自転車という友達に出会い・・・

引っ越ししました→http://echizan.com/

日本百名山 西穂高岳・独標(高山市・松本市)

2016年10月01日 | 山歩き/岐阜県
いよいよ穂高連峰に登る時がキタ━━━━(゚∀( * )━━━━!!!

福井を21時頃に出発
 471号線の栃尾交差点に到着。1:07分
この交差点は頻繁に通るが、いつもは富山方面から来て安房トンネルの方に進む感じ
ロープウェイ方面に行くのは生まれて初めて ルンルン((´I `*))♪

 暫く進むと、出ました出ました
新穂高温泉駅に行く道としらかば平駅に行く道の分かれ道 
しか~し~!ここは慌てませんリサーチ通りに第2ロープウェイ方面に向かいます。

 どの山も登山口近くの駐車場に向かう道は非常に不気味で怖いです
想像して下さいこの時間にザック無しで普通着て林道を歩いてる人が居たら・・・ あなたならど~する~
車停めて「乗せて行きましょうかぁ~?」って言える~ 考えもんだよね
前回、野麦街道のトンネルで見た不思議な若者の件もあるしね 絶対に無い話ではないよw

・・・有料駐車場に到着。しかしロープウェイに一番近い鍋平高原駐車場は解放していなくて、少し遠い駐車場に停める。
・・・疲れてるから直ぐに睡眠

早朝5時頃に駐車場全体に大きなアナウンスでロープウェイの時間案内が流れて起こされる
 2時間も前から流さなくていいよwww 
少なくとも、まだ1時間は寝れたなwww もう少し寝よ〜(-_-)ノシ・・・ハァ・・・


6時頃に再び起き、用意を済ませて外にで周りを見渡すと笠ヶ岳方面の山々がキレイにスッキリ見えた
・・・下から眺めると、どれが笠ヶ岳か分らないけどねガハ

 
6月27日に熊情報あったって看板があるけど・・・
じゃ〜一番近い鍋平高原駐車場解放しろよ〜!

  
熊の恐怖を抑えながら鍋平高原駐車場横を歩いていきます。

 
しらかば平駅到着。 標高1,308m 6時14分 

 
あれ まだ朝一のゴンドラは動いていないハズではっと思ったら、よく見ると朝一番のテスト運転だなチラチラ
駐車場のスタート地点からここまでを見ると24分もかかってるジャンw 

 6時28分に開門 人混みの流れるままに進み切符売り場に並ぶ。
 
2人分の往復切符代()+有料駐車場代円(鍋平高原駐車場では無いから600円では無いです)+6キロ以上荷物代(水を少し抜けばセーフだったなw)合わせて支払う。

 
視界不良ってここのそれとも上のか分かりやすく書いてくれよw
オコジョの「おこ丸」 と肩組んで友達撮影 ここのトイレで歯を磨かせてもらいました。

 
朝一のゴンドラ待ちです。今日は今並んでいる人達を数回も見る事になります。大体歩くスピードはみんな同じなんだね
日本でここだけの2階建てゴンドラの2階部分に乗り込む。


オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!! スッゲー景色!

 標高2,455 mの焼岳も見えてきた
残念ながら反対側に見えるはずの槍ヶ岳はチョット雲に隠れて見えなかった

 西穂高口駅到着。登山届けをシッカリ記入します。

 ロープウェイ駅の扉を開けると播隆上人が待っています。
神仏のパワーをいただき、シッカリ今日の登山の安全祈願を行う。

 
これより登山!安全登山の心得をよく読んでから行きましょう! 7:19分
木道が整備されていて足場の悪い所も安心です。

 最初からゆる〜い下り坂が続き、楽チンじゃん!と思ったのもつかの間
下りで楽した後は必ず登りのツケが回ってくる

 
オイオイ!相棒!そんなに飛ばして大丈夫かぁ〜 
早い遅いではなく、一歩一歩確実に登って行く事が大事!

 順調に森の中を歩きます。
登りたい山を自分で探して山に行く!
この積極的な行動が山登りの楽しさの一つだね!



オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!


丸いお椀型の隆起がなだらかな稜線の上に、ポッカリと突き出た特徴的な姿の笠ヶ岳!
昨年行った立山の浄土山からもハッキリ見えた事を今も覚えてるよ (*゜▽゜)*。_。)*゜▽゜)*。_。)ウンウン

 まだまだ暑いよぉ〜 
登りも少し急になってきて、一枚脱いで水分補給

 
西穂山荘到着。 標高2367m 8時26分

ここで見て欲しいのがYAMAPの一番右上の電池部分
電池フル満タンでスタートして2時間32分で34%これはiPhoneが悪いのでは無い、電波が入らないソフトバンクが悪んだよw
本当にソフトバンクは山ではダメだねw 電波が入らないからiPhoneが電波を探し続けて電池が急激に消耗する
(この後、機内モードにしてソフトバンクの電波を切ったら一気に電池の持ちが良くなりましたわ)

マジでdocomo系の格安スマホに変えよう!山ではdocomo以外の携帯電話はマイナス要素いっぱいです!
山で滑落した時!遭難した時!に電波が入らない!電池が無い!では取り返しがつかないからね
自分の命を守る為に早めに交換しよう!

