週刊少年ジャンプ 2019年16号 感想
ぼくたちは勉強ができない
ラブコメで接着剤が出て来たら、その後の展開は一つだね(笑)。
神緒ゆいは髪を結い
う~ん、楽しみどころが分からん。
最後の西遊記
第3話。
ようやく『西遊記』の話に触れ、敵の存在も明らかになった。
プロローグが終了して、次回からはどういう話になるのだろう?
Dr.STONE
今度は舗装道路が完成し、科学王国の物流網が完成。
作中でも言われているけど、この前まで原始時代レベルだったのに激変し過ぎ(笑)。
そんな中、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/df/8bb497782b7956b0d29e3b23f9fc3073.png)
カセキの船造りは難航していた。
正直、肝心の造船だけ上手くいかないのは、話の都合感が凄いな。
今回の舗装道路然り、最近はチート化が加速していて、何でも秒で出来ちゃうだけに。
千空は、大型船を造るのは困難と判断し、一度は小型ヨットに切り替えると宣言した。
だが、大型機帆船を愛し、「諦める」事を嫌う龍水は計画変更を断固拒否。
当初の計画を遂行するため、自らが超精密な大型の模型を作ると代案を提示する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7f/bf1ec6e5aa7ea932e64b1379d90304fe.png)
龍水の提案を千空は一も二も無く採用。
信頼する者同士の、このファッキンコミュニケーションが良いね。
龍水が、千空の口癖である「唆る」という言葉を使ったり、そのままなら失敗作でしかなかった未完成の船を「カセキの努力の結晶」と呼んでいるのも好き。
ところで、船も大切だけど、ホワイマン対策の方はどうなっているんだろう?
千空の知識が及ばない未知の敵に対し、どう対応対処するのかとても興味深い。
まぁ、この作品の場合、どう転んだ所でそう血腥い事にはならなそうだけど。
チェンソーマン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b3/349be1907c963dca1797cce18a2046f8.png)
子供か!!
この3人のやり取りは和むなぁ。
次ページのイタズラの話も笑った(笑)。
デンジの新たな任務は、銃の悪魔の肉片を食べた悪魔の駆除。
「銃の悪魔の肉片を食べた悪魔」は長いので、何か名称が欲しい(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5e/beebad348163d7810588d43ac5115f7c.png)
この作品は次に何が起きるか分からない不気味さがあって良いね。
火ノ丸相撲
鬼丸対大和号。
鬼丸は、童子切戦で会得したぶちかましで、大和号に勝利した。
角界一のぶちかましとは、天下三名槍とは何だったのか……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/56/1f70174a63867271d547cf99bb67a403.png)
前回、自分で壊したスマホを修理に出している大唐揚関に吹いた。
そりゃ、修理するだろうけど、あの引きでそこに触れるとは思わなかったじぇ(笑)。
このあと、トイレで鬼丸と会ってしまい、気付かず入ってしまった事を謝る姿も和む。
三日月は現在9勝1敗と、1敗をキープしている事が判明。
童子切は休場、御手杵は刃皇に負けたから、1敗は刃皇、三日月、太郎太刀(未確定)だけか。
三日月、相変わらずチャラい癖に、頑張ってるなぁ。
ところで、草薙の8日目の相手って、三日月だったよね。
草薙は、鬼丸戦を経て覚醒するものだと思っていたけど、また負けるとは……。
鬼丸対大唐揚。
大和号に勝ち、自らのぶちかましに自信を持った鬼丸。
だが、そのぶちかましは、刃皇直伝の「柔の受け」によって止められてしまう。
ぶちかましを止め、そのままの流れで無道に入る大唐揚。それに対し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5d/f7dd121ebb86e90b25ad80339b305525.png)
何と、鬼丸が再び無道を発動!!
無道はもう使わないものだと思っていたので、この展開は驚いた。
でも、考えてみれば、強大な力の暴走→封印→制御という流れは王道だね。
まさか、刃皇が大唐揚の無道を否定しなかった事が、こういう展開に繋がるとは。
ne0;lation
自動運転車で賭けレースに参加していただけの人に、ジェヴォーダンの獣とか名乗られても……。
獄丁ヒグマ
急にラスボス戦が始まった……。
ぼくたちは勉強ができない
ラブコメで接着剤が出て来たら、その後の展開は一つだね(笑)。
神緒ゆいは髪を結い
う~ん、楽しみどころが分からん。
最後の西遊記
第3話。
ようやく『西遊記』の話に触れ、敵の存在も明らかになった。
プロローグが終了して、次回からはどういう話になるのだろう?
