日々のメモ

事業や企業、経済の動きについて分析していくブログ

PEファンド

2022-09-23 22:35:09 | 分析・観察
最近、PEファンドという言葉がたまに経済誌に登場するようになった。
Private Equityすなわち市場取引されていないプライベートな資産持分に対して出資してリターンを得ることを主な目的とするこのファンド事業は、着実に規模を拡大し続けており、日本を含め世界中の経済に影響を与え続けている。
特徴的なことは、彼らが投資先に対して経営メンバーを紹介したり、M&Aやデジタル化といった特定のテーマの支援を行うことで業績から高めていき、その結果としての株価の高まりをリターンの源泉としている考え方だ。そのため、メンバーには投資のプロに加えて、戦略コンサル出身者を揃えているようなことが多い。

カーライル・グループ、KKR、ベインキャピタル、ブラックストーン、アドバンテッジパートナーズ、インテグラル、ユニゾン・キャピタル…といった大手ファンドの名前を一度はニュースで目にしたことのある人は多いであろう。

そして日本銀行の2020/12のレポート((論文)わが国におけるプライベート・エクイティ・ファンドの可能性―アイデアとコミットメントのあるファイナンスへの期待― : 日本銀行 Bank of Japan)からすると、少なくとも日本における彼らの活動は大きく規模を増していく確率が高いと思われる。

彼らについてネットで調べて、概要の次には年収の高さや仕事のやりがいと言った情報がすぐに出てくる。インタビューも面白い。
しかし彼らの事業が持ちうる社会的なリスクを正面から語る記事が少ないと感じるのは私だけではないだろう。

PEファンドの仕組みは1970年代のアメリカには存在していたのだが、彼らの事業の問題点が現れた1990年前後に、世界の名だたる投資家がそのリスクを批判したのだ。
ウォーレン・バフェットやチャーリー・マンガーによるその批判とは、彼らが投資先に対して最大限の借入を行わせていた危うさである。経営権を得て、会社自体を借入主体として元の株主たちから株式を買い集めさせたのだ。その比率はなんと概ね借入:資本=9:1であったらしい。
上手くいけばPEファンドは(ちょうど信用取引で何倍もレバレッジをかけたように)大きな利益を得るが、経営破綻すると失うのはその会社に投資したお金のみだ。そして1990年前後に、過度な借入で破綻した米国企業がいくつも出ていたらしい。(グリーンブラット投資法)

結論から言うと、めぼしい案件をみていて、今の日本のPEファンド活動はそのようなレバレッジをかけていなかった。もちろん借入は行わせているのだが、9:1のような危険な構成にはなっていない。
仮にこのリスクが今後も適正管理され、悪質な考えによる投資(つぶれてもファンドは出資分しかいたまないからレバレッジをかけて投資先にリスクをとらせる、というような投資)が出てこなければ、PEファンドは素晴らしい。
・働き先として、やりがいと高い報酬がある
・出資先企業の人間として、自力では考えられないような事業の飛躍的拡大を支えてくれる
・投資家として、リターンを得られる

今後もPEファンドの動向を見ていきたいと思う。

レポートバンク「日本のPEファンド分析2022」
: 彼らの取組みを、具体的な案件について時系列で調べるなどしているレポート。さらに情報を集めたい場合にどうぞ。

ブログのテーマの集中

2021-01-30 00:19:22 | 分析・観察
自らのブログの内容を読み返した時、その読後感というか、品質にバラつきがあると思うのは僕だけではないと思う。

自分の例で言えば、
おそらく企業財務や会計、競合優位性のような内容(幅広にとらえて社員の興味関心なども扱ってきた)については比較的良く、
デジタル化について話す内容などはあまり良くなかったと思う。(これも興味関心の差だろうか)

興味関心にさらに集中して向き合っていき、より良いメディアへ仕上げていくための一つの気持ちの切り替えとして、ここで新たなブログへと(同じくgooブログ内に別なメルアド紐付けで)制作し直した。
今後もよい記事を書くべく努力する方針なので、よろしくお願いします。



