KATのブログ

酒と花札と林檎の日々

Nintendo Wi-Fi connection の5

2005-12-08 | Nintendo DS
”ヒゲそるってあんたご無体な”
体験版で息子に差引12敗の私に、彼が言ったのが”負けたらヒゲそること”
なんだTouch-DS.jp - マリオカートDSに掲載されていたナインティナインのCMの事でしたか。

しかし約束は約束です。よしスッパリそって今日から製品版。

.....もうソルトコナイです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nintendo Wi-Fi connection の4

2005-12-07 | Nintendo DS
おいでよ どうぶつの森は何故買わないかといいますと、ともだちがいないからです。

携帯ゲームそれもNintendou DSを持っていて、かつおいでよ どうぶつの森を持っている同年代の友人とともだちコードを教え合うなんて、さすがにこの年では考えられません。

ところでおいでよ どうぶつの森といえばNintendo iNSIDEのスレッド: おいでよどうぶつの森 パート6でUIDが16955のじゃむじゃむさんによればApple AirMac Expressを使った Nintendo Wifi connection に不具合が報告されています。

ますます明日が待ち遠しくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nintendo Wi-Fi connection の3

2005-12-06 | Nintendo DS
Nintendo Wi-Fi connection という言葉のWi-Fi が以前聞いたことがあると思いながらも、
どうしても思い出せなかったのですが、
AirMac 1.3: Wi-Fi* によって認定されていますをようやく見つけてすっきりしました。
もちろん動作確認済み「無線LANアクセスポイント」機種一覧に記載のある
新型の
Apple AirMac Express ベースステーションや
Apple AirMac Extreme ベースステーションは問題ないのでしょうが、
ありゃりゃもしかすると以前セキュリティで問題が出てガラクタ置き場(私の部屋)の
最下層に眠っている AirMac (AirPort) が使えるのではないかと考えてしまいました。

だめだそんな余計ことを考えずに素直に中古で5,000円ぐらいで買える「無線LANアクセスポイント」
や3,000円程度で買えるニンテンドーWi-Fi USBコネクタを買わないとPocketPostPetの時やWizの時のように
かえって高くついてしまうから。

と思いつつも検索で”無線LAN WEP セキュリティ”とやってしまっています。
無線LANのセキュリティに関するガイドライン
無線LANアクセスポイント検知ツール「NetStumbler」の日本語解説ページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nintendo Wi-Fi connection の2

2005-12-05 | Nintendo DS
マリオカートDSを足がかりとして Nintendo Wi-Fi connection
やってみようということで、準備をはじめました。

もちろん体験版をダウンロードしたように
ニンテンドーWi-FiステーションFREESPOT(フリースポット)
から利用するというのもいいのですが、その場で対戦となると
”子供のためにダウンロードしてあげている甘い親”
という役を演じることはさすがに通用しそうもありません。

そこで他の方法を検討することにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nintendo Wi-Fi connection

2005-12-04 | Nintendo DS
マリオカートDSの体験版をダウンロードしてきました。

体験版だからかもしれませんが、簡単でおもしろい。
これまでドライビングゲームはコントロールが難しいので、
敬遠していた私もこれならできる感触を得ました。

そうと決まれば、早速息子のDSにもダウンロードして
対戦をやってみました。Hmmmm. 勝ったのは最初の1、2回で、
後はいいところまでいくのですが完敗です。

”「ライバル」を選択すると、自分と同じくらいの腕前の相手を自動的に選んでくれます。”
がある Nintendo Wi-fi connection ではどうなのか。

そこで、この過程をブログにしてみようと始めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする