デパス発エチゾラム行きからの脱出

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

味覚の秋

2022-09-01 11:33:00 | 日記
ところで、だ。エチゾラムの断薬に伴う離脱症状で四感が朧げになっている現状。

一度取り上げたが、空腹感や満腹感の所在が分からない。際限なく食べるのをやめるのはセルフコントロールのなせるわざである。摂取カロリーー消費カロリーによる計算。
身体を動かすと消費カロリーは上がるが、食欲も増す。
脳をよく使う場合も消費カロリーは上がるのだろう。

さておき、言いたかったことがある。
最近、特に顕著になってきたのが、「甘い」「熱い」「冷たい」「油っぽい」等の食感により、食事を摂るのに抵抗があることだ。

これもまた四感の減衰による作用なのだろう。

食べ過ぎや空腹すら、事実の認知や客観視で乗り切らないといけない。
極めて本能的な感覚であるものを制御すること。考えて落ち込む必要はないのだが、疲れる(そして、その疲労感も朧げ)。

認知の妙

2022-09-01 11:14:00 | 日記
今日は朝起きてごはんを食べた。そして今少し眠くなっている。眠くなるのはよいことだと言える。

エチゾラム断薬の離脱は四感を狂わせる。
そうすると眠気も朧げなものになる。下手をすると眠いかどうか分からないのだ。そういう場合には、「夜だから寝よう」、「夜の10時になったのでねむることにしよう」と、規則を設けることで生活サイクルを整えることが大事になる。

よって、眠気すらない状態とよりは、眠い自分の方が感覚を取り戻しているという気がする。認知の妙である。

社会生活での「眠たくなる」の扱いは簡単だ。朝起きた。朝食をとった。眠たくなった。ここで寝ても良いかどうかは、例えば、それが仕事先であれば寝られないし、自宅で余裕がある時であれば、寝ても良いと思う。

ところで、今朝は眠たさ以外にもいろいろな認知がある。耳がつまったような感じ。頭に空気が入って膨らんだような感じ。左周りの軽い目眩。

断薬による離脱と目眩と耳の関係は切っても切れないものであるようだ。ご存じ、耳には三半規管、平衡感覚を司る神経がある。身体がなんらかの違和感を覚えると敏感に反応するようだ。

このあたりになると、すでにコントロールの範囲外である。食事する、眠くなるという単純な因果関係が成立しなくなる。

そういう場合は落ち込まずに休めばいいのだろう。少し横になってみることにする。