レポート作成事業

2021-01-27 00:00:08 | 分析・観察
レポートには何の価値があるだろうか。
数々のレポートを作成する過程で、それを日々考える。書き込む内容にも影響する問いだから、それは当然だ。

そして今の段階の答えとして、僕は文化的な価値と実際的な価値の2通りあると思っている。

文化的な価値は、知ることの喜びだ。日常で接する物事がどのような仕組みで動いているいるのか、世界に詳しくなることは理由なく楽しい。
世の中にこうしたものは存在していて、例えば出てきたばかりで用途も分からない新発見の科学論文や、多くの人に関係のない深海や宇宙についてのニュース記事は、社会からすればこのような意味合いが強いのではないかと思う。
時にはお金を払って博物館に出かけたりする人々の行動、博物館の運営が脈々と続いている世の中というのは、こうした好奇心が人生の豊かさに貢献している証拠なのではないかと思う。

この価値観からすれば、レポートはより多くの点をつなぎ仕組みの不思議さを明らかにする役割を持つべきで、なるべく日常生活から会社の業績・業務まで連ねて記したいと思う。(もっとも、この価値観で動いていると、調べられる範囲の限界を度々感じるが)

次に実際的価値だが、これは一つには投資を考える人の目線で、企業の資本比の利益率(ROE)を読み手が予想できる程度まで調べるということだ。
株式を買うことを考えるとき、同じ1万円を活用して、片方の会社だと毎年1000円、もう片方の会社だと毎年500円稼げるように思えるなら、前者が得だと判断がつく。
この価値観からすれば優れた利益予測を書けるといいのだが、当然断言できるような情報は揃わない(未来の業績は1ヶ月先だって分からない)。その会社自体にも分からず、ウォーレン・バフェットの言葉を借りるなら、自らの会社の成長率を数値で出すような会社は信頼出来ないぐらいのものだ。(『バフェットからの手紙第4版』より。これによれば会社の目標公表は、読み手に楽観論を広める不都合だけでなく、社内に目標達成圧力から不正な会計へのインセンティブをもたらすのですべきでない。)

もう一つには、働いたり関わる人の目線で、一人あたりの売上・利益や、手掛ける事業の特徴や変遷を眺め、イメージを少しは持てるようにすることだ。

これらの価値観に向けては、外部環境の情報や過去10年くらいの経営効率・手掛ける事業とその割合(国内外比率も)の変遷を整理するのが精々であり、「考える材料だけ根拠をつけて一定量集め、整理する」という辺りを目標にしている。
(企業公式サイトの採用ページにあるようや細やかな話は人それぞれの感想の要素もあり、あまり扱わない)

読み手が面白いと感じる、役立つと感じるレポートを、楽しみながら作り出していきたいと思う。

作成したレポートのまとめページ


お餅の市場動向

2021-01-01 17:11:00 | 分析・観察
あけましておめでとうございます。
正月らしいビジネスの分析をしようと思うので、今回はお餅の話を。

お餅は現代では自らついて食べる人は少ないと思われ、上場企業であるサトウ食品など様々な企業から、包装餅がスーパーやAmazonなどで売り出されている。
そしてその市場規模については、サトウ食品の包装餅製品の売上高(2019年5月〜2020年4月末)が213億円超であるなどかなりの規模にのぼっている。(2020年4月期の決算資料より)

サトウの切り餅は1kgで700円ちょっと。
一億人の日本人が平均で1kg買って食べるとしても700億円の市場になり、業界トップのサトウ食品の売上が213億円であったことからしても大体このくらいの規模なのではないかと推測がつく。

それでは、包装餅のビジネスは今後どうなってゆくのだろうか。
影響の大きい外部環境をみると下記の通りである。
(社会)
・日本の人口減少
・コロナでの外食の減少
・海外の食材が多く手に入るなど食文化の多様化
・スマホ普及で増えたインスタなどSNSでの話題性を求めるデジタルな行動様式
・味の評価コメントの広がりの加速
(テクノロジー)
・自動化可能な領域の広がり
などが挙げられる。

