カヤ日記

活動する研究者、かやちゅ。@カヤニストの行動記録
カヤネズミの研究&保護活動や野生生物の保全に関する話題をつれづれに

『すぐそこに、カヤネズミ』が埼玉県推奨図書に選定されました

2016-12-25 | 論文・執筆記事・本

お知らせが遅くなりましたが、『すぐそこに、カヤネズミ』が、平成28年度埼玉県推奨図書に選定されました。
ありがとうございます。
埼玉県推奨図書は、「青少年健全育成条例に基づき、青少年の健全な育成を図るために、特に優良と認められる図書」が推奨されます。
県内の多くの子どもたちに読んで貰えるとうれしいです。

『すぐそこに、カヤネズミ』は、これまでに、下記の受賞・選定を受けました。
第63回産経児童出版文化賞・産経新聞社賞
宮崎県小学生読書感想文コンクール2016選定図書
平成28年度北海道青少年のための200冊選定図書

自分にとっての今年一年を漢字一文字で表すと「動」。
プロジェクト未来遺産2015登録伝達式に始まり、産経児童出版文化賞受賞、田んぼのカヤネズミの食性研究をまとめた「知ってる?田んぼのカヤネズミのくらし」の発行とその後の新聞(京都読売・しんぶん赤旗産経毎日)・ラジオTV(NHK)取材(この時のニュースは、全国のNHKニュースの視聴ランキングTOP10に入ったそうです!)、『すぐそこに、カヤネズミ』受賞記念講演、「ダーウィンが来た!」のダーウィンニュースへの出演、そしてカヤサミットと、大きなイベントが次々にあり、息つく間もなく一年が過ぎたように感じます。

来年はどんな年になるのかわかりませんが、カヤネズミや草地の生きものにとって良い年であるように願います。
カヤネズミへの関心が高まってきたためか、今年一年でカヤネットの会員数は15名ほど増えました。
一年でこれほどメンバーが増えたのは、カヤネット設立間もない2002年3月の「素敵な宇宙船地球号『カヤネズミ物語』」放送以来です。
ただ、もともとの会員数が少ないので、一緒に活動してくれる人がもっと増えて欲しいなと思います。
ネズミ年にはカヤネットの会員数が、3桁に乗ったら嬉しいなぁ。


新・よもやま図鑑「イタチ」

2016-12-18 | 論文・執筆記事・本

急に寒くなりましたね。
京都では、一昨日初めてみぞれが降りました。

公益社団法人大阪自然環境保全協会の機関誌「都市と自然」の連載企画「新・よもやま図鑑」で、イタチの記事を書きました。

畠佐代子. 2016. 新・よもやま図鑑120 イタチ.都市と自然41(9): 16.

今回の記事には、萬田悠二さんから、バンを狙うチョウセンイタチの写真をお借りしました。
残念ながら、都市近郊の河川敷では、外来種のチョウセンイタチばかりになり、ニホンイタチはすみかを追われています。

早いもので、年1回「新・よもやま図鑑」の哺乳類を担当して、今年で6年目になりました。
これまでに、ニホンリス ハタネズミ アカネズミ ヌートリア カヤネズミの記事を書きました。

原稿のテーマは執筆者にまかされていますが、
「干支の動物は入れない」(別の記事で干支シリーズがあるため)
「筆者がフィールドで出会った生きものについて書く」
「シカは外す」(獣害関連でさんざん記事になっているので)
というしばりがあるので、そろそろネタ切れになりかかっています(笑)

来年と再来年に、タヌキとキツネを書いて、お役ご免かなぁ。

なお、「都市と自然」は1部250円(送料60円)で購入できます。
12月号の目次はこちらからご覧いただけます。
興味をもたれた方はこちらからどうぞ。


リレーコラム&書評掲載

2016-08-28 | 論文・執筆記事・本

先週の桂川は、日中まだ暑かったものの、日が少し陰ると、すうっと暑さがましになりました。
朝晩はすっかり涼しくなり、秋はすぐそこまで来ているようです。

さて、京都市生物多様性総合情報サイト「京・生きものミュージアム」の「生物多様性リレーコラム」のコーナーに、コラムを寄稿しました。
桂川の自然とカヤネズミの生態の紹介を中心に、プロジェクト未来遺産2015の登録と、京都生きもの100選の選定についても触れています。
こちらから全文が読めます。

