自転車という友達に出会い・・・

引っ越ししました→http://echizan.com/

毘沙門岳(郡上市)

2014年06月21日 | 山歩き/岐阜県
さぁ今回山歩きに選んだ山は岐阜県郡上市にある毘沙門岳

今日は名古屋の仲間と山に登るからちょうど福井と名古屋との中間にあるこの山に決めた

最初に他の人のブログで色々リサーチしてるとどうも昔、登山客とゴルフ場の間でもめ事があったか郡上市とゴルフ場がもめたのか知らないが、登山口まで車で行けなくなってるとの事fmfm

よくは分からないが、毘沙門岳と大日ヶ岳の駐車場に到着

駐車場には登山客の車でいっぱいだが殆どが大日ヶ岳に登る人達



行政側が無理やり作った新しい登山口への道を発見



他の人達がブログで書いてあった通り、新しい登山口への道の横にはこんな看板が

何だかなぁ~w ゴルフ場ってのはどこでもイヤな感じだよな



ま・何でもいいや 登山開始 時間:9時22分

新しく作られた道は最初は歩き易かったが徐々に歩きにくくなってくる



登山道はこっちの看板を頼りに進むが、なかなかのアップダウン
こりゃ~帰りが大変だわと心で思いながら進む



この辺りはまだまだみんな余裕で世間話とか飛び交っていたよ


道のぬかるみとか小さな川の上を通る場所があって、小学生の時に裏山に探検に来ている感じに思えて来たよ

しかし登山口がなかなか目の前に出て来ない

所々の木にピンクの布が巻かれているから、道は合ってんだろうけどね

 



そしてようやく・・・・・



毘沙門岳登山口到着 さぁ~今からだよ・・・トホホ

昔はここまで車で来れたんだな ゴルフ場め

色んな山があるけど、ホント登山口にたどり着くのが大変な所多いよな



ここからは本来の登山道だから、今までの道に比べたら歩きやすい

この辺りで持って来たラジオからワールドカップで本田のゴ~ル があり山の中でみんな盛り上がる

 

そしてMさんアイテムゲット 自然のストックですね 



この辺りから尾根道に出て森の中から一気に視界が広がって来るが・・・
まだ山頂まで80分もあるのかよぉ~

気の合う仲間と山を歩けばツライ道のりも楽しくなると信じて頑張ろ



今年は毛虫が異常発生してるみたいで、所々いっぱい木の上からぶら下がってたね
今年は蛾が多いよぉ~・・・多分ね



おおおおおおおおお 毘沙門岳が見えた~ でもまだまだ結構あるな

さぁ~ 文句言わずに最後まで頑張るよぉ~



ひたすらアップダウンの尾根道を歩く感じ。福井で言うと池田町の冠山っぽいが確実にあそこよりキツイよ



ようやく目の前まで来たよ~ あと一息だぁ~



暫く登ると、この日初めて他の登山客に出会う おじさん達は70代らしく
俺達より元気だったよ

「山頂はもうちょっとですか?」と聞くと「・・・ん・ん・そうだね・・・」と言う事

言葉濁すよなぁ~www 何だどう言う意味だでも目の前に見えるから大丈夫でしょ



この辺りからの景色が最高 福井県・石川県・岐阜県の山々が綺麗に見えるね~

正面の白いのは白山じゃね~かぁ~ あ~気持ちいい~

今日もご褒美頂きましたぁ~(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆あざ~す~



俺は、どの山が何て名前か分かんないけど、詳しい人なら分かるんでしょうね



俺にしたら山の名前なんてどうでもいいんだけどね

自分の目の前に広がる大パノラマに大感動なんだよ



羽を広げて空飛びてぇ~

その後数々のキツイ登り坂をクリアして



毘沙門岳山頂  キタ━━(゜∀( * )━━!!!

思ったより草ボウボウ チョット残念 感動半減

 

でもさ険しい道のりを乗り越えてようやく到着したから景色が今一でも満足かな

到着時間11時44分



山頂は予想通りハエとか虫が多いから用意して来た蚊取り線香を出して山ごはんタイム

お腹がいっぱいになった所で下山開始 12時22分



 誰が置いて帰ったんだろうなw 持って帰れよwww



深い森の木々に包まれてる感じがするよね

  登山口到着

 しかしここからの新しい山道
歩きにくいし辛いし長いんだよな~

そしてようやく駐車場に到着 14時43分
到着して気が付いたが・・・・・



泰澄大師像の前になんと



ゴルフ場の看板 これはイカンザキでしょ
意図的に看板を後から置いた感じですね 罰当たりですよね~

麻生津の子供達がこれを見たらビックリして悲しむよ 泰澄大師様も泣いてるんじゃないかな~



下山後のお楽しみ 満天の湯のぬるぬる温泉入って帰ろ




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。