つまり、これまでと同じお餅を同じように売っていくと人口減少と食文化の多様化で次第に市場は細ってゆく確率が高い。
お餅は文化と根強く結びついた商品(お正月に食べる)なのでお正月文化が残る限り急に需要が減ることは考えづらいが、例えば10年後などを考えれば市場は縮小するだろう。
これに対して企業が取り得る手段としては①〜④のどれかもしくは合わせ技である。

①あきらめて他事業に予算や人を移行していく
②国内で1人あたりの消費量を増やすべく、a.地道に美味しく改善していく
b.何かしら「スマホでコメントしたくなる凄さを感じさせるような」美味しい食べ方を打ちだす。例えば飲食店運営に進出して美味しいお餅料理を見せて普及させていくか、SNSでお餅ブームを仕掛けていく等
③現地ごとの食文化に合わせた売り方を検討して海外進出
④自動化領域の拡大でコスト削減

このうち何が起こるかは、各社の経営判断なのでまだ分からない。
ちなみにサトウ食品は今のところ①で米飯事業に移行しているようにみえるが、今後どう動くかは分からない。
②b.に本格的に進むことで、例えば丸餅を入れたハンバーガーをモスバーガーあたりと組んで大ヒットさせ、モチバーガーを通年メニューとして定着させればお餅市場の規模は変わってくるだろう。
この年末年始、メーカーは見ていないが家族が買って出してくれたお餅がやけに柔らかくて美味しかった。僕はまだまだお餅を食べる正月を続けそうだ。お餅業界の今後の工夫は楽しみである。

市場などを分析したレポートの一覧


興味関心と会社

2020-12-20 08:38:00 | 分析・観察
興味関心のある仕事か、というのは就職活動の時に聞かれた質問であると思うが、これはその後も何度も経営者からスタッフに問いかけるべき質問で、「皆仕事に興味を持って取り組んでいる」という状態にもっていくことは会社にとても意味のあることだと考えている。
経営の上手い人、会社を栄えさせた人と言えば日本経済新聞「私の履歴書」に出てくるような人々が浮かぶと思う。僕はこの経営者編が好きで、絶版になった物もメルカリで集めて読んでいるくらい(「昭和の経営者群像」シリーズは全巻集めた)だが、僕の読んだ限り全ての人が興味関心をもって様々な打ち手を繰り出す日々を語っていて、多分ほとんどの人は興味関心で競合に差をつけていると感じる。(新技術に目を向け続けたり、海外の同業他社を見て回ったり、売り方を変えたり、上流工程や後工程のビジネスと統合したり、様々な工夫が登場する)

また、経営の上手い人として、経営コンサルタントも思い浮かぶはずだ。
日本で経営コンサルティングを極めた人としては大前研一氏が筆頭にあがると思われるが、その代表作「企業参謀」では戦略的計画の核心として、
・戦略は自社の強みに立脚した守り抜けるものであるべきこと、
・いつも自社の強み弱みや戦略の内容を知ってリスクに対応できる柔軟性をもった人材を持つべきこと
を述べている。
前者は大前研一氏のような戦略コンサルタントが何とか見つけ出してくれるのかもしれないが、後者はその戦略が自社の社員にとっても興味関心のある話でなければ持つものではない。つまり、戦略コンサルタントにより考え出された新規事業が自社の社員の興味にあってなかったら、まずやめておくべきだと言っているに等しい。(仮に製鉄会社の工場の余熱で熱帯植物を育てる、みたいな事業が出てきても、熱帯植物にコンサルタント以外誰も興味を持たなかったら当然続かないだろう)

つまり実践でも思想でも、事業への興味関心の重要さはこれまでに発信され続けてきていて、就活生も現役世代にも経営者にも問いかけられ続けるべきものなのだ。
ちなみに僕は昔からおもちゃを並べて眺めたり本を読むのが好きで、今でもたくさんの調べものをして色々考えながら整理し直す作業が好きである。ある程度一人で考えつつ、そこに友人と喋りながら進められる時間もあるともっと楽しい。
皆さんは如何だろうか。

レポートバンクとして作成したレポート。