第40話 個人戦
扉絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cb/42315cfb23989970b7bf9d4114dfddea.png)
今回はセンターカラーで、市大会個人戦突入。
本編
本編は心ちゃんが慕に電話を掛けたところからスタート。
慕に懐いている心ちゃんを見ていると和む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4b/d2833b1dbac8cf84bfb4fb9f52c42e76.png)
肉声と電話音声とで変わる吹き出しがユニーク。
実際、受話器から聴こえる声は、近似の合成音だから肉声とは異なるらしいね。
さて、心ちゃんが電話して来たのは、慕の市大会の結果が知りたかったらしい。
なお、心ちゃんと若菜は、既に地区大会と市大会を突破したそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b5/a7ee367c78b4de3e55dc0bc1c9472be7.png)
「白築おねーさんが与那嶺殺すって」
心ちゃん……(笑)。
そもそも、ちょっとくらい替わってあげれば良いのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/31/40e2035a157bb69caded082f498221b1.png)
なお、心ちゃんがプライベートでもランドセルを背負っている理由は、「これしかカバンがないから」だそうだ。
『咲-Saki-』シリーズで、この手の貧乏キャラは珍しいな。
経済面で苦労している描写があったキャラは、池田、はじめちゃん、部長くらい?
でも、裕福でなくても、そこまで貧乏というイメージもないし。
それはさておき、今年の全国小学生麻雀大会は、誰が優勝するのか興味深い。
去年の結果を見る限りでは、本命がレジェンド、対抗が咏さんで、心ちゃんはその次かな?
芽依ちゃんは大穴だけど、もしかしたら決勝戦までは行くかも知れないな。
場面は変わって、湯町中麻雀部部室。
こちらでは、野津部長が坂根先生のフォローをしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/df/3f7ee520762338c693e7f3ab3ef939e4.png)
「顧問のことは信じなくても 部長のことはちょっとは信じてるから」
閑無ちゃん正直過ぎ!(笑)
さて、その坂根先生だが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f4/dc6a67dd470d8a73948c05395aea7e54.png)
どうやら何処かの麻雀部に行っていたらしい。
具体的な目的は分からないけど、麻雀部のために裏で動いてくれているのは間違いなさそうだね。
隣の眼鏡の女性は、個人戦も坂根先生と一緒に観戦していた様だ。
市大会個人戦。
慕、閑無ちゃん、はやりんは快進撃を続け、中盤ではトップスリーを独占。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bd/be991c686942af8ab3b6c89230b55a33.png)
しかし、大会終盤で、慕は曖奈ちゃん、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3d/2dc75d254fa29fa384831bbc93439507.png)
閑無ちゃんは悠彗とそれぞれ再戦し、また敗北を喫してしまった様だ。
無敵の閑無ちゃんにしては珍しく、悠彗に苦手意識持っちゃった?
悠彗が活躍するのは嬉しいのだが、代わりに閑無ちゃんがヘコむので複雑だ(笑)。
県大会に出場出来るのは、市大会の上位8人。
松江市のベスト8は、このメンバーとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/29/6634073b549d0983714f9e9a0476d92e.png)
あれ、杏果さんは負けちゃったのか。
閑無ちゃんの方が強いというのも嘘ではないだろうけど、やっぱり個人戦では真剣になれないのかな?
初めて名前を見る、栂美織、佐々木花、渡辺佳瑛の3人は覚えておこう。
でも、全員3年生だから、ダークホースという可能性は低いかな?
