自転車という友達に出会い・・・

引っ越ししました→http://echizan.com/

文殊山2016(福井市)

2016年03月04日 | 山歩き/福井県(越前)
2016年 一発目の山歩きは恒例の文殊山

年明けて初めての山歩きが2月後半って・・・遅いよねハハハハハハハハハハハハハハ

今年もいっぱい山に登り山での感動を体感するぞぉ~

近所の山だから駐車場には余裕の9時半到着。 

相変わらず里山なのに人気の山だけあって、かなりの車が駐車場に停まってる

今年も山登りは文殊山から始めるよぉ~

 

暖冬だし登る時期も遅いから雪が全く無い いい感じだね~

文殊は熊の出没情報が多いから念の為に熊よけ鉄砲をぶっ放す 
決して前に歩いている相棒を熊と間違った訳じゃないよぉ~ガハ



毎週ジムのステップで体力作りをしてきたから足腰に自信を持って挑んだ今日だったが・・・・

 下がぬかるんでいて田んぼ状態
登山靴に泥がくっ付いて足の大きさが1,5倍くらいになり足を取られ通常より疲れる



完全に靴の選択ミス 今日は間違いなく長靴だねw 登山靴履いて来て失敗したなぁ~


登山道の真ん中を歩くとズル~ズル~ズル~と足が下に落ちて行くから危ない危ない
だからみんな登山道の端を慎重に歩く。 ここまでして登らないとダメかねw なんだかなぁ~

 

途中で近道が出て来た。こちらの近道登山道は道幅は狭く勾配も急だが、
歩く人が少ないから登山道がグジャグジャしてなくて歩きやすい

 
文殊山本堂到着。 (標高365m) 11:10分  遅 
年々歩くスピードが遅くなってるなぁ~ヤバイ

 今年1年の山での安全祈願を行う。

そしてお決まりの絶景ポイントに移動 今日のふくい市内は・・・・・



田んぼだらけの街がよく見えますね

白山方面を見てみると・・・・・


ガ━━━━━━━∑(゜□゜*川━━━━━━━━ン!
奥の白い山は白山では無く浄法寺山ですね~ 白山はもっと奥に見えるハズなんだが・・・ 

いつもはここでご飯を食べて下山するが、今日は胎内くぐり・奥の院と更に先に進む事にする

 

ここからは多少のアップダウンがあります。11:16分
目の前にイキナリ急な下り坂が姿を現します・・・て事はこの後登りがあるという事なんだろうね~

この後、文殊山の尾根道に出たが意外と気持ち良かったですね 
上から見る地元の麻生津地区も新鮮な感じでいつまでも見ていたかったですね

 
胎内くぐり岩に到着。11:32分

 細い木の間をくぐると・・・・・


オォォーーー!! w(゜ロ゜;w(゜ロ゜)w;゜ロ゜)w オォォーーー!!
俺には関係なく嘘みたいな話だが、この場所は子宝に恵まれないご夫婦が何組もここを通って妊娠したって話は良く聞きますね
今更妊娠しても困るけどね 

 

また、邪心のある人がここを通ると岩が閉じて通れなくなる!ら・し・いが俺は無事に通過

 
奥の院到着。11:38分 中に阿弥陀如来が祭られている。
隙間から上手いこと写真を写したと思ったんだが・・・下に自分の体が写りこんでいる 不思議だぁ~

 三角点にタッチ
文殊山の三角点にタッチするのはこれが初めて 

 ここで山ごはんと言いたい所だったが、見ての通り何にも無いから取り合えず展望台まで移動する事にする。



展望台到着。12:04分

 
ローソンのベーコンステーキが美味しかったですね~ 

ゆっくり美味しい山ごはんを食べてボチボチ駐車場に戻る

 文殊山登山口到着。13:41分

たっぷり登山靴に付いた泥をここで綺麗に洗い落とします 

ちなみにタワシはここに備え付けで置いてあります。助かるよねぇ~

 

今日も楽しい山遊びを堪能しましたね ストレス発散発散






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。