 
ここで朝ごはんを食べようと計画していたが、何と!食べるメニューは9時からと言う事で30分ここでコーヒーを飲みながら時間の経つのを待ちます。

 w(°0°)w オォー雷鳥じゃん!
いつになったら本物の雷鳥が見れるのかなぁ〜。 ここで見逃してはイケナイのが・・・奥飛騨の湯の割引券!
帰りに入りに行ったけど、最高に気持ちよかったよ!

 
30分待って名物と言う醤油ラーメンを頂きます。 (味はごくごく普通)
ちなみに男性スタッフ無愛想ですwww  笑顔の作り方は俺が教えてやろ〜か〜

 
休憩していたら寒くなって来たので上着を再び着て出発!9時21分


少し登って後ろを振り返えると・・・そこには初秋の絶景が広がっていましたぁ〜!


正面を見ると、チョット平な独標 そのすぐ横にはとんがりコーンのピラミッドピーク
そして西穂高岳が見えます。

・・・しかしまだまだ遠いなぁ〜

 下を覗き込むと上高地も見えますチラチラ


奥穂、前穂だと思われる尖がりが確認できる! ケルンを含めて尖がりだらけだよ~


涼風の稜線は遥か先まで続く! 秋を感じ出した穂高連峰を歩く!


まだまだ遠いけど、目指せ!みんなが目指す!西穂高岳独標!


一つ目のピーク!西穂 丸山到着。標高2462m 9時52分 
笠ヶ岳の《笠》が見えない(≧Д≦)ウワァァン!!


 これだけ紅葉の色付いた葉が似合うオヤジっているかぁ〜

多彩な表情をもつ穂高連峰!
天空に通じる道はここにありました〜


今まで散々調子に乗っていい感じでここまで歩いて来たが、
ここに来てゴツゴツした石の登山道相棒の足に襲いかかってくる


後ろを振り返ると焼岳が下に見える!
西穂山荘は丸山に隠れてもう見えません。
そして後ろに居るはずの大御所マウンテンが雲に隠れて見えません 
あの山はいつもガスってるなぁ〜w 今日は大御所!顔出すかなぁ〜


(*ノ・ω・)ノオオオオォォォォ 穂高連峰に新しい黄色い山が出来たぁ!
ここで少し平な独標が見えてきた! 上にスッゴイ人が居るじゃんw

そして後ろを振り返ると・・・・・


オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!! 
気まぐれな大御所!乗鞍岳が見えたぁ〜!マジでテンション上がるわぁ〜



上が平な独標までの激坂が写真で確認出来ると思うが、ここの登りはすれ違うのも慎重にしないとチョット危険です登りの写真は無いです。
相棒はザックダウンで荷を軽くして慎重に登っていきます。(クサリ場あり)

登ってからの写真はこれ


ヽ(ヽ>ω<)ヒイィィィ!!●~*ヒイィィィ!!(>ω<ノ)ノやっと登って来た〜
危険な場所をクリアする事で達成感が倍増するね


西穂高岳 独標到着。標高2,701m 11時07分
笠ヶ岳の《笠》がハッキリ見えたね!



山旅の答えを求めて穂高連峰にやって来た!
しかし穂高岳は何も語ってくれない・・・ 
山はホントに深いね〜


 下から独標を見ると人がいっぱいで広いのかと思ったが
想像以上に狭くてギューギュー詰めに驚き
みんな〜山を楽しんでますかぁ〜


ピラミッドピークや西穂の主峰、奥穂や前穂が見える!ザ・穂高連峰って感じ!
山は昔からなにも変わっちゃいない。



身体中で喜びを表現する! ガスさえ無ければ最高の写真だったのにね〜
(危険ですので絶対にマネはしないで下さい)


ピラミッドピークに数人アタックかけてるが、すごいねw 特に頂上付近の左横に居る人達ヤバイね!
俺も行くのかって〜 今日の所はやめとこう


山を愛する人なら誰でも一度は来てみたい穂高!


山に対して情熱を持って、感動を追求する男です!
後ろを見ると既に乗鞍岳は隠れてしまいました。
ホント乗鞍は恥ずかしがり屋です(~_~;)

  
西穂山荘で買ったホモソーセージを食べて撤収〜


またこの急坂をゆっくり降りて行きます。 11時47分

正面の大御所乗鞍岳が少し顔を見せてくれたよ!


西穂山荘が見えた〜 テンントが増えていて綺麗だね。 


西穂山荘到着。 13時22分
ここから相棒のヒザが本格的に悲鳴を上げ出してノロノロ下山

 無事に登山道到着。


深い森とも間もなくお別れです。

 西穂高口駅到着。 15時4分 時間かかったなぁ〜

 下る時はゴンドラの1階の方に乗り込みました。
ロープウェイで、しばし空中散歩を楽しむぞぉ〜
 (°◇°;) ゲッ何も見えないわ!

 
しらかば平駅到着。15時25分 焼きたてのクロワッサンが絶品でしたぁ〜

 
o(*^ー^*)oお疲れ様でした!




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。