好天気の中、校内持久走大会が行われました。これまで、体育の時間に、子どもたちは、一生懸命練習に励んできました。




学年別にスタート
沿道からは、保護者や地域の皆さんから、温かい声援をいただきました。




田園を駆け抜ける子どもたち、、、
講評で校長先生が、
アテネオリンピック金メダリスト、マラソンランナー野口みずき選手の言葉、
「走った距離は、裏切らない。」
と、全員の健闘をたたえました。
この苦しかった体験は、子どもたち一人一人に大きな自信、大きな成長に繋がりました。
応援をしていただいた皆さん、本当にありがとうございました。m(_ _)m

和紙漉き体験

2017年12月08日 | 校長室の窓から


6年生が神子で和紙漉きの体験をしました。自分の卒業証書を自分で作る作業です。はじめての体験でしたが、戸惑いながらも楽しく行いました。

大きな和紙も作りました。卒業のときの寄せ書き用です。

和紙を作成できるのは、鹿児島県では2か所しかないそうです。もう1か所は蒲生にあるそうです。

音楽、仲間で人権コンサート💗

2017年12月05日 | 学校の様子
12月4日、スクールソーシャルワーカーの小原裕貴(ゆうき)先生と奥様の広恵さんをお招きして、校内人権集会が行われました。

連弾によるピアノ演奏から始まり、音楽の素晴らしさを感じました。
次に「べんとうべんたろう」の絵本の読み聞かせをピアノの演奏と合わせながら、読んでいただきました。


最後にラジオ体操第一をピアノの生演奏に合わせて、1.2,3.4〜5.6.7.8と

音楽は、人と人をつなげる不思議な力があります。これからも、音楽を通して、思いやりや優しさあふれる柏原小をつくっていきましょう。

火の用心、マッチ一本火事の元!

2017年12月04日 | 学校の様子
12月1日、さつま町消防本部の皆さんをお招きして、火災を想定した避難訓練が行われました。
スモークマシーンの訓練では、火事が起こると部屋の中が、煙でいっぱいになり、行動しにくいことを体験しました。

また、消火器の使い方も訓練しました。
6年生と職員の代表は、実際の火を消す訓練を、、、


その他の学年は、水消火器で消火器の使い方を訓練しました。


これから、寒さも厳しくなります。
火の取り扱いには、十分気を付けて、お過ごしください。