また、日本子どもの本研究会の月刊書評誌『子どもの本棚』8月号の「今月の書評」に、『すぐそこに、カヤネズミ』が取り上げられました。
評者の丸山夢摘さんは、本書を読んで初めてカヤネズミのことを知ったそうですが、「物事の進め方が参考になる本」と感じたそうです。

ちょっと意外でしたが、そのように受け止めていただいて、とてもうれしいです。
書評より一部引用させていただきます。

「人間か自然か」。この点で著者のカヤネズミを守るためのアプローチに私は共感した。「両立する」ために考え、動く、その姿勢がとても実際的で柔軟だったためだ。

また著者は、研究ばかりではなく「人に伝えること」、「誠実に対話すること」、「協力しあうこと」を研究者の役割としてとても重視しているように思う。話し合い、譲り合いつつ双方にとってのベストを探ろうとしている。

「人間か自然か」と極端に寄せるとどこかに歪みがでる。「人間も自然も」という共生の方向性をいかに実現可能なレベルで提案するかが重要だ。本書でのアプローチ方法は、他の野生動植物との共生を目指す上で参考になると思う。


「環境と正義」2016年7/8月号

2016-07-16 | 論文・執筆記事・本

日本環境法律家連盟(LELF)の機関誌「環境と正義」第189号(2016年7/8月号)の「NGO紹介」というコーナーに、カヤネットの活動内容について寄稿しました。

畠佐代子.2016. NGO紹介-全国カヤネズミ・ネットワーク. 環境と正義189:16

JELFは自然保護活動に法的な視点から取り組む環境NGOです。
掲載号では、リニア新幹線工事、辺野古裁判、愛知ターゲット、オーフス条約などのトピックス収録されていて、興味深く読みました。

法律というのは、どうしても難しく思えますが、野生動物の保全に取り組む上で、法律の知識はなくてはならないものです。
執筆の御礼に一年間機関誌を送って下さるとのことで、私もこの機会に勉強したいと思います。

なお、「環境と正義」は一部500円で購読できます。


ジュンク堂京都店のカヤネズミ特設コーナー

2016-07-06 | 論文・執筆記事・本

6月から、ジュンク堂京都店5階の児童書の場所に、カヤネズミの特設コーナーができています!


全景。
『すぐそこに、カヤネズミ』『カヤネズミの本』に加えて、「知ってる?田んぼのカヤネズミのくらし」も置いて下さっています。
背景のオギの葉は、チャレンジ体験の一環で、京都市の中学生のグループが作ってくれたとのこと。雰囲気がでていてGood!

左端にぶらさがっているカヤネズミは、私が羊毛フェルトをチクチクして作りました。
ほぼ実物大なので、カヤネズミの小ささを実感して貰えると思います。

特設コーナーは期間限定ですので、ジュンク堂京都店に行かれた際は、ぜひ見て下さい。

さて、先日、ブログで『すぐそこに、カヤネズミ 身近にくらす野生動物を守る方法』(くもん出版)が、「宮崎県小学生読書感想文コンクール2016」の選定図書に選ばれたことをお知らせしました。

さらに北海道でも、「平成28年度版北海道青少年のための200冊」の中学生の部に選定されました。
平成28年度「北海道青少年のための200冊」選定委員会を開催しました-今年度は『50冊』の新選図書が入替-
→推薦図書のリスト(pdf)

また、大阪府立中央図書館の「ほんだな2016」の、「知識の本/生物・科学」のコーナーでも紹介されました。
1年間に出版された本の中から、大阪府立図書館でおすすめの本が選ばれています。

もうすぐ夏休みなので、ぜひ『すぐそこに、カヤネズミ』を読んで、感想文を書いて下さいね!
本書には、夏休みの自由研究のヒントになる話も書いていますので、自由研究でカヤネズミの巣探しをやってみたいと思っている人にも、おすすめです。
カヤネズミについて、さらに深く知りたい人は、『カヤネズミの本-カヤネズミ博士のフィールドワーク報告』(世界思想社)もぜひ読んでみて下さい。