この夏、お墓参りにはいきましたか。お墓は手入れされているでしょうか、どれくらい訪れていますか。…
僕は近所にお寺が多いことから、お墓をよく見かけるが、お墓の形や大きさ、手入れ具合は様々だと感じる。そうしたお墓を見るにつけ、これらはどのような意味合いから作られたのだろうかと不思議に思う。特に青山霊園ともなれば、その墓地代は400万円を下らない(記事)。中々の投資であるといえる。どんな効果を期待しているのだろうか?
なかでも墓碑(お墓や、横にある石碑に故人の事績が書いてあるもの)についてはあまりに記載が簡潔で、その存在を特に不思議に思う。
おそらくこの答えは、故人への尊敬や追慕の思いを昇華する効果なのだろう。
・文明の始まりと同じくらいのタイミングで埋葬の文化が起きていること
・人間にだけ見られること
を考えれば、「過去の出来事を尊び学ぶ」という、知性と同じ精神性に源はあって、そ思いを昇華したのがお墓というのが納得感のあるところだ。
そうなると、お墓を作って昇華する目的は
①作り手個人向け…個人的にとっておきたい過去を記念碑のようにしてとどめたい
②作り手以外向け…その人の生き様がどれほど学ぶべき素晴らしい過去であるか後世に伝えたい
という2点に整理できそうだ。
デジタル化という選択肢があり得る今、墓石という存在を物理的に作るのは主に①の目的になるだろう。だから作り手として直接に関わった人々が亡くなると、次第に省みられなくなるのだろう。②の目的を追求するなら、デジタル化の力を使えば、wikipediaのように文章を書き起こし、公開するなり親族の間でやりとりすると良いのではないか。もしお墓で追求するとするならば、通行人の目を引くくらい大きく、墓碑は分かりやすく十分長くしなければならないが、それは観光地になるレベルのお墓でも困難である。
これらを考え合わせると、お墓は①の意味だけを残して、世代の移り変わりと共にお墓の代謝をしながら文化として続き、②についてはデジタル化をするのだろう。大型のお墓・墓碑は今後減るのだと思う。(あるいはQRコードをつけて事績に誘導する墓碑になるのだろうか)
お墓はすでに伝達の意味では本やデジタルに超えられている。Wikipediaほど事績を伝えるお墓は存在しないだろう。裏返して言えば、お墓の作り手の②の願いはデジタルによって強化され、より良く叶えられる世の中になってきている。
ちなみに僕は夏に祖母から先祖の話を聞いて文章に起こし、LINEのノートで家族に共有したら「初めて知ったよ!」と驚かれ喜ばれた(大学教育の普及に力を入れたエピソードなど出てきて先祖の努力に思いを馳せたりした)。
在宅の長引く時期、お墓参りという一つの外出もこれまでほど気軽に出来ないこの時期に、お墓の「デジタル化」をしてみてはいかがだろうか。
レポートバンクのレポート一覧