これだから、ネットはこわい。
情報を鵜呑みにしてはいけない。情報の中に含まれるデータをできるだけ多く取り出して、それが全体の中にうまく収まるか、整合性取れるかを常に判定しないといけない。史料批判の手法だ。
自説に都合よい情報をもろ手を挙げて採用する姿勢とは、対極にあるべし。
(といっても、じつは、近隣の火山が同時に噴火した事例はけっこうある。火山はめったに噴火しないから、この同時性にはなにかが隠されているのではないかと、30年前からずっと考えている)
別名モニ爺(モニタリング爺)報告:
飯舘村蕨平の猪鼻茸(香茸)測定結果。
セシウム134 4,740ベクレル
セシウム137 14,000ベクレル
計 18,740ベクレル/kg pic.twitter.com/ql6X4tEA9C
別名モニ爺(モニタリング爺)報告:
飯舘村小宮野手神のさくらしめじ測定結果。
セシウム134 7,040ベクレル
セシウム137 20,500ベクレル
計 27,540ベクレル/kg
五分茹でると 14,600?/kg pic.twitter.com/vjaRIM0AeM