RAY PLUS 

れいぷらす

厳しい現実でも

2016年03月23日 | Weblog
厳しい現実でも前を向かねばなりません。
前向く嗅覚と、吸収する感覚と感性が備わってないといけません。
いいのか悪いのか、粛々と対応して卒なくやる。
中途半端な作業なら止めた方がいい。

旧友来る

2016年02月24日 | Weblog
本日、合気道の稽古で懐かしい旧友が来られました。
いろいろあったけど、いろいろ苦楽を共にしてきた仲間です。
なんかいつまでも喋っていたかったけど、僕もいろいろあるんですよね~😏
おとなしく帰ります。

自分とは

2016年01月18日 | Weblog
自分と言うものは一番身近で、一番分からない物体です。
いう事効かないし、思い通りにならない。
しかし、一番大切なものであるし、磨き甲斐のあるものです。
新しい体験は、何度も初心者に戻される。

そして全て共通点は合致するのです。
合致するものと感じながらやってて、合致しないことこそストレスかかる。
全てにおいて合致するはずである。

やっと今の宿題が合致の片鱗を見てきました。
私は器用ではない。運動神経も良くない。
でも継続する事は誰よりできそうである。
好きでないとダメだけど。

毎日が戦いです

2015年12月02日 | Weblog
今日も1日。今日も1日。と頑張ってるつもりですが、
ここのところ最高に忙しいです。
気配りも、自分の理想も追求度には変わりません。
僕の目標は、次元を追求する事です。

しかし、塗れながら、禊ぎながら頑張るしかありません。
今日は八本のタコ焼きで乾杯!

今日の新陰流の稽古で

2015年10月03日 | Weblog
今日は、打太刀では切っ先をしっかり効かして打つこと。としました。
あーでも今日の命題を達成できなかった。
位が違うと浮いてしまうんですよね。

でも明確に指摘されるのは心地よいです。
そもそもわからない人の方が多いから。如何に浮かないように気持ちをフラットでやれるかです。








チャンと立つチャンと座る

2015年09月16日 | Weblog
今日の稽古で、改めてチャンと座るチャンと立つということを認識出来たような気がします。
合気道をすることは、気づきの稽古をしてるのと同じことなのです。
先日、セミナーで宝塚出身の堀内明日香さんのお話を聞き、非常に日本人として感銘を受けました。
宝塚が如何に100年もの歴史を続けながら、発展してるのか?がテーマでした。

そこに、武道の稽古と同じフレーズがあったのです。

「型を通して、こころを入れる」この伝統が生きている。「最終目標が明確(舞台で輝きたい)」

なんだかんだありますが、やはりここだと思います。

一難去ってまた一難

2015年09月02日 | Weblog
柳生新陰流の宗家は、三磨(さんま)
の位として、本来の三磨の位は、習い、稽古、工夫ですが、現代の三磨の位は、稽古仕事、家庭であるとおっしゃいます。
ほんとそうだと思います。
どこかが調子よけば、何処かが悪いんです。
あー(; ̄ェ ̄)人生山河ありです。
佐々木師範は、今、天でどう見ておられるでしょうか?

一難去ってまた一難

2015年09月02日 | Weblog
柳生新陰流の宗家は、三磨(さんま)
の位として、本来の三磨の位は、習い、稽古、工夫ですが、現代の三磨の位は、稽古仕事、家庭であるとおっしゃいます。
ほんとそうだと思います。
どこかが調子よけば、何処かが悪いんです。
あー(; ̄ェ ̄)人生山河ありです。
佐々木師範は、今、天でどう見ておられるでしょうか?