また曖奈ちゃんに負けて、慕は珍しく落ち込み中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/71/068db2fce2046be1f04a0e47d9a98c67.png)
への字口のシノチャー可愛い。
でも、リチャも言っていた様に、競技者としては良い傾向だね。
次回掲載は、次の1月25日発売号。
扉絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cb/42315cfb23989970b7bf9d4114dfddea.png)
今回はセンターカラーで、市大会個人戦突入。
本編
本編は心ちゃんが慕に電話を掛けたところからスタート。
慕に懐いている心ちゃんを見ていると和む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4b/d2833b1dbac8cf84bfb4fb9f52c42e76.png)
肉声と電話音声とで変わる吹き出しがユニーク。
実際、受話器から聴こえる声は、近似の合成音だから肉声とは異なるらしいね。
さて、心ちゃんが電話して来たのは、慕の市大会の結果が知りたかったらしい。
なお、心ちゃんと若菜は、既に地区大会と市大会を突破したそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b5/a7ee367c78b4de3e55dc0bc1c9472be7.png)
「白築おねーさんが与那嶺殺すって」
心ちゃん……(笑)。
そもそも、ちょっとくらい替わってあげれば良いのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/31/40e2035a157bb69caded082f498221b1.png)
なお、心ちゃんがプライベートでもランドセルを背負っている理由は、「これしかカバンがないから」だそうだ。
『咲-Saki-』シリーズで、この手の貧乏キャラは珍しいな。
経済面で苦労している描写があったキャラは、池田、はじめちゃん、部長くらい?
でも、裕福でなくても、そこまで貧乏というイメージもないし。
それはさておき、今年の全国小学生麻雀大会は、誰が優勝するのか興味深い。
去年の結果を見る限りでは、本命がレジェンド、対抗が咏さんで、心ちゃんはその次かな?
芽依ちゃんは大穴だけど、もしかしたら決勝戦までは行くかも知れないな。
場面は変わって、湯町中麻雀部部室。
こちらでは、野津部長が坂根先生のフォローをしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/df/3f7ee520762338c693e7f3ab3ef939e4.png)
「顧問のことは信じなくても 部長のことはちょっとは信じてるから」
閑無ちゃん正直過ぎ!(笑)
さて、その坂根先生だが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f4/dc6a67dd470d8a73948c05395aea7e54.png)
どうやら何処かの麻雀部に行っていたらしい。
具体的な目的は分からないけど、麻雀部のために裏で動いてくれているのは間違いなさそうだね。
隣の眼鏡の女性は、個人戦も坂根先生と一緒に観戦していた様だ。
市大会個人戦。
慕、閑無ちゃん、はやりんは快進撃を続け、中盤ではトップスリーを独占。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bd/be991c686942af8ab3b6c89230b55a33.png)
しかし、大会終盤で、慕は曖奈ちゃん、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3d/2dc75d254fa29fa384831bbc93439507.png)
閑無ちゃんは悠彗とそれぞれ再戦し、また敗北を喫してしまった様だ。
無敵の閑無ちゃんにしては珍しく、悠彗に苦手意識持っちゃった?
悠彗が活躍するのは嬉しいのだが、代わりに閑無ちゃんがヘコむので複雑だ(笑)。
県大会に出場出来るのは、市大会の上位8人。
松江市のベスト8は、このメンバーとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/29/6634073b549d0983714f9e9a0476d92e.png)
あれ、杏果さんは負けちゃったのか。
閑無ちゃんの方が強いというのも嘘ではないだろうけど、やっぱり個人戦では真剣になれないのかな?
初めて名前を見る、栂美織、佐々木花、渡辺佳瑛の3人は覚えておこう。
でも、全員3年生だから、ダークホースという可能性は低いかな?
また曖奈ちゃんに負けて、慕は珍しく落ち込み中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/71/068db2fce2046be1f04a0e47d9a98c67.png)
への字口のシノチャー可愛い。
でも、リチャも言っていた様に、競技者としては良い傾向だね。
次回掲載は、次の1月25日発売号。
貧乏ってのはネリーと同じかもだけど
心ちゃんはお金に執着はしてない気が
何かしらのつながりがあったりしたら驚く。
35~6話で本人も言ってるけど、杏果さんは自分のためでなく仲間のために戦う時に強くなる
つまり尽くすタイプ