Dr.STONE
今度は舗装道路が完成し、科学王国の物流網が完成。
作中でも言われているけど、この前まで原始時代レベルだったのに激変し過ぎ(笑)。
そんな中、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/df/8bb497782b7956b0d29e3b23f9fc3073.png)
カセキの船造りは難航していた。
正直、肝心の造船だけ上手くいかないのは、話の都合感が凄いな。
今回の舗装道路然り、最近はチート化が加速していて、何でも秒で出来ちゃうだけに。
千空は、大型船を造るのは困難と判断し、一度は小型ヨットに切り替えると宣言した。
だが、大型機帆船を愛し、「諦める」事を嫌う龍水は計画変更を断固拒否。
当初の計画を遂行するため、自らが超精密な大型の模型を作ると代案を提示する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7f/bf1ec6e5aa7ea932e64b1379d90304fe.png)
龍水の提案を千空は一も二も無く採用。
信頼する者同士の、このファッキンコミュニケーションが良いね。
龍水が、千空の口癖である「唆る」という言葉を使ったり、そのままなら失敗作でしかなかった未完成の船を「カセキの努力の結晶」と呼んでいるのも好き。
ところで、船も大切だけど、ホワイマン対策の方はどうなっているんだろう?
千空の知識が及ばない未知の敵に対し、どう対応対処するのかとても興味深い。
まぁ、この作品の場合、どう転んだ所でそう血腥い事にはならなそうだけど。
チェンソーマン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b3/349be1907c963dca1797cce18a2046f8.png)
子供か!!
この3人のやり取りは和むなぁ。
次ページのイタズラの話も笑った(笑)。
デンジの新たな任務は、銃の悪魔の肉片を食べた悪魔の駆除。
「銃の悪魔の肉片を食べた悪魔」は長いので、何か名称が欲しい(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5e/beebad348163d7810588d43ac5115f7c.png)
この作品は次に何が起きるか分からない不気味さがあって良いね。
火ノ丸相撲
鬼丸対大和号。
鬼丸は、童子切戦で会得したぶちかましで、大和号に勝利した。
角界一のぶちかましとは、天下三名槍とは何だったのか……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/56/1f70174a63867271d547cf99bb67a403.png)
前回、自分で壊したスマホを修理に出している大唐揚関に吹いた。
そりゃ、修理するだろうけど、あの引きでそこに触れるとは思わなかったじぇ(笑)。
このあと、トイレで鬼丸と会ってしまい、気付かず入ってしまった事を謝る姿も和む。
三日月は現在9勝1敗と、1敗をキープしている事が判明。
童子切は休場、御手杵は刃皇に負けたから、1敗は刃皇、三日月、太郎太刀(未確定)だけか。
三日月、相変わらずチャラい癖に、頑張ってるなぁ。
ところで、草薙の8日目の相手って、三日月だったよね。
草薙は、鬼丸戦を経て覚醒するものだと思っていたけど、また負けるとは……。
鬼丸対大唐揚。
大和号に勝ち、自らのぶちかましに自信を持った鬼丸。
だが、そのぶちかましは、刃皇直伝の「柔の受け」によって止められてしまう。
ぶちかましを止め、そのままの流れで無道に入る大唐揚。それに対し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5d/f7dd121ebb86e90b25ad80339b305525.png)
何と、鬼丸が再び無道を発動!!
無道はもう使わないものだと思っていたので、この展開は驚いた。
でも、考えてみれば、強大な力の暴走→封印→制御という流れは王道だね。
まさか、刃皇が大唐揚の無道を否定しなかった事が、こういう展開に繋がるとは。
ne0;lation
自動運転車で賭けレースに参加していただけの人に、ジェヴォーダンの獣とか名乗られても……。
獄丁ヒグマ
急にラスボス戦が始まった……。
というか最初期の壁でありライバルがともすれば最終決戦になってもおかしくない今場所で今も同格以上を保ちラスボス前の最後の壁になってもおかしくない状態ってのは凄く珍しい気がする
天下三名槍が(笑)過ぎて打ち切りが怖い
憶測だけど無道を一番よく理解して使いこなせるんだろうなぁと思う
なのに模型って設計の話じゃねーか
龍水が復活した時から開始してたのに、今頃になって出してきたのは強引さを感じますよね